平成28年度
「平成28年度 九州大学サイバーセキュリティセンター見学会」を開催
平成29年1月25日(水)九州大学伊都キャンパスにて、「平成28年度 九州大学サイバーセキュリティセンター見学会」を開催しました。今回は、高専機構本部、情報セキュリティ人材育成事業拠点校・実践校、九州沖縄地区高専から多くの方々にご参加いただきました。
見学会前半は、九州大学サイバーセキュリティセンター長の岡村耕二教授によるご講演「セキュリティ人材教育」が行われました。九州大学では平成29年度よりサイバーセキュリティ科目が必須化になるということで、実際に大学1年生向けに行われる講義内容などについてお話いただきました。
後半は、伊都キャンパス内を案内していただき、実際に情報セキュリティ演習の講義が行われている様子も見学させていただきました。
見学会開催に伴ってご協力いただいた九州大学サイバーセキュリティセンターはじめ関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。
![]() |
![]() |
岡村耕二教授によるご講演 | |
![]() |
![]() |
伊都キャンパス内見学の様子 |
平成28年度
長崎県サイバーセキュリティに関する相互協力協定を締結
佐世保高専は、平成29年1月24日(火)、長崎県内の教育機関、長崎県警察、長崎県、長崎県内の中小事業者支援団体、及びサイバー関連企業の14機関による「長崎県サイバーセキュリティに関する相互協力協定」を締結しました。
この協定は、協定機関の相互理解による高い信頼と協力関係に基づき、安全安心なサイバー空間の実現を目指すことを目的とするものです。
(協定の内容)
・サイバー空間の脅威に関する情報の共有
・サイバー空間の脅威への対処に係る技術的支援
・サイバー空間の脅威に対処できる人材の育成
・サイバー空間の脅威に立ち向う社会全体の意識の向上
本校は、この協定を通して、産学官の相互協力により、幅広い人材育成の手段、機会を確保するとともに、連携したサイバーセキュリティ対策を担う人材の育成に協力していきます。
![]() |
![]() |
調印式会場 | 協定書の確認(東田賢二校長(右側)) |
![]() |
平成28年度
研究報告第53号を機関リポジトリに掲載しました
佐世保高専研究報告第53号を本校学術機関リポジトリに 掲載しましたのでご活用下さい。
学術機関リポジトリ https://sasebo.repo.nii.ac.jp/
平成28年度
本校学生が佐世保市成人式にて「二十歳の決意」表明
平成29年1月8日(日)、アルカスSASEBO大ホールにおいて佐世保市成人式典が開催され、約1,700人の新成人が集まりました。
式典では、代表として2名の新成人が『二十歳の決意』を表明しました。そのひとりに選ばれた本校物質工学科5年生八起咲子さんは、佐世保市立の小中学校、そして佐世保高専と、佐世保市で学び、育った自分自身の経歴をかえりみながら、未来への展望を語り、「感謝の気持ちを忘れず、向上心を持ってまい進していく」と力強く誓いの言葉を述べました。
平成28年度
平成28年熊本地震に対する寄附のご報告
11月6日(日)開催の文化祭でのバザー売り上げの一部を、11月21日(月)に『平成28年熊本地震災害義援金』として、学生会から日本赤十字社へ寄附をいたしました。
ご協力頂きました皆さまへ心から感謝し、ご報告いたします。
平成28年熊本地震で被災された地域・被災者の皆さまに謹んでお見舞い申し上げますと共に一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。
学生主事 | 森下 浩二 |
学生会長 | 山下 大成 |
平成28年度
インフルエンザによる2M学級閉鎖について
平成29年1月16日
関係各位
校 長
インフルエンザによる2M学級閉鎖について
このことについて、2Mで8名のインフルエンザ罹患者が出ましたので、2Mを学級閉鎖とすることにいたしました。
なお、閉鎖期間を下記のとおりとし、1月20日(金)から登校することになります。
記
(閉鎖期間)1月16日(月)~1月19日(木)
平成28年度
本校専攻科生が精密工学会九州支部ベストプレゼンテーション賞受賞
平成28年12月10日(土)に北九州工業高等専門学校で開催された、2016年度公益社団法人精密工学会九州支部学術講演会において、本校複合工学専攻2年生の永島康詞君(指導教員:坂口彰浩准教授、川下智幸教授)が発表し、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
この賞は35歳以下の企業の若手研究者及び大学院生等を対象として、約35件の発表の中から5件程度が選ばれたものです。
対象講演題目:画像処理によるダイヤモンド砥粒計測装置の開発
![]() |
![]() |
平成28年度
本校正面玄関に門松が飾られました
平成28年12月26日(月)、本校正面玄関に門松が飾られました。これは、本校在学生の保護者の方が毎年ご寄付くださっているもので、創立55周年を迎えるにふさわしい立派な門松です。
平成29年を迎えるにあたり、佐世保高専のますますの発展と在校生、卒業生、教職員その他、本校に関わる全ての方のご健勝を願い、心を込めて作られた門松であると思います。
年始に本校をお訪ねになることがございましたら、正面玄関に飾られた門松を是非ご覧ください。
教職員一同、気持ちも新たに新しい年を迎えることができました。
保護者の方のご厚意に深く感謝いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年度
「平成28年度 佐世保市小中学校教諭対象情報セキュリティ研修会」を開催しました
平成28年12月9日(金)に「平成28年度佐世保市小中学校教諭対象情報セキュリティ研修会」を開催しました。
独立行政法人国立高等専門学校機構では、近年多様化しているサイバー犯罪などに対応するために、情報セキュリティ人材育成事業に取り組んでいます。佐世保工業高等専門学校は、九州・沖縄地区における拠点校として選定され、今回の研修会は本事業の一環として開催しました。
師走のお忙しい時期にも関わらず、佐世保市内の小中学校の先生方にご参加いただきました。
長崎県警サイバー犯罪対策室の方によるご講演では、「ネット犯罪の実情および被害防止」と題して、実際に起こったネット犯罪の事例や、子供たちがネット犯罪に巻き込まれないための対策などについてお話いただきました。
スマホやパソコンはとても便利である一方、危険も身近にあることを改めて認識する良い機会となり、参加された先生方も熱心に耳を傾けられていました。
その他、本校専攻科学生によるネット犯罪のデモ発表では、パソコンやスマホを乗っ取り、盗撮・盗聴、データ窃盗が行われる様子を寸劇形式で披露しました。また、本校中村教授からは無線LANのセキュリティについての講話や、WEPキーの脆弱性を実証するデモンストレーションがありました。
本研修開催に伴ってご協力いただいた関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。
![]() |
![]() |
長崎県警の方によるご講演 | |
![]() |
![]() |
専攻科学生によるネット犯罪のデモ発表 | 中村教授による講話 |
平成28年度
「佐々町新町PTA子供会」で出前授業を行いました
保護者の方に手伝っていただき、安全に楽しく出前授業を行うことが出来ました。
日 時 | 平成28年12月18日(日) 9時00分~11時00分 |
参加者 | 幼児から小学6年生及び保護者 約22名 |
場 所 | 佐々町新町集会所 |
内 容 | ラムネ菓子作り、風船スライム作り |
担 当 | 森 晴樹 |
