本科入試情報
本科入試情報
本科入試情報
本科入試情報
令和3年度
低学年向け企業技術セミナーを開催しました
令和4年1月12日(水)に本科2年生を対象とした「令和3年度低学年向け企業技術セミナー」(本校及び西九州テクノコンソーシアム(NTC)主催)を開催しました。
本セミナーは、地域企業の技術力や魅力などを紹介いただき、早い段階で地元志向を高める取り組みの一つとしています。今回は10社のNTC会員企業にご参加いただきました。
学生からは、「将来のことを考える機会になった」「企業に関することはあまり耳にすることはないのでとても参考になった」などの声が聞かれました。
【令和3年度低学年向け企業技術セミナー】 | |
日 時: | 令和4年1月12日(水)14時40分~16時10分 |
場 所: | 佐世保工業高等専門学校 本科2年生各教室 |
対 象: | 本科2年生 |
参加企業: | フードテクノエンジニアリング(株)、協和機工(株)、(株)亀山電機、 宮本電機(株)、(株)佐賀LIXIL製作所、(株)ジェッター、 伸和コントロールズ(株)、(株)ミライト、(株)エス・ティー・エヌ、 MHIソリューションテクノロジーズ(株) 計10社(順不同) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年度
総合文化部囲碁将棋班が第28回全国高等専門学校将棋大会で個人優勝
令和4年1月6日(木)から8日(土)にかけて奈良県奈良市で開催されました、第28回全国高等専門学校将棋大会で電気電子工学科5年三森康平さんが個人優勝しました。
さらに個人の部では電子制御工学科4年金子覚柔さんが3位入賞、団体戦(メンバーは三森康平さん、金子覚柔さん、電子制御工学科3年森本寛太さん)においても3位に入賞しました。
令和元年度に団体戦決勝で敗れた鈴鹿高専にリベンジはできませんでしたが、個人戦で、決勝トーナメントに5人が残るという活躍をしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
令和3年度
本校学生が「高専制度創設60周年記念事業 ロゴマーク部門」の優秀賞を受賞しました
令和4年1月24日(月)、国立高等専門学校機構60周年記念事業におけるロゴマーク部門に応募をしていた本校の 機械工学科3年 川島彩花さんが、優秀賞を受賞しました(全国で最優秀賞1名・優秀賞2名、応募件数104件)。
今年は、高専全体にとって還暦を迎える記念の年ですが、一期校である本校も今年60周年を迎えます。今後、川島さんの作品を学校の記念事業に使用させていただけたらと考えています。
《 優秀賞作品 》
作品のコンセプト(作者コメント)
手前の紙”飛行機”と60の0で表した地球は、この先も高専が日本という垣根を越えて世界的に飛躍できるようにという願いを込めました。
紙飛行機から出ている5本線は高専教育が5年間一貫教育であること と、紙飛行機が明るい未来へと飛んでいる様子を表しています。
外側の円とKOSENの文字は奥には立体感をもたせることで、先人達が60年間繋げてきた歴史を現代の学生がさらに繋げ広げていくことを表現しています。

本科入試情報
令和4年度 学力検査受験生へのお願い
本科入試情報
令和3年度
一般教養講座「虹色時計反応」を開催しました
一般教養講座「虹色時計反応」
【開催日時】令和4年1月8日(土)10:00~12:00
令和4年1月8日(土)に一般教養講座「虹色時計反応」を開催しました。
小学5年生から中学2年生の4名(親子4組)が参加してくれました。
時計反応とは、化合物が混合して一定の時間が経過した後に突然物質の性質が変化する化学反応です。
ヨウ素を用いた突然黒色になる時計反応は有名ですが、この講座では試薬の調整から行い、赤黄青の3色の指示薬を用いて虹色に展開するまでを実験してもらいました。
初めての講座内容でしたが、参加者全員が虹を作ることに成功!保護者の方を含め楽しんで頂けたようで嬉しく思います。
また学生スタッフ8名も参加者と一緒に知恵を出し合い、協力して実験を進めてくれました。
![]() |
![]() |
mgの単位まで試薬を量り取ります | 学生に見守られながら標線合わせ中 |
![]() |
![]() |
虹色が現れますように… | 横山温和先生による講義もしっかり聞きます! |
![]() |
![]() |
修了証授与 | 虹色成功の記念写真📷 |