佐世保高専 公開講座・一般教養講座 (平成19年度)
●公開講座
講 座 名 |
日 時 |
対象者 |
募集定員 |
場 所 |
講 習 料 |
概 要 |
おもしろ電気電子情報体験 |
7月25日(水) |
小学5・6年及び |
40人
(1日20人程度) |
本校電気電子工学科実験室 | 無料
※傷害 |
佐世保市内と近郊の小学5、6年生及び中学生(1?3年生)の皆さんを対象に電気・電子と情報を実験や実習をしながら楽しく学ぶ講座を開催します。奮って参加してください。 25日か26日のどちらか都合のいい日を選んでください |
8月6日(月)? |
中学生 | 40人 | 本校電子制御 工学科実験室 |
無料
(傷害保険料 500円) |
マイコンを搭載したロボットカーの制作と、マイコンを制御するプログラムを作成していただき、ものづくりとプログラミングの両方を経験し、電子制御工学の基礎を学んでもらいます。2日間に渡り取組んでもらいます。 | |
おもしろ化学実験 | 7月25日(水) 9:00?15:00 |
小学5・6年 及び 中学生 |
20人 | 本校物質工学科実験室 | 無料
(傷害保険料 300円) |
化学の原理を応用して、身近にある材料で「おもしろい実験や物作り」を楽しんでいただきます。出来上がったものは,受講の記念に持ち帰りができます。 |
講 座 名 |
日 時 |
対象者 |
募集定員 |
場 所 |
講 習 料 |
概 要 |
哲学カフェ 「<本当のこと>って何?」 |
7月29日(日)
15:00?17:00 |
市民一般 | 15人 |
オープンカフェ Esu and Kei (佐世保市天満町 |
無料
※個人 |
私たちの生活は、もちろんウソやデタラメから成り立っているわけではありません。信頼できる(本当のこと)にもとづいているのはずです。でも、いったい(本当)って何なのでしょうか。メディアが伝えること、ネットの情報、うわさ話、何がホントで何がウソなのでしょうか。同じ事実が場合によってホントだったりウソだったりします。ホントとウソを分ける規準はあるのでしょうか。社会の、情報の、家族の、自分のホントって何でしょう。情報があふれかえる現代だからこそ、「<本当>とは何か」を考える必要があるように思えます。参加者の話し合いを通して、<本当>の意味を探ってみましょう。 |
|
8月23日(木) 13:30?15:30 |
市民一般 | 24人 | 本校視聴覚教室 | 無料 |
人間の目が2つあるのはなぜか?それは物を立体的に見るためです。隣接する空中写真を左右それぞれの目で見ると、斜面地に広がる街が立体的 |
親子おもしろ実験教室
?ポンポン進む蒸気船を作ろう? |
8月7日(火) 10:00?12:00 |
小学生と保護者 | 親子16組 | 本校物理実験室 | 無料 (傷害保険料1名分につき300円が必要) |
牛乳パックを使って、親子で協力してポンポン進む蒸気船を作ります。 パイプの中の水をろうそくで温めて蒸気にすることによってポンポンと進んでいきます。夏休みの工作にぴったりの講座です。 |
※ | 受講を希望される方は、事前に電話で御連絡の上、所定の申し込み用紙により6月18日(月)から7月2日(月)までに下記宛お申し込みください。(講座ごとに申込期限が違う場合がありますので、期限が過ぎていても問合せてみてください。) ただし、定員になり次第受付を締切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。また、7月6日(金)頃から受講の決定を通知します。 |
【申込・お問い合わせ先】 |