令和3年度
【EDGE活動】総務省九州総合通信局・布施田局長が本校を視察されました
高専ワイヤレスIoTコンテスト2020(WiCON2020)で総務大臣賞を受賞した学生との意見交換のため、総務省九州総合通信局より布施田局長が本校を訪問されました。
はじめに、中島校長から本校の概要と学生による社会実装に向けた取組やEDGEキャリアセンターを活用した人材育成などの特色ある取組に関する説明がありました。
続いて、高専ワイヤレスIoTコンテスト2020(WiCON2020)で総務大臣賞を受賞した学生チーム代表の道上さんより、受賞題目「音で森を見える化 -羽音センシングによる害虫防除-」の研究内容の説明があり、引き続き、地域の課題解決に向けた取組等について意見交換を行いました。
その後、受賞学生が所属する研究室「iha_labo」を視察されました。
※参考記事
「【EDGE活動】WiCON2020で総務大臣賞を受賞した学生が佐世保市長を表敬訪問しました」
https://www.sasebo.ac.jp/news/2021/07/09/28626
「【EDGE活動】本校学生が「高専ワイヤレスIoTコンテスト2020(WiCON2020)」において最優秀賞(総務大臣賞)を受賞しました!」
https://www.sasebo.ac.jp/news/2021/05/06/27965
<受賞学生>
複合工学専攻 電気電子工学系 1年 道上 竣介(20才)
電気電子工学科 5年 矢野竜之介(19才)
電気電子工学科 4年 出井 和音(18才)
電気電子工学科 1年 田中 陽樹(16才)
※学科・学年・年齢は採択時(令和2年8月)のものです。
<指導教員>
猪原 武士 准教授
![]() |
![]() |
本校概要の説明 | 学生による研究内容の紹介 |
![]() |
![]() |
記念撮影 | 研究室「iha_labo」の視察 |
平成30年度
KOSENセキュリティコンテスト2018を開催しました
本校が拠点校のひとつとなって推進している「情報セキュリティ人材育成事業(K-SEC)」において、高専生が身につけた情報科学の知識やセキュリティ技術を研鑽する場として、「KOSENセキュリティコンテスト2018」を開催しました。
これは全国の高専生を対象として、各高専からリモートで参加できるセキュリティコンテストであり、2016年度の高知大会、2017年度の木更津大会、そして3回目となる今年は本校が担当校となり、福岡県福岡市のFUKUOKA growth nextを会場に大会を開催しました。
今大会には全35チーム・137名が参加し、2日間にわたって熱戦が繰り広げられました。参加者はチームでクイズ形式のCTFに挑み、その状況はリアルタイムで更新され、福岡会場では緊張の空気が漂っていました。
1日目終了後には参加学生同士の懇親会があり、スタッフの方が用意してくださったピザを頬張りながら、束の間の休息を楽しんでいました。
2日間の競技を終え、結果は昨年に続き、奈良高専のチーム「insecure」が連覇を果たしました。表彰式では主催校の佐世保高専・東田校長より「insecure」のメンバーへ表彰状が贈られました。優勝したチーム「insecure」には12月23日(日)に開催されるSECCON CTF 国内大会への出場権が与えられます。高専代表として国内大会でも大いに活躍されることを期待しています。
「insecure」のメンバーには、ライブライトアップで今回のCTF問題の模範解答もしていただきました。
コンテスト終了後、参加者からは「楽しかった」「来年度も参加したい」など、来年度に向けてのありがたい感想をいただきました。
今年度のコンテストを無事に終了することができ、開催に関わっていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
KOSENセキュリティコンテスト2018の詳細については、コンテスト公式サイトをご覧ください。
https://sckosen2018.sasebo.ac.jp/

![]() |
![]() |
開会式 | 福岡会場 |
![]() |
![]() |
福岡会場 | 学生懇親会 |
![]() |
![]() |
優勝のチームinsecure | insecureによるライブライトアップ |
平成30年度
佐世保高専で「リケジョ夢セミナー」が開催され、本校OGと本校教員が講師として参加しました
平成30年8月26日(日)に本校で「リケジョ夢セミナー」が開催されました。
リケジョ講演では、本校物質工学科の卒業生で、現在は三菱重工業株式会社 総合研究所 化学研究部 化学第一研究室に勤務されている嬉野絢子さんに「ものづくりとそれを支える研究開発技術」というタイトルで、
・なぜ高専に進学したのか?
