12月3日(水)に知的財産教育の普及と定着のため、長崎県立佐世保工業高等学校、九州経済産業局及び九州知的財産戦略協議会と共同で、下記のとおり知的財産教育セミナーを開催しました。
当日は200人を超える来場者があり、多くの方に知的財産教育に関する情報の提供を行いました。
1.名 称 第6回 知的財産教育セミナー in 佐世保
2.テーマ 連携と協力 ~知的財産教育推進のための新たなる一歩~
3.開催日時 平成20年12月3日(水)12:45~16:30
4.開催場所 アルカスSASEBO 中ホール
4.参加者 217名(教育関係者、知的財産に係わる方、その他)
5.後 援 経済産業省特許庁、長崎県、長崎県教育委員会、佐世保市教育委員会、
国立大学法人長崎大学知的財産本部、社団法人発明協会長崎県支部、
西九州テクノコンソーシアム
6.実施内容
(1)開会挨拶(校長井上雅弘)
(2) 後援者代表挨拶(経済産業省特許庁総務部企画調査課長嶋野邦彦)
(3) 講演1「創造性を育む教育 ~未来の日本を創る子どもたちの育成~」
講演者:弓野憲一(国立大学法人静岡大学教育学部教授・教育学博士)
(4) 講演2「企業における知的財産の重視・保護並びに独創的製品開発への道」
講演者:澁谷純一(J&Tシステムコンサルティング株式会社代表取締役)
(5) 実践発表
ⅰ) 「教育・研究活動を通しての知財教育」
発表者:川下智幸(電子制御工学科教授)
ⅱ) 「官・学・産・地域連携事業の中での知財教育
-余熱を利用した島原型バイオディーゼル燃料の製造研究およびそのネットワーク構築-」
発表者:矢動丸朗(長崎県立島原工業高等学校電子機械科教諭)
発表者:神内秀樹(長崎県立島原農業高等学校園芸科学科教諭)
(6) 閉会挨拶(長崎県立佐世保工業高等学校校長松山秀則)