1/26(土)、27(日)に、小中学校等教職員や小学生・中学生・社会人を対象に「ロケッティア入門講座」を開催しました。
Aコース:1/26(土);小中学校等教職員
Bコース:1/27(日);小学生(4年生以上。保護者の方の付添・同伴が必要)、中学生-一般社会人
プログラム
座学
:講演(初等・中等教育への活動紹介;Aコースのみ)
:モデルロケット工学
:安全な取扱い
:筆記テスト
実習
モデルロケット組立
受講者による定点着地競技会
この講座では瞬間時速約180km・到達高度約100mの性能を持つモデルロケットを作成しました。参加者は2日間で老若男女14名(10代から70代まで)の方々です。。
「予想以上に飛んだ」
「かなりの高さまで上がりびっくりした」
「小さいロケットだけど総合的な学問の深さを感じた」
「ひさしぶりに工作をして感動した」
「自分で作って自分で飛ばすというところが面白かった」
など、大変喜ばれていました。
講習修了後、受講者に第4級ロケット総合教育講習履修証が発行されました(日本モデルロケット協会へ従事者登録申請ができます)。
「モデルロケット」はものづくりとフロンティアの魅力をたっぷり詰め込んだ理科教材です。
1.数多くの分野が「ロケット」の仕組み・目的に関連しています。
2.「ロケット」について少しでも勉強すると理科や科学について幅広い興味や関心が湧いてきます。
3.なにより、組立や打ち上げ作業はドキドキ・ワクワクさせてくれます。
講義から打ち上げ準備まで (WMVファイル 1.9MB)
イグナイタ?装填から打ち上げまで (WMVファイル 1.6MB)
今回はビギナ?向けの「入門講座?」を公開講座の形で開催しました。今後は、公開講座という枠にとらわれず、専門学科とのコラボレ?ションによって出前授業・技術援助・教員研修の中でも展開したいと考えています。
また、本校だけでなく高専間の連携を射程に入れて、「ロケット」というテ?マをコアとした打ち上げ装置や積載電子装置の工作等を盛り込んだアドバンスプログラム「入門講座?」を計画中です。
ロケッティア入門講座?(2008/01/26・27)担当講師
福島高専電気電子工学科 三浦靖一郎・上遠野一広
ロケッティア入門講座?(2008/01/26・27)世話人
佐世保高専一般科目数学科
総合技術教育研究センタ?社会人教育部門長 真部広紀
お問い合わせ:佐世保高専総務課企画係kikaku@post.cc.sasebo.ac.jp