
本校では、数理情報教育に力を入れており、平成28年度から、専攻科に高度な数学についての教育・研究を行う「産業数理技術者育成プログラム」を設置。また、高専機構サイバーセキュリティ人材育成事業(K-SEC)の九州地区の拠点校としてサイバーセキュリティ教育の推進を行ってきました。
平成29年度には、”KOSEN4.0″イニシアティブ事業「数理情報系の素養を身につけた地域産業の進化(深化)に貢献する“T型”エンジニアの育成」により、全学科での数理情報・AI教育カリキュラムを設計。
その成果として令和2年度から数理・データサイエンス・AIを強化した新カリキュラムを開始しました。
カリキュラムのなかで、全学科の学生は必修科目として、情報セキュリティ基礎(1年次)、データサイエンス工学(4年次)、技術者倫理(4年次)を履修し、卒業生全員が数理情報・AIについての基礎知識を身につけることを目指しています。

【AI戦略2019】

実施体制
役職・委員会 | 役割 |
校長 | 運営責任者 |
教務委員会 | 教育プログラムの実施・質向上 |
自己点検・評価委員会 | 教育プログラムの点検・評価 |
ディプロマポリシー
修了要件
プログラムを構成する授業科目を全て修得し、かつ本校の卒業認定に必要な単位を修得すること。
プログラム構成科目と授業内容(シラバス)
Webシラバス2022年版 | 佐世保工業高等専門学校(sasebo.ac.jp)
授業方法、授業内容はリンク先の高専Webシラバスにて公開しています。
(平成29年度入学生~令和元年度入学生) | |||
学 科 | 授業科目 | 履修年次 | 単位数 |
機械工学科 | 情報セキュリティ基礎 | 1 | 1 |
技術者倫理 | 5 | 2 | |
機械工学特別演習 | 5 | 1 | |
電気電子工学科 | 情報セキュリティ基礎 | 1 | 1 |
技術者倫理 | 5 | 2 | |
電気数学 | 4 | 2 | |
電子制御工学科 | 情報セキュリティ基礎 | 1 | 1 |
技術者倫理 | 5 | 2 | |
工学実験・実習 | 4 | 3 | |
物質工学科 | 情報セキュリティ基礎 | 1 | 1 |
技術者倫理 | 5 | 2 | |
物質化学実験3 | 4 | 5 | |
品質管理 | 5 | 1 |
(令和2年度入学生以降) | |||
学 科 | 授業科目 | 履修年次 | 単位数 |
機械工学科 電気電子工学科 電子制御工学科 物質工学科 |
情報セキュリティ基礎 | 1 | 1 |
データサイエンス工学 | 4 | 2 | |
技術者倫理 | 4 | 1 |
授業内容

自己点検・評価
佐世保高専 令和3年度 数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)自己点検・評価