・高専5年生のとき進学希望だった嬉野さんが今の会社と出会い就職に至るまでのお話
・研究開発職の仕事内容、やりがい
・これから進路を選択する女子中高生に向けたメッセージ
などについて、講演をしていただきました。参加者の中には本校の女子学生も含まれており、自分の将来について考える良い機会になりました。
リケジョと語ろう!リケジョ・カフェでは、今年度、本校に着任された電子制御工学科 助教の佐当百合野先生に講話をしていただきました。
・リケジョになるまで
・研究者を志すようになったきっかけ
・進路について考えるときのアドバイス
など、自身の経験談を交えながら参加者へわかりやすくプレゼンをしていただきました。成功談だけでなく失敗談を聞くことも大切、ロールモデルを見つけよう、というアドバイス以外にも、本音を交えたお話も聞くことができました。
![]() |
![]() |
未分類
注意事項
1. | 携帯アドレスをご利用の方で、「迷惑メール」等のメール受信拒否設定をされている場合は、「omoshiro@st.sasebo.ac.jp」から送信されるメールが受信できるように、事前登録申込の前に、あらかじめ設定解除をお願いします。 | |
※申込みの直後に自動返信メールが届きます。 | ||
2. | 申込受付期間は、申込み状況によって、受付終了日時を短縮(又は延長)する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 | |
3. | 「参加予定者」の入力について | |
(1) | システム上、一度に入力(申込み)できる人数は、5人までです。 | |
(2) | 5人を超える人数を申込む場合は、複数回に分けて申込みください。 | |
4. | 「整理券を必要とする参加希望テーマ」の入力について(任意申込) | |
(1) | 整理券を必要とするテーマの詳細は、 ここから 確認できます。 | |
(2) | 整理券が必要な参加希望テーマは、「小学生」「中学生」「高校生」を優先的に抽選を行います。 | |
(3) | 整理券は、数に限りがありますので、抽選を行い「1人2件まで」となります。多くの方に体験して頂きたいため、希望したテーマに当たらない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 | |
(4) | 抽選の結果は、「登録完了通知」の際に、お知らせします。 | |
5. | 事前登録申込票から送信後、変更等はできませんので、送信前に十分確認してください。 |
1. | 本校において事前登録申込を受信した後、参加登録受付処理を行います。 | |
その後、【11月4日(金)】 までに本校専用アドレス(omoshiro@st.sasebo.ac.jp)から申込者のメールアドレス宛てに「登録完了通知」を送信します。 | ||
(※ | 【11月5日(土)時点】 で登録完了通知が届いていない場合は、専用アドレス宛てにお問合せ頂く、又は11月7日(月)以降に企画係 0956-34-8415へご連絡ください。) | |
2. | 登録完了をお知らせする「登録完了通知」には、「登録受付番号」と整理券を必要とする参加希望テーマの「整理券抽選結果」が記載してあります。 | |
当日受付けの際には、「登録受付番号」を申し出るか、あらかじめ「登録完了通知」メールを印刷して受付けに提示して下さい。その際に事前登録証(整理券)をお渡しします。 |
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
※個人情報のお取扱いについて
事前登録申込票により取得する個人情報は、本イベントに係る参加登録事務、これに伴うご連絡及び個人を特定しない統計的集計のみに利用し、他の目的には一切使用いたしません。
未分類
未分類
華道部活動報告 平成25年1月
平成25年1月15日(火),16:50より,多目的教室で華道部の活動を行いました。
西田明子先生(池坊・佐世保親和会支部)を指導者としてお招きし,春を感じさせる菜の花やチューリップを花材として,部員9名+顧問1名が花を活けました。5年生にとっては「華道の部」はこの日が最後の活動になりそうです。
花材
- 菜の花
- チューリップ
- 名前不明(茎が細長く伸びて先端部に地味な蕾がついている植物)
A | B | C |
D | E | F |
作品の写真を紹介しようとしたのですが…
残念ながら,画像をアップロードできません。
未分類
未分類
未分類
未分類
平成23年度 一日体験入学を実施しました
平成23年度の「一日体験入学(科学・技術セミナー)」を8月6日(土)に実施しました。
当日は、市内の中学生を中心に生徒378名、引率者285名、合わせて663名の方にご参加いただき、猛暑の中、班ごとに分かれて各学科の実験・実習や一般科目の模擬授業の体験を行いました。また、各学科の教員による「進学相談会」や学生寮の見学にも多数の参加があり、熱心に質問する参加者の姿が見受けられました。
参加者からは、「さらに、高専に興味を持った。」 「高専に入学し、自分もこのような実験や研究をやってみたい。」といった感想が寄せられました。
今年度のご参加ありがとうございました。
来年度もより多くの皆様のご参加をお待ちしております。
学生課教育支援係
機械工学科 電気電子工学科
電子制御工学科 物質工学科