平成20年度以前
第4回佐世保・中国国際交流フォーラムを開催します。
このたび、本校では平成17年度文部科学省「現代的教育ニーズ
取組支援プログラム(現代GP)」として選定された取組
「日中相互交流による実践的若年技術者の育成」
(取組年度:平成17年度~平成20年度)に係るまとめの成果報告会として
第4回佐世保・中国国際交流フォーラムを開催することとなりました。
業務ご多忙の折とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
記
1.名 称 第4回佐世保・中国国際交流フォーラム
2.内 容 平成17年度~平成20年度に実施した現代GP「日中相互交流によ
3.開催日時 平成21年2月4日(水)14:00~17:30
4.開催場所 アルカスSASEBO 1階 イベントホール
5.対 象 者 学生、大学・高専関係者、地域企業関係者、一般市民
6.参 加 費 入場料無料
7.申込み方法 基本的に事前の申込みは不要です。どなたでもご参加ください。
なお、教育機関、地域企業等に所属されている方で、差し支えない
場合は、事前にお名前、所属(教育機関、企業、法人名など)、連
絡先(電話番号など)をファックス又は電子メールで問い合わせ先
までお知らせいただければ幸いです。
※お送りいただいた個人情報は、本フォーラム開催の利用目的以外
に利用することはありません。
8.問い合わせ先 佐世保工業高等専門学校 総務課企画係
〒857-1193 佐世保市沖新町1―1
電話 0956-34-8415 FAX 0956-34-8409
E-mail kikaku@post.cc.sasebo.ac.jp
9.同時開催 パネル展示会
(1)展 示 日 平成21年2月4日(水)~2月8日(日)
(2)展示場所 アルカスSASEBO 1階 交流スクエア
10.主 催 佐世保工業高等専門学校
11.後 援 佐世保市、厦門理工学院、西九州テクノコンソーシアム、
佐世保北ロータリークラブ、佐世保工業高等専門学校同窓会
12.プログラム
【挨拶・成果報告】
佐世保工業高等専門学校 校長 井上雅弘
厦門理工学院 院長 黄 紅 武
【基調講演】
佐世保・厦門市青少年交流協会 副会長 松本宏一氏
『佐世保・厦門市青少年交流20周年を振り返って』
常熟恩斯克軸承有限公司 総経理 浦野俊一氏
『中国でのものづくり』
【成果発表】
厦門理工学院 教員 日本語学科 熊 娟
厦門理工学院 学生 日本語学科 陳小経
佐世保工業高等専門学校 本科4年生 機械工学科 青木成海
佐世保工業高等専門学校 教員 電気電子工学科 三橋和彦
佐世保工業高等専門学校 専攻科2年生 機械工学専攻 杵嶋 暁
【閉会挨拶】
現代GP事業推進責任者 佐世保工業高等専門学校 教務主事 須田義昭
平成20年度以前
平成20年度以前
第6回 知的財産教育セミナー in 佐世保を開催します。
このたび本校では知的財産教育の普及と定着のため、長崎県立佐世保工業高等学校、九州経済産業局及び九州知的財産戦略協議会と共同で、下記のとおり知的財産教育セミナーを開催することとなりました。
ついては、業務ご多忙の折とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
なお、参加ご希望の方は、別紙「参加申込書」により、11月26日(水)までにお申し込みください。
記
1.名 称 第6回 知的財産教育セミナー in 佐世保
2.テ ー マ 連携と協力 -知的財産教育推進のための新たなる一歩 –
3.開催日時 平成20年12月3日(水)12:45~16:30
4.開催場所 アルカスSASEBO 中ホール
4.対 象 者 教育関係者、知的財産に係わる方、その他参加希望の方(参加費無料)
5.後 援 経済産業省特許庁、長崎県、長崎県教育委員会、佐世保市教育委員会、
国立大学法人長崎大学知的財産本部、社団法人発明協会長崎県支部、
西九州テクノコンソーシアム
6.実施内容
(1)開会挨拶(校長 井上雅弘)
(2) 後援者代表挨拶(経済産業省特許庁総務部企画調査課長 嶋野邦彦)
(3) 講演1「創造性を育む教育 ―未来の日本を創る子どもたちの育成―」
講演者:弓野憲一(国立大学法人静岡大学 教育学部教授・教育学博士)
(4) 講演2「企業における知的財産の重視・保護並びに独創的製品開発への道」
講演者:澁谷純一(J&Tシステムコンサルティング株式会社 代表取締役)
(5) 実践発表
ⅰ) 「教育・研究活動を通しての知財教育」
発表者:川下智幸(電子制御工学科 教授)
ⅱ) 「官・学・産・地域連携事業の中での知財教育
―余熱を利用した島原型バイオディーゼル燃料の製造研究およびそのネットワーク構築―」
発表者:矢動丸朗(長崎県立島原工業高等学校 電子機械科 教諭)
発表者:神内秀樹(長崎県立島原農業高等学校 園芸科学科 教諭)
(6)閉会挨拶(長崎県立佐世保工業高等学校校長 松山秀則)
平成20年度以前
第15回 高専祭を開催します。
平成20年11月8日(土)~9日(日)の2日間、第15回高専祭を本校にて開催します。みなさまのお越しを心よりお待ちしています。
ポスター(PDF 361KB)
イベントスケジュール(PDF 74KB)
校内地図(PDF 133KB)
※高専祭当日は、本校敷地内への車両の進入はできません。
来客者用駐車場として、本校正門向かい側の「佐世保自動車検査登録事務所駐車場」をお借りしていますが、駐車台数に限りがございますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
平成20年度以前
平成20年度以前
第14回おもしろ実験大公開!を開催します
佐世保高専の恒例行事である「おもしろ実験大公開!」を、今年は10月11日(土)に開催します。
ロボットや電気、音、光、化学、機械、低温など、様々な実験やものづくりを通じて、自然の不思議や科学の面白さに触れてみませんか?
小中学生向きですが、興味のある方はどなたでも参加できます。一週間後に行われますロボコン九州大会に出場するロボットによる模擬戦も行われます。
ご家族ご近所お誘い合わせの上、是非お越し下さい!
日 時: |
平成20年10月11日(土) 10時から16時まで (雨天決行) 佐世保工業高等専門学校 無 料(申し込みも不要) 無料駐車場がありますが、台数には制限があります 学生食堂をご利用いただけます(お弁当をご持参頂いても結構です) テーマによっては材料の数に限りがあることをご了承下さい |
問い合わせ先:総務課総務係(0956)34-8406、s-soumu@post.cc.sasebo.ac.jp)
平成20年度以前
平成20年度以前
平成20年度以前
本校学生との交流(BBQ・HTB)
専攻科生との交流(休日)
福岡市内散策、キャンプ場でのバーベキュー、ハウステンボス見学を実施
寮生との交流
西雲寮で開催された歓迎納涼祭に参加(浴衣のプレゼントがありました)
![]() |
![]() |
平成20年度以前
街頭インタビュー調査及び発表会
実施方法:厦門理工学院学生3人・佐世保高専学生3人で1組(2班)で実施
調査場所:佐世保駅、四ヵ町商店街
調査対象:佐世保市民
調査内容:中国に対する意識や日中の文化の違いなどのアンケート調査
発 表 会:インタビュー結果をまとめた発表用パワーポイントを製作し、本校教職員を対象に発表会を行ないました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |