総合創造演習のグループ製作課題について(2006年度)
1.製作課題
競技フィールド(下図参照)上にいる要救助者(卓球の球とゴルフボール)を救出し、
救助エリアまで搬送する。なお、要救助者がいるエリアは非常に危険で2次災害を防
ぐため、ロボットは自動制御により救助を行わなければならない。(ルールの詳細)
2.製作にあたっての確認
1)予算は1万以内/1チーム、但し、マイコン関係の回路は支給。
2)購入は本校会計システムを利用。
3)製作は夏休みに集中的に行うこと。
<<各グループ・メンバー>> |
|
1班 坂田(電気電子)、武富(電気電子)、山下(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
2班 古野(機械)、渡邊(電気電子)、佐藤(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
3班 矢ヶ部(機械)、藤崎(電気電子)、鴛渕(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
4班 北側(機械)、桑野(電気電子)、川本(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
5班 田淵(機械)、田中(電気電子)、平田(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
6班 中原(機械)、富永(電気電子)、松尾(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
7班 中道(機械)、西本(電気電子)、松永(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
8班 出口(機械)、徳永(電気電子)、増永(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
9班 福島(機械)、池田(電気電子)、原(電気電子)、山領(物質) 『発表資料(ppt)』 『発表シーン(mpeg)』 |
※ | 発表資料はパワーポイントファイル、発表シーンはMPEG動画ファイルで、数メガバイト?数十メガバイトの容量があります。 |