公開講座「小・中学生のための『ものづくりメカの世界』体験ツアー!」
平成29年7月22日(土)9:00~15:30に、小学校5年生から中学3年生を対象に、佐世保高専、機械工学科 公開講座「小中学生のためのものづくりメカの世界体験ツアー」を開催しました。当日は、機械工学科学科長、藤田先生から機械工学トピックスとして、からくり人形等の機構を中心に、機械の面白さを熱心に話していただきました。その後、4組に分かれて、以下の3つの実験を順番に体験してもらいました。
テーマA:「レゴでサソリロボットを作って動かしてみよう」 | :貞弘 晃宜 先生 |
テーマB:「佐世保こまキーホルダーを作ろう」 | :西口 廣志 先生 |
テーマC:「CDを利用した風船ホバークラフトを作ってみよう」 | :中島 賢治 先生 |
テーマAでは、参加者の皆さんには、まず音を感じたり距離を測ったりする部品(センサー)がどのようなものか調べた後、レゴブロックでサソリロボット(Spike:スパイク)を作り上げてもらい、音や敵などロボットのまわりの様子に反応動くようすを確認して楽しんでもらいました。
テーマBでは、実習工場で、モノづくりのための機械を見学してもらった後、NC旋盤という機械でアルミを削って作られたミニチュアの佐世保ゴマの色塗りや、こま回し体験をしてもらいました。最後に、穴あけ加工をしてもらい、キーホルダーにしてお持ち帰りいただきました。
テーマCでは、CDと風船を利用して、ホバークラフトを製作してもらいました。ホバークラフトの原理を説明してもらってから、身の回りにある材料を使って作成してもらいました。
どのテーマでも、皆さん、大変楽しんでいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |