『洞窟計測探査シミュレーションプログラム』は国立高等専門学校機構の研究ネットワーク形成支援事業の一つであり、日本洞窟学会のご協力により各種の活動を行っています。関東甲信越圏では、早稲田大学大学院生チーム(高西淳夫教授研究室、大谷淳教授研究室)・NPO法人火山洞窟学会・富士河口湖町教育委員会と連携しています。本記事では、令和元年(2019年)9月25日(水)に山梨県南都留郡富士河口湖町精進の溶岩洞窟「富士風穴」において実施した3D計測実験等を紹介します。
![]() |
[画像1]左:準備、右:縦穴底に移動 |
![]() |
[画像2] 左:実験開始、右:洞口(熱カメラ撮影) |
![]() |
[画像3] 洞口形状3D測定作業 |
![]() |
[画像4] 左:壁面形状3D測定作業、右:3Dモデル |
(詳細は本校の研究報告に掲載予定です。)
参加メンバーは以下の通りです。
[高西研究室(4名)]
松広航, 鈴木滋英,野田慶太, NuNuWin
[大谷研究室(4名)]
森本純矢,林拓哉,金子丈朗,鈴木泰貴
勝間田隆吉・NPO法人火山洞窟学会
眞部広紀准教授・佐世保工業高等専門学校一般科目、
『洞窟計測探査シミュレーションプログラム』代表