令和元年度(平成31年度)
新型コロナウイルス感染症に関する対応について(2/28現在)
令和2年3月2日
保護者の皆様
学生の皆様
校 長
新型コロナウイルス感染症に関する対応について(2/28現在)
新型コロナウイルスの感染防止ため、以下の対応を行います。
なお、今後、状況の変化により対応に変更が生じた場合は、Gmailで追加の連絡をするとともにHPも随時更新いたします。
◆全学生へ
・ | 3/15(日)までは原則登校を禁止します。 |
・ | 再試験については、3/5(木)~3/11(水)の期間で実施しますので、該当学生はクラス担任及び該当科目の先生の指示に従って登校してください。 |
・ | クラブ活動、応援練習、団体で行動する場合等も禁止の対象になります。 |
◆卒業式・修了式について(3/13(金))
・ | 開催時間を短縮して実施します。 卒業生・修了生には、本日発送する文書に詳細を記載しておりますので、確認してください。 |
・ | 在校生の登校は禁止します。 |
・ | 壮行会は中止します。 |
◆図書館の利用(再試験対象者に限り利用可)
・ | 3/11(水)まで9:00~17:00開館・土曜閉館 |
・ | 3/12(木)から閉館 |
◆就職活動(本科4年生・専攻科1年生)
・ | 3/15(日)までの合同会社説明会への参加は、原則禁止します。 |
・ | 各社における会社説明会は、就職活動に直結している場合は、基本的には企業の意向に沿った対応をとってください。 具体的な対応については、クラス担任・学科長に相談してください。 |
令和元年度(平成31年度)
佐世保市立港小学校でサイバーセキュリティ講演会を開催しました
長崎県警察本部と協力して取り組んでいるサイバーセキュリティボランティア活動の一環として、佐世保市立港小学校において「小学生向けサイバーセキュリティ講演会」を開催しました。
講 師: | 電子制御工学科 5年 石丸 慧太 電子制御工学科 4年 小池 勇琉 電子制御工学科 3年 野田 海哉 |
日 時: | 令和2年2月25日(火) ①14時15分~15時00分 ②15時05分~15時50分 |
場 所: | 佐世保市立港小学校 |
対 象: | 3・4年生(約100名) |
今回の講演では、SNSの正しい使い方や、文字だけで正しく意味を伝えることの難しさについての説明を行いました。また不正アプリによって、本人が気付かないうちに第三者が遠隔操作する様子を実演で紹介しました。
SNSだけでなく、オンラインゲームのチャットを利用している児童も多く、皆さんとても真剣に聞いていました。講師の問いかけにもたくさん手を挙げて、発言をしてくれました。
講演を聞いた児童代表から「まだインターネットを利用したことが無いが、使うときは今日の講演を思い出して気を付けたい」との感想をいただきました。
また、今回の公演は2月26日(水)にテレビ佐世保で放送されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
国際交流イベント「サイエンス・ツアー2020 for E.J. King High School」を開催しました
令和2年2月6日(木)に米海軍基地内高校E.J. King High Schoolの高校生達を佐世保高専に招待し、英語でキャンパスツアーを行いました。国際技術者コミュニケーションコースに所属する4年生が、佐世保高専の先端機器や工学実験を英語で紹介しながら校内をツアーするという国際交流イベントです。
サイエンス・ツアーに参加したアメリカンスクールの高校生たちは、自校にはない設備を見学することで、科学や高専への理解・興味を深めていました。佐世保高専4年生たちは、手作りのポスターを使って、装置の原理や仕組みを英語でプレゼンした後、デモンストレーションを行いました。エンジニアに必要な専門的な英語を実際に使いながら、英語力の向上を目指します。高専生達は緊張しつつも楽しそうに高校生達とコミュニケーションをとっていました。
このイベントは、佐世保高専独自の授業「知識活用教育」の一環で行われました。エンジニアに必要な専門的な英語を取り入れたコミュニケーションが出来るように、一年間に渡り段階を追って英語力を身に付けています。
当日は、「NHK長崎放送局」および「テレビ佐世保」のテレビ取材が行われました。
イベント | サイエンス・ツアー2020 for E.J. King High School | |
日 時 | 令和2年2月6日(木) 9:00~10:30 | |
参加者 | アメリカンスクール 高校生約65名、引率教員6名 | |
場 所 | 佐世保高専構内 | |
内 容 | 引張試験機 疲労試験機 シャルピー試験機 海中ロボット・非接触給電 鋳造 レーザーカッター 走査型電子顕微鏡 カミナリ発生装置 ARアームロボット |
