平成28年度
科学技術コミュニケーション推進事業の活動状況を公開
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)科学技術コミュニケーション事業ネットワーク形成型によるプロジェクトの活動状況を公開しております。
詳細については、こちらをご参照ください。
平成28年度
平成28年度佐世保市文化スポーツ特別賞表彰を受賞しました
平成29年3月27日(月)、佐世保市役所5階庁議室で、平成28年度佐世保市文化スポーツ特別賞表彰式が開催され、スポーツ部門の個人及び団体で本校陸上部の学生が受賞しました。
迎 真夢さんは、第51回全国高等専門学校体育大会の陸上競技女子3000mで優勝、陸上部(女子)は同大会の女子総合優勝と女子4×100mリレーの優勝で受賞したものです。
表彰式では、朝長市長から表彰状と記念品の贈呈を受け、各々が受賞のコメントを述べました。
本校の部活動が益々盛んになることを期待しています。
![]() |
![]() |
表彰後の集合写真 | 受賞した迎 真夢さんと中村亜紀さん |
平成28年度
第51回卒業式並びに第19回修了式を挙行しました
本校では、平成29年3月17日(金)に佐世保工業高等専門学校第51回卒業式並びに第19回修了式を本校第一体育館において挙行し、本科卒業生160名と専攻科修了生24名が新たなスタートを切りました。
式では、東田校長から、本科卒業生に卒業証書及びJABEE前期課程修了証を、専攻科修了生に修了証書、JABEE修了証及び学位記を一人一人に手渡しました。
引き続き、東田校長から告辞及び中島佐世保市企画部長から祝辞があり、卒業生を代表して機械工学科の学生と修了生を代表して情報工学系の学生が答辞を述べました。
式終了後、卒業生・修了生に対し、学会賞、成績優秀賞、課外活動賞、皆勤賞等の褒賞授与式が行われました。
![]() |
![]() |
校長告辞 | 卒業生答辞 |
![]() |
![]() |
修了生答辞 |
平成28年度
機械工学科の5年生2名が機械学会主催の講演会で優秀講演賞受賞
平成29年3月3日に沖縄の琉球大学で行われた機械学会九州支部第48回卒業研究発表講演会にて、本校機械工学科の学生12名が発表を行いました。そこで、木場 理佐子さん「2自由度における筋電位信号からの手首角度推定」(指導教員:貞弘晃宜 准教授、中浦茂樹 准教授)、岳村 洋紀くん 「実エンドウ選別機の製作」(指導教員:福田孝之 教授、藤田明次 教授)の2名が見事に優秀講演賞を受賞しました。他校も含め発表者170名の中から29名が受賞者に選ばれていますが、高専生の受賞は3名と少ない中、佐世保高専の学生が2名も受賞したことは好結果といえます。しかも本講演会では、九州大学や琉球大学等の大学4年生(22歳)の発表が多数行われておりましたが、高専生はほぼ全員が20歳という若さで参加しており、早期教育を特徴とする本校の教育成果が表れていると思われます。
近年、社会ではプレゼン能力がますます必要とされています。本校機械工学科では、学生のプレゼン能力を向上させるために、学内における2回の卒業研究発表に加え、平成27年度から機械学会九州支部卒業研究発表講演会等への積極的な対外発表を推進しております。昨年度は1名の優秀講演賞受賞者が出ましたが、本年度は2名に増加しました。
これからも、本取組を推進・強化していく中で、学生のプレゼン能力向上、研究の質向上に努めてまいります。
![]() |
![]() |
平成28年度
「第5ブロック若手情報系教員・技術職員対象情報セキュリティ講習会」を開催
平成29年3月6日(月)・7日(火)に、第5ブロック(九州沖縄地区)高専の若手情報系教員および技術職員を対象とした情報セキュリティ講習会を開催しました。
佐世保高専は平成28年度より、「情報セキュリティ人材育成事業」の第5ブロック拠点校として事業を推進しております。事業全体の活動の1つとして、情報セキュリティに関する低学年共通教材、高学年分野別教材の作成・開発を行っており、これらを活用することによって、全国の高等専門学校の卒業生が情報セキュリティの基本的な技術スキルを身に付けることを目指しています。
本講習の目的は、今後、各高専において上記教材を用いて指導的に活動して頂く若手情報系教員および教育環境構築に対応して頂く情報系技術職員に参加頂き、講習会を通して情報セキュリティに関してのスキルアップを図り、上記教材への理解と各高専での展開を円滑に推進して頂くことです。
講習会の内容は下記の通りです。
記
日 時 | 平成29年3月6日(月) 13:00~17:00 |
平成29年3月7日(火) 9:30~12:00 | |
場 所 | 本校 情報セキュリティ演習室 他 |
参加者 | 第5ブロック高専若手情報系教員および技術職員 26名 |
