投稿日:2016年10月01日(土)
4年生研修旅行
平成28年9月26日から30日まで、3泊5日の日程でシンガポールに研修旅行に行きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投稿日:2016年06月27日(月)
シンガポール・ポリテクニック来校
平成28年 6月20日から26日まで、本学科の 4年生研修旅行の滞在先の一つである
シンガポール・ポリテクニックから学生・職員が来校されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投稿日:2016年04月28日(木)
H28年度 公開講座「ものづくりメカの世界へようこそ!」を開催します
小・中学生のための「ものづくメカの世界へ ようこそ!」
- 日 時: 平成28年7月24日(日) 9:00~15:30 (昼休み:11:50~13:00)
- 場 所: 佐世保高専機械工学科(視聴覚室、機械工学科実験室、機械実習工場)
- 講 習 料: 0円 (ただし障害保険料 300円は別途必要)
- 定 員: 32名(先着順)
- 申込期限: 平成28年6月1日(水)~6月30日(木)
- 申込問合:
- 〒857-1193 佐世保市沖新町1-1 佐世保高専総務課企画係
- 電話 0956-34-8415 / FAX 0956-34-8409
- E-mail kikaku_AT_sasebo.ac.jp (_AT_ を @に変換してください)
- 話しかけると動き出すロボットをレゴで作ってみよう
- 「佐世保コマ」キーホルダーの製作
- CDを利用した風船ホバークラフトを作ってみよう
![]() |
![]() |
![]() |
投稿日:2015年07月28日(火)
H27年度 公開講座「ものづくりメカの世界へようこそ!」を開催しました
投稿日:2015年05月01日(金)
H27年度資格試験情報
一覧(pdf)
詳しくは担当の先生に問い合わせてください。
投稿日:2014年07月31日(木)
H26年度 公開講座「ものづくりメカの世界へようこそ!」を開催しました
7月29日(水)に機械工学科公開講座「ものづくりメカの世界へようこそ!」を開催しました。
受講ありがとうございました。
アンケート結果1:学年を教えてください
※グラフ内の数字は人数。以下同様。
アンケート結果2:性別を教えてください
アンケート結果3:感想を教えてください。
感想(一部)
- いつもは出来ないことが実験出来たり体験したり出来たので良かったです
- 佐世保ごまのキーホルダーは機械なども見れてよかったです
- ロボットが一番楽しかったです
- みんなでいろんな物が作れてよかったです
- 高専に行けるように勉強頑張ります!!
話しかけると動き出すロボットをレゴで作ってみよう
![]() |
![]() |
![]() |
「佐世保コマ」キーホルダーを作ろう
![]() |
![]() |
![]() |
CDを利用した風船ホバークラフトをつくってみよう
![]() |
![]() |
![]() |
投稿日:2014年04月02日(水)
H25年度の卒業研究・特別研究テーマを更新しました
投稿日:2013年08月02日(金)
H25年度一日体験入学のご案内
機械工学科一日体験入学「ものづくりのA to Z」
- 日 時:平成25年10月12日(土) ※8:30から受付を開始します。
- 場 所:佐世保高専 ※全校イベントの一環です。
- 対 象:中学3年生(2年生でも可)、保護者及び中学校の先生
- 日 程:別紙の「一日体験入学時間割(pdf)」をご覧ください。
- 定 員:400名(1班40名の計10班)
- 申 込 期 限:平成25年9月13日(金) ※定員になり次第締め切ります。
- 申込問合せ:
- 〒857-1193 佐世保市沖新町1番1号 佐世保高専学生課入試担当
- 電話 0956-34-8428 / FAX 0956-34-8425
全校イベントのため、詳細は本校HPをご覧ください。
「ものづくりのA to Z」
私たちは、自転車・飛行機・船などの乗り物や、携帯電話・コンピュータ・液晶テレビなど様々な「もの」に囲まれて便利な生活をしています。
機械工学は、「もの」を作るための基礎となる重要な学問です。
しかし、「もの」をつくるためには、いろいろな手順を踏む必要があります。
機械工学科一日体験入学では、「ものづくりの A to Z(初めから終わりまで)」 として、3つのテーマを用意しています。ものづくりの一連の流れを見学・体験して、楽しみながら機械工学科での学びのイメージをつかんでください。
ステップ1:「もの」を設計(デザイン)する
どのような「もの」をつくりたいのかを設計図として製図します。
1, 2年生の「設計製図」という授業で、ドラフターと呼ばれる道具と、定規と鉛筆を使って図面を描く方法を学びます。3年生の「ものづくり総合実習」という授業では、コンピュータ上で 2D CADや3D CAD とよばれるソフトウェアを使って図面を描く方法を学びます。
一日体験入学では、 3D CAD の体験をします。
ステップ2:「もの」を加工(マシニング)する
図面として描いた設計図にもとづいて、金属の塊から部品を作りだします。
ラジアルボール盤は、ドリルという工具を使って、工作物に穴を開ける工作機械です。旋盤は、バイトという工具を使って、工作物を回転させて円筒形状に切削する工作機械です。フライス盤はエンドミルという工具を回転させ、工作台上に固定した工作物を平面にしたり、溝を掘ったりする工作機械です。
1, 2年生の「機械工作実習」や3年生の「ものづくり総合実習」という授業で、これらの機械を使って実習を行い、工作機械の操作方法を学びます。また、3,4年生では「機械工作法」という授業で、機械工作に必要な知識を学びます。
一日体験入学では、これらの工作機械で機械加工を行っている様子を見学します。
ステップ3:「もの」を制御(コントロール)する
設計図通りに部品を組み立てた後は、「もの」を思い通りに動かす事が大事です。
「ものづくり」は、作っておしまい、ではありません。きちんと思い通りに動かすことが、とても大事です。また、そのためには、とても多くの知識を必要とします。
3年生以降で、「材料力学」「流体力学」「熱力学」「機械力学」という基礎となる授業と、「制御工学」「メカトロニクス」」「電気工学」「機構学」などの応用的な授業で、それらの知識を習得します。
一日体験入学では、複雑なコースをたどる(トレースする)車の制御を体験します。
投稿日:2013年07月31日(水)
H25年度 公開講座「ものづくりメカの世界へようこそ!」を開催しました
投稿日:2013年07月01日(月)
H25年度公開講座追加募集のご案内
定員に達しましたが、新たに 4名の追加募集を行います。
参加を検討されている方は、お早めにご連絡ください。