投稿日:2021年10月13日(水)
3年生が工場見学に行きました
令和3年10月8日(金)に3年生が工場見学に行きました。
今回見学したのは,佐賀市清掃工場と株式会社アルビータです。
佐賀市清掃工場では,世界でも珍しいごみ焼却施設の排ガスから二酸化炭素を分離回収し,資源として農業などに活用する事業に取り組まれています。
その回収された二酸化炭素を利用し,微細藻類のヘマトコッカスを培養されているのが株式会社アルビータです。ヘマトコッカスから抗酸化作用のあるアスタキサンチンを取り出し,サプリや化粧品として販売されています。
佐賀市と企業が連携している事業や,長崎県の近くで微細藻類を扱う企業に学生たちも高い関心を持っているようでした。
今回の見学でお世話になった佐賀市清掃工場の皆様,株式会社アルビータの皆様,誠にありがとうございました。
投稿日:2021年06月26日(土)
前期球技大会が行われました
令和3年6月24日(木)に前期球技大会が実施されました。
当日はとても天気がよく,各クラス一丸となって競技に取り組んでいました。
思いっきり体を動かし,心身ともにリフレッシュしました。
投稿日:2021年06月03日(木)
令和3年度公開講座
今年も公開講座を開催します!今年は下記2つの講座を実施します。
-
-
- 気体?液体?固体?不思議な流れを工作・観察しよう
-
-
-
- Sasebo Challenge Laboratory(SaCLa)(定員に達しました)
-
募集期間は6月7日(月)~7月9日(金)となっています。
下の「申込む」をクリックしてリンク先より申し込んで下さい。
Sasebo Challenge Laboratory(SaCLa)は今年より始めた新たな取り組みで,佐世保高専にある本格的な実験装置を使って,長期間,複数回にわたって実施する研究型公開講座になります。
今年の研究テーマは
(1)紫キャベツからpHチェッカー色素を取り出そう
(2)医療用材料の物性評価
(3)野生酵母の分離とその利用
です。高専での研究を体験してみませんか?
投稿日:2021年04月22日(木)
本学科に嘉悦勝博 助教が着任しました
本学科に嘉悦勝博 助教が着任しました。
嘉悦先生は本校の卒業生で,大学院修了後今年の3月まで企業に勤務されていました。
編入学,企業と色々なお話しが聞けると思いますので,積極的に話しかけてみて下さい。
投稿日:2021年04月22日(木)
令和2年度就職・進学情報
【就職】 *専攻科生
旭化成(株) | 出光興産(株) |
京セラ(株)鹿児島国分工場 | KMバイオロジクス(株)(2名) |
沢井製薬(株) | サントリープロダクツ(株) |
三洋化成工業(株) | 日鉄ケミカル&マテリアル(株) |
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株) | 第一三共ケミカルファーマ(株) |
大日精化工業(株) | DIC(株) |
東和薬品(株) | 日本たばこ産業(株) |
浜松ホトニクス(株)(2名) | 福重産業(株) |
富士石油(株) | (株)LIXIL |
*佐世保市役所 | *富士フィルム(株) |
*ユニチカ(株) |
【進学】 *専攻科生
九州大学 工学部(2名) | 九州大学 経済学部 |
熊本大学 工学部 | 広島大学 工学部 |
豊橋技術科学大学 工学部 | 長岡技術科学大学 工学部 |
佐世保高専 専攻科 (9名) | *九州工業大学大学院 生命工学研究院 |
投稿日:2021年03月11日(木)
特別研究テーマ【化学・生物工学系】(R02年度)
R02年度(化学・生物工学系)
神経発達障害に関与する腸内細菌代謝物質の網羅的解析 |
ビオロゲン分子膜被覆ファインバブルの膜崩壊方法の検討 |
マイクロ流動層の開発に関する研究 |
半導体・固体電解質を用いた層状熱発電素子における半導体層の暑さ制御とその評価 |
投稿日:2021年03月11日(木)
卒業研究テーマ(R02年度)
R02年度
アルキル置換トリアジンの合成研究 | ベンゾオキサジン合成の置換基効果 | |
二官能性ベンゾオキサジン合成の置換基効果 | TiO₂ナノ粒子添加による植物成長への影響 | |
ZnOナノ粒子添加による植物成長への影響 | 細胞培養の初期段階における麦飯石添加の影響 | |
細胞培養の初期段階におけるトルマリン添加の影響 | OpenFoamを用いた流動化特性解析に関する研究 | |
マイクロプラスチックの浮上分離に関する研究 | マイクロ流動層の流動化特性に関する研究 | |
