平成24年度
本校正面玄関に門松が飾られました
平成24年12月26日(水)、本校正面玄関に門松が飾られました。 これは、機械工学科2年・篠崎斉明君の保護者の方がご寄付くださったもので、本校創立50周年の年の瀬を彩り、51年目の新春を迎えるに相応しい立派な門松です。
平成25年を迎えるにあたり、佐世保高専のますますの発展と、在校生、卒業生、教職員その他、本校に関わる全ての方のご健勝を願って作られた門松であると思います。
この年末年始、本校をお訪ねになることがありましたら、正面玄関に飾られた門松を、是非ご覧下さい。
篠崎様のご厚意に深く感謝し、教職員一同、気持ちもあらたに、新しい年を迎えたいと思います。
平成24年度
第9回佐世保地区高等学校学年別シングルス バドミントン選手権大会に出場しました
平成24年12月23日佐世保市体育文化館で開催されました平成24年度 第9回 佐世保地区高等学校学年別シングルス バドミントン選手権大会の男子2年シングルスの部において、本校バドミントン部の森山慎吾君が第三位となる好成績をおさめました。
準決勝では強豪校佐世保工業の第1シード選手と対戦、最終セットのマッチポイントまで試合を進めましたが、あと1ポイントが奪えず第三位となりました。
創立50周年記念事業
創立50周年記念植樹を挙行しました
本校創立50周年記念事業の一環として、記念植樹を平成24年11月10日(土)文化祭開催日の午前11時から玄関前ロータリー付近において、教職員、学生及び文化祭参加者の列席のもと挙行しました。
当日は朝から天候が心配されましたが、幸いにも式の間は雨も降らず予定どおり実施されました。
はじめに中尾校長による挨拶の後、中尾校長、馬場同窓会長、須田50周年記念事業実行委員長による植樹及び記念撮影が行われました。
今回植樹されたのは佐世保市の「市の木」である『ハナミズキ(赤花)』です。春には薄いピンクの美しい花を咲かせてくれることを期待しています。
平成24年度
平成24年度地域企業説明会を実施しました
平成24年12月18日(火)に、本科4年生及び専攻科1年生を対象とした「平成24年度地域企業説明会」を開催しました。
本説明会は、大都市・大企業への就職志望に偏りがちな学生に、地域企業の技術力・魅力などを紹介していただくことで地域企業への興味を持たせることを目的としています。
前半は大講義室でプロジェクターを使った企業担当者様のプレゼンを、後半は体育館で企業毎に設置したブースでの個別相談を、それぞれ行いました。
今年は35社と、例年にくらべ多くの企業様にご参加を頂き、盛況の内に終了致しました。
地元での就職に興味がありながら、なかなか地元企業の情報を収集できない学生達にとって、地元企業の魅力に触れる良い機会となり、就職への意識が高まったようです。
平成24年度
平成24年度 九州・沖縄地区高等専門学校バドミントン新人戦大会
平成24年12月15~16日,熊本県玉名市立総合体育館で開催されました平成24年度 九州・沖縄地区高等専門学校バドミントン新人戦大会の男子シングルスにおいて,本校バドミントン部の森山慎吾君が第三位と健闘いたしました。
平成24年度
AED救命救急講習会を開催しました
後期中間試験最終日の平成24年12月12日(水)午前中、佐世保中央消防署日宇出張所員5名を講師に迎え、1年生及び教職員を対象にAED救命救急講習会を第一体育館で開催しました。講習会は、受講対象者を2組に分けそれぞれ約100名ずつが参加して行われました。
最初に消防署員の方から心肺蘇生法及びAED使用法について説明が行われた後、参加者を3班に分けてダミー人形及びAEDを使用して実践訓練が行われました。
学生たちは真剣な表情で訓練に取り組み、ほとんどの学生が心肺蘇生法の訓練を体験しました。
最後に消防署員の方から、「AEDが校内のどこに設置されているか覚えておくこと」、「勇気を持ってやることが大事」とのことばをいただきました。
今年も救急搬送の業務と重なり大変お忙しい中、講習会のご指導を務めていただいた佐世保中央消防署日宇出張所の皆様に感謝申し上げます。
サイエンス・パートナーシップ
伊万里市立滝野小中学校と南波多中学校においてSPP事業を実施しました
今年度3回目となるSPP事業の講座を実施しました。今回は「電気と発電」というテーマで、中学校2年生を対象に以下の通り実施しました
発電方法の一つである電磁誘導について説明を行い、コイルと磁石による発電の様子を観察してもらいました。次に、振ることで発電し発光する「シャカシャカライト」を生徒自らの手で製作しました。その後、雷の実験を行いました。
作るのは大変だったけど、完成したライトは世界に一つしかない自分だけの物となりました。ライトを一生懸命振って発電させ、明るさや点灯時間を競い合って楽しみました。
実験内容 | 電気と発電 | |
対 象 | 中学2年生 | |
日 時 | 平成24年12月7日(金) | 平成24年12月12日(火) |
場 所 | 伊万里市立滝野小中学校 | 伊万里市立南波多中学校 |
担 当 | (滝野小中学校)坂口輝明 | (南波多中学校)名古屋経昭 |
白石、久保川、茂木、山北 | 白石、久保川、原 |
<滝野小中学校>
<南波多中学校>
平成24年度
佐世保市立早岐小学校において出前実験を行いました
平成24年12月4日(火)佐世保市立早岐小学校において, 5年生学年活動の一環として,出前実験を行いました。 液体窒素を使った演示実験や,カイロづくりを行いました。 つくったカイロについて,「思ったより温かい!」, 「どれくらい熱くなるんだろう?」, 「どれくらいの時間温かいんだろう?」など いろんな声がきかまれました。 日時 平成24年12月4日(火)15:05~15:55 場所 早岐小学校体育館 対象 5年生および保護者 約220名 内容 演示実験,カイロづくり 担当 渡辺哲也(物質工学科)
平成24年度
佐世保市立皆瀬小学校において出前実験を行いました
平成24年12月1日(土)佐世保市立皆瀬小学校において, 5年生学年活動の一環として,出前実験を行いました。 液体窒素を使った演示実験や,カイロづくり,ジャイロコプターづくりを 保護者も一緒に行いました。 簡単に温かくなるカイロに驚いたり, つくったジャイロコプターを飛ばして楽しく過ごしました。 日時 平成24年12月1日(土)10:00~12:00 場所 皆瀬小学校体育館 対象 5年生および保護者 約100名 内容 演示実験,カイロづくり,ジャイロコプターづくり 担当 渡辺哲也(物質工学科)
平成24年度
佐世保市立日野小学校放課後子ども教室に於いて出前実験を行いました
平成24年12月9日佐世保市立日野小学校放課後子ども教室に於いて出前実験を行いました。
スタッフの県立大の学生ボランティア7~8名と一緒に、子供・保護者約180名に簡単入浴剤作りを行いました。
子供たちは、出来上がった入浴剤を嬉しそうに持ち帰っていました。
日 時 12月9日(日) 9:00~13:00
場 所 佐世保市立日野小学校・体育館
対象 小学生及び保護者 約180名
内容 発泡入浴剤作り
担当 森 晴樹 県立大学生ボランティア