①有田中部小学校
毎回ですが、液体窒素の演示実験や水に溶ける金属は、子ども達に大人気のテーマです。
先生方のご協力で安全に楽しく終えることが出来ました。
日 時 | 平成29年8月7日(月) 10時00分~11時30分 |
参加者 | 1年生~6年生 約60名、支援の先生方 5~6名 |
場 所 | なかよしクラブ・教室内 |
内 容 | 液体窒素を体感しよう、水に溶ける金属、色がついたり消えたりする液体、スライムボトル作り |
担 当 | 森 晴樹(技術室) |
②有田小学校
子どもの人数が少ない分、時間に余裕をもって出前授業が出来ました。
液体窒素を床に撒いて観察したところが、一番盛り上がりました。
日 時 | 平成29年8月7日(月) 13時30分~15時00分 |
参加者 | 1年生~6年生 約20名、支援の先生方 2~3名 |
場 所 | よいこの部屋・教室内 |
内 容 | 液体窒素を体感しよう、水に溶ける金属、色がついたり消えたりする液体、スライムボトル作り |
担 当 | 森 晴樹(技術室) |
③曲川小学校
スライム作りではたくさんの子ども達がいたのも関わらず、スライムをこぼさないように上手に操作しているのが印象的でした。
日 時 | 平成29年8月8日(火) 10時00分~11時30分 |
参加者 | 1年生~6年生 約70名、支援の先生方 5~6名 |
場 所 | よいこの教室・教室内 |
内 容 | 液体窒素を体感しよう、水に溶ける金属、色がついたり消えたりする液体、スライムボトル作り |
担 当 | 森 晴樹(技術室) |
④大山小学校
スライムが固くなったり、柔らかすぎたりした時の調製をする時が子ども達は生き生きとしているように感じました。
日 時 | 平成29年8月8日(火) 13時30分~15時00分 |
参加者 | 1年生~5年生 約50名、支援の先生方 4~5名 |
場 所 | よいこの教室・教室内 |
内 容 | 液体窒素を体感しよう、水に溶ける金属、色がついたり消えたりする液体、スライムボトル作り |
担 当 | 森 晴樹(技術室) |
![]() |
![]() |