平成23年度
佐世保市少年科学館主催の「サイエンス広場で遊ぼう」で工作教室・出前実験を実施しました
佐世保市少年科学館主催の「サイエンス広場で遊ぼう」というイベントで、本校教員と技術職員が工作教室・出前実験を行いました。
レゴブロックを用いてセンサーロボットを作るコーナーでは、親子で苦戦しながら完成し、笑顔で操縦していました。
綿あめ作りのコーナーでは、子どもと保護者が一緒になって楽しそうに綿あめを作り、完成品をおいしそうにほおばっていたのが印象的でした。金属を溶かしてオリジナルのキーホルダ-を作るコーナーでは説明を熱心に聞いた後、やや緊張した様子で製作に取り組み、金属が少しずつ固まって製品になっていくのをじっと観察していました。
今回出展したどのコーナーも人気が高く、子どもの歓声で一日中賑わっていました。
日 時 : 平成24年2月12日(日) 9:30 - 16:00
場 所 : 佐世保市少年科学館(佐世保市保立町)
担当者 : 三橋 和彦(電気電子工学科)、槇田 諭(電子制御工学科)
久保川 洋幸、山北 久枝、原 久之(技術室)
平成23年度
電気電子工学科 南部幸久教授が第14回九州工学教育協会賞を受賞しました
この度、本校電気電子工学科 南部幸久教授が第14回(平成23年度)九州工学教育協会賞を受賞しました。
この賞は、工学・工学教育に対する工夫・努力について評価し、奨励することを目的としており、南部教授は論文「『技術士第一次試験』の受験指導を活用したキャリア教育」が評価され、受賞に結びついたものです。
表彰式は平成24年2月7日(火)に九州大学工学部伊都キャンパスにて行われました。
表彰状の画像 (PDF 116KB)
平成23年度
4名の専攻科生が学会賞を受賞しました
今年度(平成23年度)、多くの本校専攻科生が各種の学会で研究発表を行い、その中で下記の4名が学会賞を受賞しました。学会賞は多くの研究発表の中から優れた発表に対して学会から贈られるものであり、社会人や大学院生・大学生に混じって本校学生が受賞したものであります。このことは、本校専攻科生の研究の質やプレゼンテーション能力が優れていることを示しております。今後とも、さらに多くの学生が受賞できるように、学校としても研究指導や研究環境をさらに充実させていきたいと考えております。
<学会賞受賞者>
(1)受賞者;機械工学専攻2年生 野崎 亮太 君
発表学会;日本機械学会九州学生会第42回卒業研究発表講演会
受賞した賞;工作機械技術振興財団 奨励賞(第32次)
論文名; 「レーザ熱により発生するガラスの鏡面溝発生メカニズム」
(2)受賞者;電気電子工学専攻2年生 濱野 あゆみ さん
発表学会;第64回電気関係学会九州支部連合大会
受賞した賞;講演奨励賞
論文名;「画像処理を用いたメラノソーム輸送追跡法」
(3)受賞者;電気電子工学専攻2年生 小島 啓史 君
発表学会;2011年度精密工学会九州支部大分地方講演会
受賞した賞;ベストプレゼンテーション賞
論文名;「画像処理とサ-ボ制御による配列ダイヤモンド工具の3次元切
れ刃計測(第3報)-ラインカメラ取得画像による砥石切れ刃の
解析-」
(4)受賞者;電気電子工学専攻1年生 荒舩 健人 君
発表学会;H23年度電気学会九州支部公開技術会合
受賞した賞;電気学会論文発表賞 B賞
論文名;「粉体スパッタリング法を用いた機能性薄膜作製と評価
平成23年度
平成24年度 入学志願者受付状況を掲載しました(2/3現在)
平成24年度 入学志願者受付状況を掲載しました(2/3現在)
佐世保工業高等専門学校 平成24年度入学志願者受付状況表 (PDF 52KB)
平成23年度
平成24年度 入学志願者受付状況を掲載しました(2/1現在)
平成24年度 入学志願者受付状況を掲載しました(2/1現在)
佐世保工業高等専門学校 平成24年度入学志願者受付状況表 (PDF 52KB)
平成23年度
平成24年度 入学志願者受付状況を掲載しました(1/30現在)
平成24年度 入学志願者受付状況を掲載しました(1/30現在)
佐世保工業高等専門学校 平成24年度入学志願者受付状況表 (PDF 43KB)
平成23年度
平成22年度における功績表彰状授与式及び感謝状贈呈式を開催しました
本校の表彰規程に基づいて、平成22年度における本校の教育、研究、学校運営及び社会貢献に関して特に顕著な功績を挙げた方々へ表彰状を授与しました。
〔功績表彰状授与式 平成24年1月25日〕
学 校 賞 : 電気電子工学科 教 授 川崎 仁晴
教育貢献賞 : 一 般 科 目 教 授 田﨑 弘章
最優秀授業賞: 電気電子工学科 准教授 柳生 義人
最優秀授業賞: 一 般 科 目 教 授 中村 真一 ※
最優秀授業賞: 非常勤講師 ストッカー ジェイ キャロル
(STOCKER JAY CARROLL)
学校功績賞 : 一 般 科 目 准教授 吉塚 一典
感 謝 状 : 元 学生課教育支援係 事務補佐員 森園 栄子 ※
(※の被表彰者は当日所用により欠席)
平成23年度
平成23年度
平成23年度
放課後子ども教室で田平東小学校において出前実験を行いました
長崎県の事業「放課後子どもプラン」の一環である「放課後子ども教室」で、本校技術職員が田平東小学校において実験を行いました。「放課後子どもプラン」とは、放課後や週末等に地域の施設(小学校、公民館等)を活用して、地域の方々が指導スタッフとなって、子どもたちに自然・文化・芸術・歴史等にふれる体験活動、地域の大人や子ども同士との交流活動、スポーツや学習等の機会を提供する取組です。
出前実験では、始めに「水が出来るまで」という内容で水素ガスと酸素ガスの爆発実験や圧力を知るための色水噴水の演示実験を行いました。爆発実験の際に発生した大きな音には、子ども達だけでなく保護者の方も驚いていました。
次に、ものづくり実験として低学年用に3色のスライム作りを行いました。何度か作った事のある子供もいましたが、毎回スライム作りは子ども達に大人気です。
また、高学年用にはオーブン粘土でオリジナルのペンダント作りを行いました。
保護者の方が子ども達の中に入って、話しかけながらお手伝いいただき、『大作』が完成しました。
日 時 平成24年1月19日(木) 15:15~17:15
場 所 平戸市立田平東小学校 理科室
参加者 小学1年生~6年生と保護者 30名
担当者 技術室 森