平成29年3月6日(月) 13:00~17:00 | |
講演 | 講師:長崎県立大学情報システム学部情報セキュリティ学科 教授 小松 文子 氏 演題:「情報セキュリティ人材育成~社会科学的観点~」 |
講演 | 講師:株式会社シーアイエー 代表取締役社長 平原 隆 氏 演題:「情報セキュリティ人材育成」 |
演習 | 低学年共通教材、高学年分野別教材 |
平成29年3月7日(火) 9:30~12:00 | |
演習 | Capture The Flag (旗取りゲーム演習) |
![]() |
![]() |
長崎県立大 小松氏による講演 | ㈱シーアイエー 平原氏による講演 |
![]() |
![]() |
演習(低学年共通教材、高学年分野別教材) | 演習(Capture The flag) |
平成28年度
「長崎県警対象CTF(Capture The Flag)講習会」を開催しました
平成29年3月3日(金)本校 計算機工学演習室にて、長崎県警察本部を対象としたCTF講習会を開催しました。
CTFには、初心者用のクイズ形式と上級者用の攻防戦形式の問題がありますが、今回は初心者用のクイズ形式のCTF講習会を実施しました。
講師は、本校 電子制御工学科 中村嘉男 特任教授が担当し、講習会スタッフとして本校の情報セキュリティに携わる教職員も参加いたしました。
クイズの内容は、エンコード、フォレンジック、プログラム、ウェブ、ネットワーク、トリビア・その他、バイナリ、府警問題の分野で出題されました。
今回は長崎県警察本部および県内各警察署より、39名の警察官や事務職員が参加し、難問に苦戦しながらも楽しみながら演習に取り組んでいました。
講習会終了後、受講者からは「とても楽しく勉強になった」「もっと時間が欲しかった」「また講習を受けたい」などという声が聞かれ、大変満足いただけた様子でした。
記 | |
日 時 | 平成29年3月3日(金) 13:00~15:00 |
場 所 | 本校 計算機工学演習室 |
講 師 | 本校 電子制御工学科 特任教授 中村 嘉男 |
受講者 | 長崎県警察本部 警察官および事務職員 39名 |
![]() |
![]() |
中村特任教授によるCTF講習会の様子 |
教育・研究活動
平成27年度における功績表彰状授与式及び感謝状贈呈式を開催しました
本校の表彰規程に基づいて、平成27年度における本校の教育、研究、学校運営及び社会貢献に関して特に顕著な功績を挙げた方々へ表彰状及び感謝状を授与しました。
[功績表彰状授与式及び感謝状贈呈式 平成29年1月26日]
被表彰者(敬称略)
学校賞 | 機械工学科・准教授 西口廣志 |
教育貢献賞 | 電気電子工学科・准教授 柳生義人 |
最優秀授業賞 | 機械工学科・准教授 中浦茂樹 |
同上 | 一般科目・教授 田﨑弘章 |
同上 | 非常勤講師 植垣研二 |
学校功績賞 | 電気電子工学科・講師 高比良秀彰 |
感謝状 | 古賀大三(元寮務係) 宮﨑恭子(元寮務係) |
平成28年度
平成28年度佐世保市教育委員会文化及びスポーツ表彰を受賞しました
平成29年3月4日(土)、佐世保市体育文化館コミュニティセンター5階ホールで、平成28年度佐世保市教育委員会文化及びスポーツ表彰式が開催され、個人及び団体の部で本校学生が文化優秀奨励賞、スポ-ツ優秀奨励賞を受賞しました。
本校の文化部・体育部の今後益々の活動が盛んになることを期待しています。
受賞者 | ||
文化優秀奨励賞 個人の部 | ||
今村 大吾(電子制御工学科3年) 囲碁 | ||
第31回全九州高等学校囲碁選手権宮崎大会 9路盤個人戦 準優勝 |
文化優秀奨励賞 団体の部 | ||
囲碁(代表 今村 大吾) | ||
第31回全九州高等学校囲碁選手権宮崎大会 男子団体戦 優勝 |
スポーツ優秀奨励賞 個人の部 | ||
坂口 翔太(電子制御工学科5年) 陸上競技 | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 陸上競技 男子400m第1位 | ||
中村 亜紀(電気電子工学科5年) 陸上競技 | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 陸上競技 女子砲丸投第1位 | ||
椎葉 恵子(物質工学科4年) 陸上競技 | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 陸上競技 女子走幅跳第1位 | ||
大塚 ひかり(物質工学科4年) 陸上競技 | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 陸上競技 女子100mハードル第1位 |
||
原 友希(電子制御工学科5年) 卓球 | ||
