1.開催趣旨
佐世保をさらに魅力的で元気なまちにするためには、立場や業種を越えて知恵を出し合い連携する必要がある。特に、産業の活性化が重要である。キーワードは、「佐世保ならでは」、「重点化」、「産学官民連携」。伝統産業をどうするか。急速に進むIT化や高齢化、環境問題など、これからの課題にどう対処し、産業にどう反映させていくか。九州で先進的な取り組みをしている地域を参考に、佐世保はどうするのか、みんなで考える場にしたい。
2.開催日時 平成16年12月1日(水)14:00~17:30
3.開催場所 アルカスSASEBO 1階イベントホール(定員300人)
4.プログラム(プログラム概要はこちらをクリック)
○開会の挨拶: 佐世保工業高等専門学校長 井上 雅弘
財団法人長崎県産業振興財団佐世保事業所長 鈴木 重郎
○基調講演(1時間)
演 題: 容易になる宇宙へのアクセス -小型衛星と地方の台頭-
講 師: 九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門 教授 八坂 哲雄 氏
○パネル討論会(2時間)
テーマ:地域活性化をどう進めるか -先進地域事例を参考に-
パネリスト:
(財) 北九州国際技術協力協会 企画開発課長 青柳 祐治 氏
飯塚市市民経済部商工振興課新産業創出推進室 室長 松谷 昭一 氏
(財) 長崎県産業振興財団 常務理事 小林 光彦 氏
(株) 西日本流体技研 代表取締役社長 松井 志郎 氏
(株) 親和経済文化研究所 専務取締役 光冨 龍彦 氏
コーディネーター:
佐世保工業高等専門学校 総合技術教育研究センター長 物質工学科 教授 下野 次男
○閉会の挨拶 ベンチャーサロン・サセボ代表 朝永 豊
5.企業紹介パネル展示会
開催日時: 11月30日(火)~12月2日(木)
開催場所: アルカスSASEBO 1階 交流スクエア
パネル展示数: 民間企業50件、公設試験機関10件、佐世保高専10件
6.主催・後援
主 催: 佐世保工業高等専門学校、財団法人長崎県産業振興財団、
ベンチャーサロン・サセボ
後援予定:長崎県、佐世保市
平成16年12月1日開催の概要はこちらをクリック