2021年3月12日,小雨の降る天気の中,卒業式が行われました.
コロナ禍における実施のため,卒業生と数名の教職員のみが体育館に入り,
保護者及び残りの教職員は別会場にて,YouTubeでのライブ配信(限定公開)視聴での参加となりました.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
教室では,最後のホームルームとして先生方から「はなむけの言葉」を一言ずつ頂きました.
黒板のチョークアートは,美術部の在校生が5年生の為に描いてくれたものです.
投稿日:2021年03月12日(金)
2021年3月12日,小雨の降る天気の中,卒業式が行われました.
コロナ禍における実施のため,卒業生と数名の教職員のみが体育館に入り,
保護者及び残りの教職員は別会場にて,YouTubeでのライブ配信(限定公開)視聴での参加となりました.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
教室では,最後のホームルームとして先生方から「はなむけの言葉」を一言ずつ頂きました.
黒板のチョークアートは,美術部の在校生が5年生の為に描いてくれたものです.
投稿日:2021年02月02日(火)
2021年1月26日・27日の2日間にわたって,卒業研究発表会を実施しました.
コロナ禍における実施のため,発表する研究室の学生と教職員のみが会場に入り,
他の5年生は各研究室にてリモート視聴での参加となりました.
![]() ![]() |
![]() ![]() |
普通の生活もままならない中,思うように研究は進められなかったようですが, 成果を一生懸命に発表してくれました. 校長先生も見に来てくださり,熱心に質疑・討論して頂きました. |
投稿日:2019年11月08日(金)
令和元年10月7・8日に,3年生が1泊2日で工場見学(平田機工株式会社 熊本工場・本田技研工業株式会社 熊本製作所・第一精工株式会社 小郡工場)に行きました.
生産システム・二輪車・コネクタや半導体製造装置等,異なる業種の会社を訪問し,これまで知ることのなかった業種を見学する事が出来きて,今後の進路選択において,実りある研修となりました.
![]() 平田機工株式会社 熊本工場 |
![]() 本田技研工業株式会社 熊本製作所 |
![]() 第一精工株式会社 小郡工場 |
投稿日:2019年10月15日(火)
10/4(金)と10/11(金)に本科5年生の卒業研究と専攻科2年生の特別研究の中間発表を行いました.研究テーマは以下の通りです.
5年生 卒業研究テーマ
1 | 自動車用エアコン自動ON-OFF装置の開発(1) |
2 | 自動車用エアコン自動ON-OFF装置の開発(2) |
3 | 多量の水素が炭素鋼の強度特性に及ぼす影響 |
4 | 水素侵入防止膜の開発に関する研究 |
5 | 耐摩耗材料ステライトの時効硬化と収縮現象に関する研究(4) |
6 | 微小パンチ試験を用いた高Cr鋼の靭性評価 |
7 | ラッピング仕上げを施した高硬度・高精度歯車の耐スポーリング性能 |
8 | 高負荷領域におけるプラズマイオン注入処理歯車の負荷能力 |
9 | 耐熱性ナイロンを用いた動力伝達用ウォームホイールの疲労寿命 |
10 | 機能性鉄合金めっきの開発 |
11 | 酸化スズ薄膜の形成と分析 |
12 | 入力制限を考慮した機械学習による倒立振子の振り上げ安定化 |
13 | 人間の技巧的動作の計測とダイナミクスの導出 |
14 | レーザ誘起熱応力によるき裂進展現象の解析 |
15 | レーザ誘起熱応力による脆性材料の高速非接触ドライ割断加工技術開発 |
16 | レーザ誘起熱応力によるガラスの新しい除去加工技術開発 |
17 | マイクロバブルとプラズマの融合による促進酸化法 |
18 | 細管内気液二相流に及ぼすの流路形状の影響 |
19 | 気液噴流ノズルの性能と応用性 |
20 | 高速回転に対応可能な非接触浮上式ロータリージョイントの新規開発 |
21 | ポンプ逆転水車発電のための理論構築と予備実験 |
22 | マイクロリアクターを利用したiPS細胞量産のための流体数値シミュレーション |
専攻科2年生 特別研究テーマ |
|
1 | 気液界面放電を伴う流体混合装置による水処理に関する研究 |
2 | ローリングバランスの安定化運動の実験的検証 |
3 | レーザ誘起熱応力による脆性材料の高速非接触ドライ割断加工技術開発 |
4 | レーザ誘起熱応力による脆性材料の高速非接触除去加工技術の開発 |
5 | レーザ誘起熱応力によるガラスの鏡面溝加工技術の開発 |
投稿日:2019年10月01日(火)
9/23(月)~9/27(金)まで,シンガポールへ工場見学旅行に行きました.
日程は以下の通りです.
