本校では、平成17年度から中国福建省厦門地区にある姉妹校、「厦門理工学院」との相互交流を行っています。
本年度も、その交流の一環として7月に厦門理工学院から学生及び教員の受入を行いました。
受入れた学生及び教員は、次のとおりです。
学生:6人
屈汐(数学学部光通信科学専攻)、翁程傑(電子学部電子専攻)、陳莎莎(外国語学部日本語専攻)、林少麗(外国語学部日本語専攻)、劉晶晶(商学学部国際商業専攻)、秦晴(文化伝播学部観光専攻)
教員:3人(約1週間ずつ交代)
庄静竹先生(電子学部副主任)、朱瑞元先生(人事部副部長)、葉雪梅先生(人文社会学部副主任)
交流日程は、次のとおりです。
7月 6日(月):入国
7月 7日(火):校長面談、学校案内、先端設備研修(高電圧実験室)、学寮歓迎会
7月 8日(水):授業見学、先端設備研修(機械工学科、顕微鏡室)
7月 9日(木):授業見学、引率教員セミナー
7月10日(金):文化施設見学(九州国立博物館、鳥栖の商業施設など)
7月11日(土):専攻科生との交流(ハウステンボス)
7月12日(日):寮生との交流(佐世保市街散策)
7月13日(月):佐世保市長表敬訪問、街頭インタビュー(四ヶ町アーケード、佐世保駅)、佐世保北ロータリークラブ表敬訪問
7月14日(火):先端設備研修(集積回路実験室)、専攻科生との相互発表会
7月15日(水):先端設備研修(物質工学科)、特別研修プログラム;国語、学生実験体験学習(電気電子工学科)
7月16日(木):学内での研修プログラム(電気電子工学科)、九十九島観光、華道体験(華道部)
7月17日(金):専攻科生との交流(佐賀市)
7月18日(土):茶道体験、ホームステイ(1泊2日)
7月19日(日):ホームステイ
7月20日(月):専攻科生との交流(有田:窯業体験)
7月21日(火):工場見学及び文化施設見学(ソニー長崎、長崎平和公園)
7月22日(水):街頭インタビュー結果発表
7月23日(木):帰国準備、歓送会
7月24日(金):帰国
受入学生は、年々日本語や英語の能力が向上しており、教員とのコミュニケーションにはほとんど不自由がなくなりつつあります。
専門科目に関しても積極的に取り組む姿勢が伺えます。
今後の友好的な交流を通して、学術的にも良いパートナーとなれるのではないかと感じました。
今後はより深く交流を進めるため、同じ課題に対して共同で問題の解決を行う「協業」に取り組み、深いコミュニケーション能力を養う様な事業へ展開してゆきたいと考えています。