Tensile Testing Machine Fatigue Testing Machine Charpy Impact Testing Machine ROV, Wireless Charging Casting Laser Beam Cutting Machine Scanning Electron Microscope Lightning Impulse Generator AR Multi-axis Robot Arm |
担 当 | 教員:西口廣志、原口和子、Ernie、Tim、Woodfin、Rice、柳生義人 学生: 4年生48名(国際技術者コミュニケーションコース) ※本交流にご協力頂きました本校教職員の皆様に心より感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
カミナリ発生装置 / Lightning Impulse Generator |
![]() |
![]() |
疲労試験機 / Fatigue Testing Machine | レーザーカッター / Laser Beam Cutting Machine |
![]() |
![]() |
![]() |
鋳造 / Casting |
![]() |
![]() |
海中ロボット・非接触給電 / ROV, Wireless Charging |
![]() |
![]() |
![]() |
TV取材されました。ドキドキ♪ |
![]() |
![]() |
花束のプレゼント | お見送り |
![]() |
みんな笑顔で集合写真 |
令和元年度(平成31年度)
佐世保市立黒髪小学校でサイバーセキュリティ講演会を開催しました
長崎県警察本部と協力して取り組んでいるサイバーセキュリティボランティア活動の一環として、佐世保市立黒髪小学校において「小学生向けサイバーセキュリティ講演会」を開催しました。
講 師: | 電気電子工学科 1年 石元 沙知 電気電子工学科 1年 江藤 大輔 電子制御工学科 3年 野田 海哉 電子制御工学科 4年 小池 勇琉 電子制御工学科 4年 中原 慧 |
日 時: | 令和2年2月4日(火) 15時10分~15時55分(45分間) |
場 所: | 佐世保市立黒髪小学校 |
対 象: | 5・6年生(約150名) |
今回の講演会は、小学5、6先生を対象に行いましたが、多くの児童がスマートフォンを使っており、皆さん集中して話を聞いていました。
「家庭でスマートフォンのルールを決めている人?」の質問に、約半分の児童が手を挙げ、講師の学生が今日聞いた内容や長崎県教育委員会とLINE株式会社が開発した情報モラル教育教材の「SNSノート・ながさき」を使って家族とスマートフォンの使い方について話し合ってみるように話しかけました。
講演後に児童代表から「サイバーセキュリティという言葉は知っていたが、実際どのような意味か知らなかった。今日の学習を通してサイバーセキュリティが大切なことがよくわかった。これからはサイバーセキュリティを知った上でメディアなどを使っていこうと思う」と感想をいただきました。
黒髪小学校の児童の皆さんからお礼のお手紙を頂きました。ありがとうございました。
詳細は こちら になります。
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
国際交流イベント「英語でおもしろ実験」を開催しました
令和2年2月3日(月)に米海軍基地内小学校Sasebo Elementary Schoolの小学生を招待し、英語でおもしろ実験を行いました。アメリカンスクールの小学生たちは、佐世保高専の1年生の学生たちから英語で手順や仕組みを教えてもらいながら、人工イクラ、紙トンボ、ペーパージャイロ、手作りモーターを作って遊びました。
英語でおもしろ実験を通じて、アメリカンスクールの小学生たちは、理科のおもしろさを体感し,佐世保高専1年生は、エンジニアに必要な科学英語を実際に使うことで英語力を伸ばすことができました。小学生たちからは、「サイエンスってすごい!」、「とても面白かった」、「また高専に来たい」などの感想があり、活気あふれるイベントとなりました。
また、当日の様子は、長崎新聞で紹介されました。
内 容:「英語で会話 実験楽しむ 佐世保高専生 基地の子どもと交流」
掲 載 日:2020年2月5日付
掲載媒体:長崎新聞(14面;佐世保近郊)
イベント | 英語でおもしろ実験 | |
日 時 | 令和2年2月3日(月) 10:30~12:00 | |
参加者 | アメリカンスクール: 小学生82名 佐 世 保 高 専: 1年生171名(機械工学科・電気電子工学科・電子制御工学科・物質工学科) |
|
場 所 | 佐世保高専 第二体育館 | |
内 容 | 人工イクラ 紙トンボ ペーパージャイロ 手作りモーター |
Artificial Salmon Eggs Paper Dragon Fry Paper Gyroscope Monopole Motor |
担 当 | 松尾秀樹、大里浩文、上田真梨子、Ernie、Stocker、原口和子、西口廣志、柳生義人 ※本交流にご協力頂きました本校教職員の皆様に心より感謝申し上げます。 |
![]() |
![]() |
||