第51回全国高等専門学校体育大会 男子ダブルス準優勝 第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 男子ダブルス優勝 |
||
蒲原 雅治(電子制御工学科2年) 卓球 | ||
第51回全国高等専門学校体育大会 男子ダブルス準優勝 第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 男子ダブルス優勝 |
||
竹市 凌平(物質工学科5年) 水泳 | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 男子800m自由形、200mバタフライ、400mリレー 第1位 |
||
松永 祥太朗(機械工学科5年) 水泳 | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 男子50m自由形 第1位 | ||
深堀 ひより(物質工学科3年) 剣道 | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 剣道競技 女子個人 優勝 | ||
口石 茜(電子制御工学科3年) ソフトテニス | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 ソフトテニス競技 女子シングルス 優勝 |
スポーツ優秀賞奨励賞 団体の部 | ||
陸上競技部 男子(代表 勝山 雄介:電子制御工学科5年) | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 陸上競技 男子 総合優勝 男子4×400mリレー 第1位 |
||
漕艇部(代表 藤瀬 空:物質工学科3年) | ||
平成28年度国民体育大会 第36回九州ブロック大会ボート競技 少年男子舵手付きクォドブル種目 第3位 平成28年度第28回全国高等学校選抜競漕大会九州地区予選 男子ダブルスカル種目 第2位 |
||
剣道部(代表 内田 みのり:物質工学科5年) | ||
第51回全国高等専門学校体育大会 剣道競技 女子団体戦 準優勝 | ||
ラグビー部(代表 東 達也:電気電子工学科5年) | ||
第53回九州沖縄地区国立高等専門学校体育大会 ラグビーフットボール競技 優勝 |
![]() |
文化優秀奨励賞(団体)の代表として壇上で楯を授与される囲碁代表 |
平成28年度
「平成28年度地域企業対象情報セキュリティ講演会」を開催しました
平成29年2月8日(水)に地域企業を対象とした情報セキュリティ講演会を開催しました。
講師と講演内容については、次のとおりです。
講 師 | : | 株式会社ラック サイバーセキュリティ事業部 理事 長谷川 長一 氏 |
演 題 | : | 「企業におけるサイバーセキュリティ対策と人材育成」 |
内 容 | : | 中小企業を中心に企業で起こっているインシデントの傾向や、そこで必要となる人材とその育成方法 |
講 師 | : | 長崎県立大学シーボルト校情報システム学部情報セキュリティ学科 加藤 雅彦 教授 |
演 題 | : | 「IoTと情報セキュリティ」 |
内 容 | : | IoTの特徴とセキュリティの観点で考慮すべきところ、および各種ガイドラインの紹介 |
講 師 | : | 九州大学サイバーセキュリティセンター センター長 岡村 耕二 教授 |
演 題 | : | 「九州大学におけるセキュリティ対策」 |
内 容 | : | 九州大学において行われている対外接続におけるセキュリティ対策、インシデント発生時の対応、職員・学生への教育などの紹介 |
今回、地域企業35名、本校教職員10名、専攻科学生24名が参加し、60名以上の参加者となり、大盛況で終えることができました。
講演会開催に伴い、ご協力いただいた全ての皆様に厚くお礼申し上げます。
![]() |
![]() |
株式会社ラック 長谷川 長一 氏 | 長崎県立大学 加藤 雅彦 教授 |
![]() |
![]() |
九州大学 岡村 耕二 教授 | 全体の様子 |
平成28年度
長崎県スポーツ功労顕彰・奨励顕彰を受賞しました
平成29年2月14日(火)、長崎市のホテルニュー長崎で平成28年度長崎県スポーツ表彰式が開催され、個人の部で本校一般科目体育科(陸上競技部顧問)の吉塚教授が長崎県スポーツ功労顕彰、陸上競技部の女子学生2名、団体の部で陸上競技部が長崎県スポーツ教育長顕彰の長崎県スポーツ奨励顕彰を受賞しました。
吉塚教授は永年のスポーツ活動の指導と普及への貢献で、陸上競技部1年生の迎 真夢さんは全国高専体育大会の女子3000m優勝で、3年生の山口祐果さんは同大会の女子走幅跳第2位で、陸上競技部は同大会で女子総合優勝という優秀な成績をあげたことで今回表彰されたものです。
受賞した個人の活躍はもちろん、今後のクラブ活動全体の活性化を期待しています。
