教室での講義だけでなく、4,5年では毎週テーマを変えて工学実験を行います。
一班5~6人編成で各種実験を行い、終了後はデータを整理して報告書を提出します。理論だけでなく、実地体験することにより、理解を深めます。
4年生実験
- 弾性曲げ試験・衝撃試験
- 引っ張り試験
- 金属組織検査・硬さ試験
- ねじり試験
- 応力の測定
- 新円度の測定
- ねじの測定
- 平面度の測定
- 歯車の測定
- NCプログラミング
- NC実験
- CADの実験
- 一次遅れおよび二次遅れ系の応答測定
- コンピュータによるセンサの計測と信号処理
- デジタル回路とアナログ回路の基礎実験
- 慣性モーメントの測定
- 減衰振動
- 強制振動の測定
- ディーゼル機関の分解・組み立て
- ガソリン機関の性能試験
- 流量の検定
- 遠心送風機の性能試験
5年生実験
- 有限要素法による応力解析
- 自動プログラミング (CAM)
- マイコンを用いたメカトロニクス基礎実験
- 回転軸の危険速度
- 気液二相流の基礎実験
- 計算風洞による流れの観察
![]() 機械制御実験 |
![]() コンピュータによる強度解析 |
![]() 歯車の測定 |