平成20年度以前

各学科での研修

(1) 機械工学科研修プログラム(指導:原先生)

     研修場所:機械力学実験室

     研修内容:
     振動関係ビデオにより次の内容を説明
      風によるタコマ橋の崩壊、車の振動、船の振動、地震による建物の振動、列車の振動、
     ワイングラスの鳴き、チョークの振動、送電線の風による振動、メトロノームの同期
     化現象、モータの同期化現象また、ワイングラスを指で擦り音を出す実験を指導
     下記の実験を行う。
      ・1自由度系の強制振動実験
      ・動吸振器による振動実験
      ・回転軸の危険速度の実験
      これらの実験で、振動が非常に大きくなるところがあることを説明した。

  (2) 電子制御工学科研修プログラム(指導:兼田先生)

     研修場所:電子制御工学実験室

     研修内容:
      マイコン制御の基礎を体験学習した。まず、簡単な電気回路をブレッドボードに組み、
     その回路をマイコンで制御する。今回は、発光素子(LED)の点滅をプログラム言語C
     で制御する実験を行った。

  (3) 電気電子工学科研修プログラム(指導:長嶋先生)

     研修場所:電子工学実験室

     研修内容:
      デジタルに関するe-learningで2進数やハードウェアの基礎知識を勉強した後、パソ
     コンによるモータや発光ダイオード、スイッチ等のI/O制御、自分の顔や風景の画像
     処理、最後にPLD(Programmable Logic Device)によるIC設計演習を行った。

 

3-1.jpg 3-2.jpg
3-3.jpg 3-4.jpg