人工イクラ / Artificial Salmon Eggs | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ペーパージャイロ / Paper Gyroscope | |||
![]() |
![]() |
||
手作りモーター / Monopole Motor | |||
![]() |
![]() |
||
紙トンボ / Paper Dragon Fry | |||
![]() |
|||
集合写真 みんな笑顔でハイポーズ♪ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
説明用の英語ポスター |
なお,本取り組みは,国立高専機構「グローバルエンジニア育成事業(基礎力養成)」の一環で行われました。
事業名:「国際的地域性を活かした英語の壁と乗り越える早期グローバルエンジニア育成プログラム」~世界へ飛び立つ強い高専マインド醸成のために~
令和元年度(平成31年度)
「第5ブロック(九州・沖縄地区高専)教員講習会」を開催しました
サイバーセキュリティ人材育成事業(K-SEC)の活動の一環として、第5ブロック(九州・沖縄地区高専)の教職員を対象とした講習会を、下記日程で開催しました。
本講習会では、初めにK-SECのアドバイザーである株式会社シーアイエーの平原様より本講習会の必要性についてご説明頂きました。
その後、石川工業高等専門学校より講師2名を迎え、ログ解析演習を実施しました。

本講習会開催に伴い、ご協力いただいた関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。
![]() |
|
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
本校の取組みが科学技術振興機構(JST)のトピックスで紹介されました
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)のトピックスに、本校の研究活動「工学的手法を用いたジャンボタニシ防除法の研究開発に関する取り組み」が紹介されました。
JSTトピックスURL:
令和元年度(平成31年度)
山内 詮男 名誉教授の叙勲受章に伴う記念品の贈呈を行いました
山内 詮男 名誉教授におかれましては、令和元年11月3日付け秋の叙勲 瑞宝小綬章を受章されました。この勲章は山内名誉教授が教育及び研究に直接携わる業務に長年にわたり従事された功労を称えて授与されたものです。
同名誉教授の栄えある受章を祝し、令和2年1月31日(金)にご自宅において教職員有志からの寄附金による記念品贈呈を行いました。
同名誉教授からは、教職員の皆様に対してお礼の言葉をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
記念品「遙かな嶺」 |
教育・研究活動
平成30年度功績表彰状授与式を開催しました
令和2年1月31日(金)教員会議の席において、本校の表彰規程に基づき、平成30年度における本校の教育、研究、学校運営及び社会貢献に関して、特に顕著な功績を挙げられた方々へ表彰状を授与しました。
[功績表彰状授与式 令和2年1月31日]
被表彰者(敬称略)
学校賞 | 物質工学科 准教授 城野祐生 |
教育貢献賞 | 電気電子工学科 准教授 大島多美子 |
最優秀授業賞 | 機械工学科 講師 西山健太朗 |
同上 | 一般科目 講師 上田真梨子 |
同上 | 一般科目 講師 大坪 舞 |
同上 | 非常勤講師 ニコラス・アンドリュー・ケイン |
学校功績賞 | 元技術室技能補佐員 山北久枝 | 同上 | 元キャリア教育支援室キャリアコーディネーター 松永 陽一郎 |

令和元年度(平成31年度)
寄附金贈呈式を開催しました
株式会社 大島造船所(代表取締役社長 平賀 英一)様から、令和元年8月6日(火)に締結いたしました包括的連携協定に基づく助成の一環として、EDGEキャリアセンター基金への寄附の申し出があり、令和2年1月30日(木)本校において寄附金の贈呈式を執り行いました。
初めに、小池貞夫副社長様から寄附贈呈の御挨拶があり、その後、校長に対して寄附金の目録が贈られました。
ご寄附に対しまして厚く御礼申し上げます。
また、 本校といたしましては、ご寄附の趣旨に沿って、活用させていただきます。
今後とも本校の発展のために、皆様方からの一層の御支援と御協力を賜りますよう併せてお願いいたします。
《EDGEキャリアセンター》
学生へのアントレプレナーシップ教育、海外派遣等の国際交流、地域企業等との連携、キャリア支援等のための教育・支援を行い、問題解決能力、国際化能力の開発等の学生の資質向上に資することを目的として、令和元年10月に設立いたしました。
EDGEキャリアセンター基金:https://www.sasebo.ac.jp/event/2020/01/28/23769
![]() |
寄附金贈呈式後の記念撮影。(1列目右から)小池副社長、東田校長 |