食品利用を目指した環境中からの乳酸菌の分離 | 温泉由来放線菌からの抗腫瘍化合物の探索 | |
物質化学実験2.3への生物実験の導入の試み | 磁場印加による酵母への影響 | |
プラズマ照射による微生物の変異 | FAU型ゼオライト合成過程へのロジスティック関数の適用 | |
MFI型ゼオライト合成における原料組成の検討 | MFI型シリカライト合成における母液中のケイ酸種の状態分布 | |
ワイブル分布を用いた固体触媒反応の反応速度の推定法 | γ-アルミナ担持白金触媒によるトルエンの燃焼反応へのロジスティック関数の適用 | |
微生物によるエポキシクルジオンの変換反応 | 酵母のエタノール生成における培養条件の影響 | |
月桃葉からの抗腫瘍化合物の探索 | 農薬曝露下ラット腸内細菌が生成する短鎖脂肪酸の分析 | |
長崎をPRする商品の開発 | 熱電発電によるペルチェ効果を利用した造水装置の検討 | |
体温との温度差による熱電発電の利用法の検討 | MA/SPS併用合成によるβ-FeSi2の熱電特性におけるAgまたはCu添加の影響 | |
MA/SPS併用合成によるβ-FeSi2におけるAg添加条件の熱電特性への影響 | タンパク質立体構造におけるイントロンの解析 ~Pythonプログラムの作成~ |
|
タンパク質の立体構造におけるイントロンの解析 ~様々なファルネシル二リン酸合成酵素について~ |
タンパク質の立体構造におけるイントロンの解析 ~ランダムシミュレーション~ |
|
吸水スポンジの吸排水特性の向上検討(1)原料の混合比依存性 | 吸水スポンジの吸排水特性の向上検討(2)水添加量の影響 | |
分子被膜ファインバブルの形成条件の解明(1)試薬添加のタイミングが球状構造体粒径に与える影響の調査 | 分子被膜ファインバブルの形成条件の解明(2)膜被覆分子の分子構造の違いが球状構造体形成に与える影響の調査 | |
分子被膜ファインバブルの形成条件の解明(3)塩添加が球状構造体に与える影響の調査 |
投稿日:2021年01月22日(金)
令和2年度物質工学科卒業研究発表会を実施しました
令和3年1月19日(火)、1月20日(水)に令和2年度物質工学科卒業研究発表会を学内にて実施しました。コロナ禍での実施ということで、発表する研究室の学生と教職員のみが会場に入り、その他の5年生と4年生は教室にてリモート視聴での参加となりました。
異例づくしの1年の中、5年生は卒業研究に尽力し、その成果を発表できたことと思います。発表会最後の学科長総評では、卒業論文や残りの学生生活の過ごし方等について話がありました。
投稿日:2020年06月03日(水)
佐世保市教育委員会へ手作り石けんを寄贈しました
新型コロナ感染症の流行により、小中学校では休校となったり、楽しみにしていた行事も延期や中止となったりして、残念に思っている子供たちも多いと思います。そんな子供たちがこれから学校で過ごすときに感染症の予防として重要なのが「手洗い」です。私たち物質工学科では、子供たちが少しでも楽しく手洗いをすることができればとの思いで「手作り石けん」を作製し、令和2年6月3日(水)に佐世保市教育委員会へ寄贈いたしました。
この石けんはグリセリンソープを使って作っており、色と香りを付け、中には物質工学科のオリジナルキャラクターのプラ板が入っています。毎日しっかり洗い続けると、中からプラ板が出てくるというお楽しみがあるので、子供たちも楽しく手洗いができるのではと考えています。
本校も学生たちは遠隔授業で講義を受けており、毎年子供たちに楽しんでもらっている出前授業なども現在のところ実施できるかがわかりません。状況が落ち着いたら、子供たち、学生たちが笑顔になれるようなイベント等を実施できたらと考えておりますので、楽しみにしていただいている皆さんにはもう少しお待ちいただければと思います。
【手作り石けん贈呈式】
日 時:令和2年6月3日(水)
場 所:佐世保市役所 教育長室
出席者:佐世保市教育委員会 教育長 西本眞也 様
佐世保市教育委員会 学校教育部長 陣内康昭 様
佐世保高専物質工学科 学科長 平山俊一
佐世保高専技術職員 藤井奈穂子
贈呈式の様子(右:西本教育長、左:平山物質工学科長)
寄贈した手作り石けん
投稿日:2020年04月02日(木)
令和2年度入学式が行われました
令和2年4月2日(木)に令和2年度入学式が行われ,新しく44名の学生が物質工学科に加わりました。

入学許可

校長告示

初めてのホームルーム