平成27年度
第50回卒業式並びに第18回修了式を挙行しました
本校では、佐世保工業高等専門学校第50回卒業式並びに第18回修了式を平成28年3月16日(水)、本校第一体育館において挙行し、本科卒業生147名と専攻科修了生22名が新たなスタートを切りました。
式では、中尾校長から、本科卒業生全員に卒業証書及びJABEE前期課程修了証が、専攻科修了生全員に修了証書、JABEE修了証並びに学位記が授与されました。
引き続き、中尾校長から告辞及び朝長佐世保市長から祝辞があり、卒業生を代表して物質工学科の学生と修了生を代表して情報工学系の学生が答辞を述べました。
式終了後、卒業生・修了生に対し、学会賞、成績優秀賞、課外活動賞、皆勤賞等の褒賞授与式が行われました。
卒業生・修了生の皆さんの今後のご活躍をお祈りしています。
平成27年度
平成27年度 地域企業説明会を開催しました
平成28年3月14日(月)に「平成27年度 地域企業説明会」を実施しました。
平成28年度卒業予定の本科4年生と専攻科1年生を対象に、午前は本校の運営や就職等にご支援・ご協力いただいている地元企業を中心とした15社による大講義室でのプレゼンテーションを行っていただきました。午後からは第一体育館にて、地域活性化等貢献されている26社も加わり各企業ブースを設け、会社紹介と個別相談を行っていただきました。
地元での就職に興味がありながら、なかなか地域企業の情報を収集できない学生達にとって、近隣でご活躍されている企業の魅力に触れる良い機会となり、就職への意識がより高まったようです。
平成27年度
本校の取り組みが「第18回(平成27年度)九州工学教育協会賞」を受賞しました
知識活用教育・国際技術者コミュニケーションコースでの取り組みが「第18回(平成27年度)九州工学教育協会賞」を受賞しました。本取り組みでは、外国人講師による“専門用語を用いた実践的な英会話能力”の習得をベースとし、中国アモイ理工学院、シンガポールポリテク、米海軍佐世保基地の学生を佐世保高専に招待して行った英語での文化交流、英語での理化学実験「インターナショナル・サイエンスパークin佐世保高専」、先端機器および工学実験を介した学校紹介「インターナショナル・サイエンスツアーin佐世保高専」などの実績が評価されたものです。
授賞式は、平成27年度九州工学教育協会総会(平成28年2月9日、於:JR博多シティ)にて行われました。
題 目: 「高専にグローバルを! 専門英語による実践的英会話力育成プログラムの開発」
受賞者: 機械工学科 西口 廣志 講師
電気電子工学科 柳生 義人 准教授
一般科目(英語科) 石貫 文子 准教授


平成27年度
佐世保市立早岐小学校にて出前授業を行いました
平成28年2月4日(木)、早岐小学校にて出前授業を行いました。
今回は同校の「放課後子ども教室」での活動として実施されました。
はじめに液体窒素を使った演示実験を行い、そのあと「スライムボトル」をつくりました。
液体窒素の実験では、いろいろなものを凍らせたり、風船を入れて、風船がしぼむ様子を観察しました。
スライムボトルづくりでは、上級生が下級生の手伝いをしながら、みんなで楽しく作製しました。
内 容 | 液体窒素を使った演示実験,スライムボトルづくり |
対 象 | 1~6年生(約25名) |
日 時 | 平成28年2月4日(木) |
場 所 | 佐世保市立早岐小学校(ランチルーム) |
担 当 | 渡辺哲也(物質工学科) |
平成27年度
平成27年度文化祭バザーにおける収益金の一部を日本赤十字社に寄附しました
平成27年11月8日(日)に文化祭が開催され、出店した以下の団体のバザーにおける収益金の一部(31,190円)を、「平成27年台風第18号等大雨災害義援金」として、日本赤十字社に寄付いたしました。
【バザー団体】
野球部
バスケットボール部
ソフトテニス部
卓球部
サッカー部
水泳部
漕艇部
テニス部
バドミントン部
剣道部
武道部
ハンドボール部
華道部
電気電子工学科5年
電子制御工学科5年
物質工学科5年
以上16団体
教育・研究活動
平成26年度における功績表彰状授与式及び感謝状贈呈式を開催しました
本校の表彰規程に基づいて、平成26年度における本校の教育、研究、学校運営及び社会貢献に関して特に顕著な功績を挙げた方々へ表彰状及び感謝状を授与しました。
[功績表彰状授与式及び感謝状贈呈式 平成28年1月22日]
敬称略
学校賞 | 電気電子工学科 准教授 柳生義人 |
教育貢献賞 | 電子制御工学科 教授 志久修 |
最優秀授業賞 | 機械工学科 講師 西口廣志 一般科目 講師 横山温和 非常勤講師 和田憲治※ |
学校功績賞 | 一般科目 准教授 大里浩文 元職員 技術職員 澤田 彰 |
感謝状 | 宮本 憲(校長顧問) 髙尾由一(校長顧問) 髙尾慶二(校長顧問) 中嶋 明(長崎大学工学部機械システム工学科)※ |
(※の被表彰者は当日所用により欠席)

平成27年度
本校研究報告第52号を掲載しました
本校研究報告第52号を掲載しました。
詳細は図書館ホームページをご覧ください。
https://www.sasebo.ac.jp/~tosyo/newpage3.html
平成27年度
本校専攻科生が電気設備学会全国大会発表奨励賞を受賞
専攻科 情報工学系 宮本大毅君と専攻科・電気電子工学系 畑山雄大君が、2015年9月1日(火)・2日(水)に北海道大学工学部で開催された2015年(第33回)電気設備学会全国大会において、「全国大会発表奨励賞」を受賞しました。
発表内容は、新規的な殺菌法として注目を集めている「プラズマ殺菌」について、低温かつドライな環境下で農作物や食品などを殺菌するための装置及び設備の研究開発に関するものです。この賞は、当学会の全国大会において発表が優秀と認められる講演者(大会初日に35歳以下)を表彰するものであり、本校からは初めての受賞となります。
情報工学系 宮本大毅 君
講演題目: 「大気圧プラズマを用いた粒状農作物殺菌装置の開発」
電気電子工学系 畑山雄大 君
講演題目: 「誘電体バリア放電によるかんきつ類殺菌装置の開発」


平成27年度
本日(1月27日)の授業時間割について
本日の授業時間割について、ご連絡します。
昨日に引き続き、本日も短縮授業を実施します。
1時間目を30分繰下げ、9:20スタートの45分授業となります。
授業時間割は、以下のとおりですので、対応方よろしくお願いします。
1校時 9:20 ~ 10:05
2校時 10:05 ~ 10:50
休み 10分
3校時 11:00 ~ 11:45
4校時 11:45 ~ 12:30
昼休み 50分
5校時 13:20 ~ 14:05
6校時 14:05 ~ 14:50
休み 10分
7校時 15:00 ~ 15:45
8校時 15:45 ~ 16:30
平成27年度
本日の授業時間割について
本日の授業時間割について、ご連絡します。
1時間目を30分繰下げ、9:20スタートの45分授業となります。
授業時間割は、以下のとおりです。
1校時 9:20 ~ 10:05
2校時 10:05 ~ 10:50
休み 10分
3校時 11:00 ~ 11:45
4校時 11:45 ~ 12:30
昼休み 50分
5校時 13:20 ~ 14:05
6校時 14:05 ~ 14:50
休み 10分
7校時 15:00 ~ 15:45
8校時 15:45 ~ 16:30