おもしろ実験大公開“ミニ”(電気電子工学科・物質工学科)
【開催日時】令和元年8月24日(土) 午前の部/10:00~12:00 午後の部/13:30~15:30
令和元年8月24日(土)に電気電子工学科と物質工学科の2学科合同で「おもしろ実験大公開“ミニ”」を開催しました。
当日はあいにくの雨でしたが、午前と午後合わせて122名の参加がありました。参加者は「電気の広場」と「化学の広場」で、それぞれ電気や化学に関するものづくりや展示を体験しました。
「電気の広場」では、参加者が以下のテーマを体験しました。
〇ものづくりテーマ
・ペットボトルを使って浮体式風力発電機(ペットボトル風車)を作ってみよう!
(日本財団「海と日本PROJECT in ながさき」様よりキットを提供いただきました)
〇展示テーマ
・手作りモーターでミニ電気自動車を動かそう!
・手回し発電機でレースをしよう!
・人工オーロラを見てみよう!
・LEDの光を観察する
・光糸電話の実験
・電気の力でジャンボタニシをやっつけよう!
・自転車発電でかき氷を食べよう!
学生スタッフとして、電気電子工学科の2年生5名、3年生18名が、ものづくりや展示のサポートをしてくれました。
![]() |
![]() |
浮体式風力発電に関する講義の様子 | ペットボトル風車作りの様子(1) |
![]() |
![]() |
ペットボトル風車作りの様子(2) | 作ったペットボトル風車に風を当てて 発電した電気でLEDを光らせている様子 |
![]() |
![]() |
手回し発電機レースの様子 | 人工オーロラ |
![]() |
![]() |
光糸電話の実験の様子 | ジャンボタニシ |
![]() |
|
自転車発電で発電した電気でかき氷を作って参加者が涼を取る様子 |