9/23 | 福岡空港からシンガポールへ |
9/24 | シンガポールポリテクニックの学生と交流 |
9/25 | 企業見学(マキノアジア,第一精工) |
9/26 | 市内自由行動 |
9/27 | 深夜便で帰国 |
![]() シンガポールへ |
![]() シンガポール到着 |
![]() SP施設見学 |
![]() SP施設見学 |
![]() SPとの文化交流 |
![]() SPとの文化交流 |
![]() SPでのものづくりコンテスト
|
![]() SPでのものづくりコンテスト |
(バルサ板で作った飛行機の飛行距離を競いました!) |
投稿日:2019年07月19日(金)
令和元年6月24日に,3年生が工場見学(日本ビソー株式会社 長崎製作所,三菱重工業株式会社 長崎造船所)に行きました.
それぞれの分野で高いシェアを誇る県内の会社を訪問し,普段の座学で学んでいる用語や内容を実際に見学する事が出来きて,実りある研修となりました.
3年生は,秋にもう一度 県外の企業の工場見学に行く予定です.
![]() 日本ビソー株式会社 長崎製作所 |
![]() 三菱重工業株式会社 長崎造船所 |
投稿日:2019年04月01日(月)
機械工学科では,メカトロニクス技術習得のため,あたらしく「機械システム設計Ⅱ」を開講しました.
この講義では,レゴマインドストームを使って,出題されたテーマに沿った自立・自律移動型マシンをチームでデザイン,製作,発表を行います.
今年度のテーマは,
「ライントレースゾーン」,「ウォールトレースゾーン」,「デッドレコニングゾーン」を順に進んでいくというものです.
「ライントレースゾーン」では,フィールドにあらかじめ引かれた線に沿って移動し,さらに線の色によってもマシンの動作を変える必要があります.
「ウォールトレースゾーン」では,マシン自らの動作で高さの異なる壁が設置されたコースを選択し,壁に沿って移動します.
「デッドレコニングゾーン」では,線も壁もありません.マシン自らが自身のフィールド上の位置を記憶し,ゴール目指して移動します.
製作中の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
製作したマシンの発表会の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投稿日:2019年03月07日(木)
学科の取り組みとして、2014年度より毎年、卒業研究を日本機械学会学生会九州支部で発表しています。
本年も、5年生 8人(発表 6人)、専攻科生 4人の計 12人で、会場の佐賀大学まで行ってきました。今回の経験が今後の人生に良い影響を与えることを祈っています。卒業おめでとうございました。 |
![]() |
優秀講演賞 受賞者
本科5年 | 木寺亮太 | 異種金属混合コーティングが母材への水素侵入特性に及ぼす影響 |
本科5年 | 濱崎由光 | マルチセンサと確率共振を用いた筋電 位からの関節角度推定 |
専攻科2年 | 大﨑悠矢 | エンプラウォームホイール歯面温度と疲労損傷予測 |
第50回卒業研究講演会のページ https://www.jsme.or.jp/ky/student/50saga/
投稿日:2019年02月10日(日)
H30年2月1日,6日の二日間にわたって,卒業研究発表会を実施しました.
![]() |
卒業研究テーマ一覧
トイレ用曲線形手すりに関する研究 車道の登坂角度に反応する自動車エアコンの自動ON-OFF装置の開発 水素社会確立に向けた異種金属結晶材料を有するコーティングの水素侵入防止効果の検証 水素利用機器に利用する炭素鋼の強度特性を支配する欠陥寸法と水素の影響に関する研究 水素ぜい化解決に向けた 予ひずみ量と水素拡散係数の関係を求める新技術の確立 耐摩耗材料ステライトの時効硬化と収縮現象に関する研究(3) 窒素イオン注入歯車の面圧疲労寿命に関する研究 ラッピング加工が真空浸炭窒化歯車の負荷能力に及ぼす効果 エンプラ・ウォームホイール歯面温度と運転性能 Fe-N-C合金めっきの形成と物性分析 SnO2酸化物被膜の形成と物性分析 人間の技巧的動作の計測とダイナミクス導出 入力制限を考慮した機械学習による倒立振子の振り上げ安定化 ローリングバランスの安定化の実験的検証 機械学習を用いた筋電位からの手首角度推定 マルチセンサと確率共振を用いた筋電位からの手首角度計測 レーザ誘起熱応力による脆性材料の高速非接触ドライ割断加工技術開発 レーザ誘起熱応力によるガラスの鏡面溝加工技術開発 (線膨張係数の加熱速度依存性) 矩形熱源により誘起する熱応力とき裂誘導現象 気液界面放電を伴うマイクロバブル発生装置に関する研究 垂直上昇気液環状流の流動特性に関する研究 高速回転に対応可能な非接触浮上式ロータリージョイントの新規開発 ポンプ逆転水車発電のための理論構築と予備実験 マイクロリアクターを利用したiPS細胞量産のための流体数値シミュレーション 機械工学科をアピールするものづくりに基づくテーマ(仮) |
投稿日:2018年11月09日(金)
11/4(日) の本校文化祭において、日本機械学会協賛のメカライフの世界展
「はしではしをつくろう!材料力学と機械力学の世界展」を行いました。
沢山のご来場ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |