出前授業について
出前授業申込書
佐世保高専では、地域の小中学校や団体の皆様を対象に、科学技術や人文・数理科学等への興味や関心を高めていただくことを目的として、「出前授業」を実施しています。
【授業内容】
「出前授業一覧」(PDF ) をご覧ください。
対象者や定員、材料費、備考欄等について必ずご確認ください。
※「出前授業一覧」に記載されている授業テーマ以外で要望する授業等がございましたら、以下問合せ先までご相談ください。
<参考動画>
1.授業テーマ「スーパースライム作り」
担当教員:基幹教育科 准教授 横山温和
コメント:
ご家庭でご家族と一緒に実験できるように内容を一部アレンジしております。夏休みの宿題等に活用してください。
※動画に出てくるホウ砂には毒性があります。
誤って口に入れてしまうことの無いよう、必ず保護者の監督下で、安全に注意して行って下さい。
【経費】
会場費および材料費については、申込者様によるご負担をお願いいたします。
※材料費については、「出前授業一覧」に記載する金額をご負担いただきますので、予めご了承ください。支出に関するご相談がある場合は、申込時に以下問合せ先までご連絡いただくか、事前打合せの際に担当教職員までご連絡ください。
【申込方法】
「出前授業一覧」から希望する授業テーマをお選びいただき、申込用紙に必要事項を記入し、実施予定日の1カ月前までに下記の宛先へメールまたはFAXでお申込みください。
WORDまたは
PDFをクリックするとダウンロードできます。
出前授業一覧 PDF
【お申込みから実施までの流れ】
①出前授業のお申込み (申込者→本校)
②回答文書の郵送 (本校→申込者)
※実施不可の場合は、メールまたは電話にて別途ご連絡いたします。
③出前授業 事前打合せ (申込者↔担当教職員)
④出前授業 実施
【注意事項】
◎開催予定日の1カ月前までにお申込みください。
◎申込状況や担当する教職員の業務の都合により、実施できない場合がありますので、予めご了承ください。
◎授業中に撮影した写真は、広報用に本校ホームページ等で使用しますので、ご了承ください。
<問合せ先・申込書送付先> 〒857-1193 佐世保市沖新町1-1 佐世保工業高等専門学校 総務課総務企画係 TEL:0956-34-8415 FAX:0956-34-8416 E-mail:kikaku(at)sasebo.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください |
![]() |
令和4年度
「九十九島水族館海きらら」で出前授業を行いました
令和5年2月26日(日)、九十九島水族館海きららの九十九島工房で出前授業を行いました。
今回のものづくりのテーマは「オーシャンドラムづくり」。
オーシャンドラムとは、太鼓のような形状の中に砂などが入っている楽器で、ゆっくり傾けると中の砂が流れて波のような音を奏でます。
オーシャンドラムの枠に使ったのは段ボールで、本校のレーザー加工機で切り抜いて製作しました。
背景には、海きららの大水槽やイルカの写真を使い、飾っても楽しめるようにしました。
枠とプラ板を貼り合わせる作業が大変難しかったようですが、本校の学生スタッフや九十九島工房の皆さんがお手伝いをして完成させることができました。
できあがったオーシャンドラムからは素敵な波の音が聞こえてきて、皆さんとても嬉しそうでした。
日 時 | 令和5年2月26日(日)11時00分~15時00分 |
参加者 | 幼児~小学生 14名 |
場 所 | 九十九島水族館海きらら あまもば | 内 容 | オーシャンドラムづくり |
担 当 | 技術室 久保川 洋幸 技術室 藤井 奈穂子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年度
「ARITAでリケフェス」で出前授業を行いました
令和5年3月5日(日)、歴史と文化の森公園 炎の博記念堂にて『ARITAでリケフェス』(※1)が開催され、実験体験会で「知ろう!作ろう!FMラジオ♪」の出前授業を行いました。
電気電子工学科 柳生義人准教授と技術室 白石博伸技術職員が講師を務め、補助学生として電気電子工学科4年生4名と2年生2名が参加しました。佐世保高専の学校紹介やラジオについて説明を行った後、FMラジオ作りを体験してもらいました。
参加者の皆さんは、はんだごての使い方にも次第に慣れてきて、小さな電子部品でも上手に回路基板にはんだづけができるようになりました。完成したオリジナルFMラジオのイヤホンから放送が聞こえた瞬間、「あっ、聞こえる!」「通販番組やってる!」などの歓声があがり、参加者の皆さんの笑顔が印象的でした。
また、女子中学生やその保護者の方からは、高専での学校生活、専門教育、クラブ活動や寮のこと等について質問があり、女子高専生が自分の経験談を交えながらガールズトークを行う様子も見られました(※2)。アンケートでは、高専のことが知れて良かった、ラジオのしくみを知れた等のコメントがあり、喜んでいただけました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本出前授業の様子は、佐賀新聞に掲載されました。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1000192
(佐賀新聞電子版 2023年3月6日掲載)
※1 国立研究開発法人科学技術振興機構 令和4年度「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」採択「継続・育成型STEAMガールズ in SAGA・SASEBO」(実施機関:佐賀大学、連携機関:佐世保高専、長崎国際大学、西九州大学)の一環として行われました。
※2 佐世保高専は、国立高等専門学校機構「令和4年度特別教育研究経費 理工系人材の早期発掘とダイバーシティ型STEAM教育強化」に採択され、地域ぐるみのSTEAM教育を推進しています。
おもしろ実験大公開
「令和4年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~技術室~
おもしろ実験大公開“ミニ”(技術室)
【開催日時】令和5年1月21日(土) 9:30~12:00
令和5年1月21日(土)に技術室の「おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました。
今回実施したテーマは次の2つです。
●金属を溶かして「オリジナルキーホルダー」をつくろう!
●電気と磁石の「ふしぎ」を体験しよう!
オリジナルキーホルダーづくりは、溶かした金属を型に流して形を作る「鋳造」という加工方法で、クマまたはモアイのマスコットを作りました。
使ったことがない道具に戸惑いながらも、機械工学科のお姉さんたちに教えてもらって鋳型を作りました。
砂場遊びのような感覚で、トントンと砂を固めるのはみんな楽しそうでした。
完成したマスコットは白銀に輝いていて、嬉しそうに持ち帰っていました。
「電気と磁石のふしぎ」では、「クリップモーター」という電気と磁石の力でクルクルと回転するコイルを作りました。
コイルを巻いたり、導線の膜を削ったりと、細かい作業もありましたが、電気電子工学科のお兄さんたちに手伝ってもらいながら、モーターを完成させることができました。
他にも、手回し発電機を使ったカーレースや、みんなで力を合わせて電球を光らせる装置などを体験しました。
今回、親子一緒に参加して頂きましたが、保護者の方もお子さんと一緒に作業することを楽しまれている様子でした。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年度
令和4年度 公開講座・一般教養講座を開催します(終了しました)
佐世保高専では、小学生や中学生、地域の方々を対象に、公開講座・一般教養講座を開催しています。
科学技術に興味のある人、ものづくりをしてみたい人、高専とはどんな学校か知りたい人は大歓迎です。
お気軽にお申し込みください。
募集要項:講座名をクリックすると、その講座の募集要項を見ることができます。
申込フォーム:をクリックすると、講座ごとの申込フォームが開きますので、必要事項を入力の上、お申し込み下さい。
※受講の連絡を「kikaku@st.sasebo.ac.jp」から送付します。「迷惑メール」等のメール受信拒否設定をされている場合は、「kikaku@st.sasebo.ac.jp」からのメール受信許可設定を必ず行ってください。
№ | 講座名・募集要項 | 開催日時 | |
対象 | 定員 | ||
募集期間 | |||
申込フォーム | |||
1 | ![]() 【理系女子セミナー】 LEDイルミネーションで素敵なクリスマスを! |
12/10(土)9:30~12:30 | |
女子中学生・高校生 | 20人 | ||
11/1(火)~12/2(金) | |||
受付を終了しました![]() |
|||
2★ | ![]() 私たちの生活を支える「プラズマ」技術について学ぼう! |
12/17(土)10:00~16:00 | |
小学5年生~中学生 | 20人 | ||
11/1(火)~12/9(金) | |||
受付を終了しました![]() |
|||
3 | ![]() 【理系女子セミナー】お掃除ロボを作ろう |
1/21(土)10:00~12:00 | |
女子中学生 | 15人 | ||
11/1(火)~1/13(金) | |||
受付を終了しました![]() |
|||
4 | ![]() SASEBO KOSEN 文武両道 バスケットボールクリニック |
R5 3/30(木) ① 8:30~12:00 ②13:00~16:30 |
|
①小学校5・6年生 ②中学校1~3年生 |
①②各30人 | ||
R5 2/20(月)~3/17(金) | |||
①小学校5・6年生⇩![]() ①中学校1~3年生⇩ ![]() |
★:独立行政法人日本学術振興会から科研費の助成を受けて実施しております。

※個人情報のお取扱いについて
申込フォームにより取得する個人情報は、本講座に係る受付事務、これに伴うご連絡及び個人を特定しない統計的集計のみに利用し、他の目的には一切使用いたしません。
【申込・問合せ先】 | |
総務課総務企画係 | |
〒857-1193 佐世保市沖新町1番1号 | |
TEL:(0956)34-8415 / FAX(0956)34-8416 | |
E-mail:kikaku(at)sasebo.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください |
令和4年度
「令和4年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~物質工学科~
おもしろ実験大公開“ミニ”(物質工学科)
【開催日時】令和4年12月26日(月) 10:30~12:00
令和4年12月26日(月)に物質工学科の「おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました。
今回実施した内容は次のとおりです。
★マシュマロが大きくなる?「真空ポンプの真空実験」
★空気でボールが持ち上がる?「空気の実験」
★これは何だ!?「電子顕微鏡写真を見てみよう」
★好きな色で「カラフル宝石せっけん」をつくってみよう
★化学のマイクロカプセル「人工イクラ」をつくってみよう
小中学生8名が参加してくれて、演示実験を見て驚いたり、自分で実験に挑戦したりしました。
同じ材料を使ってもちょっとずつ違うものが出来ていて、みんな楽しそうでした。
これを機会に佐世保高専や化学のことに興味を持ってくれたらいいなと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年度
公開講座「理系女子セミナー『お掃除ロボを作ろう』」を開催しました
公開講座「理系女子セミナー『お掃除ロボを作ろう』」
【開催日時】令和5年1月21日(土) 10:00~12:00
本校は、佐賀大学が実施している「継続・育成型 STEAMガールズ in SAGA・SASEBO」に西九州大学、長崎国際大学と共に連携機関として参画しています。西九州地域の女子中高生やその保護者に学びの機会を提供し、“リケジョ”の育成を推進していくプログラムです。
その一環として、令和5年1月21日(土)に佐世保高専にて、理系女子セミナー「お掃除ロボを作ろう」を開催しました。西九州地域より合計12名の女子中学生とその保護者に参加して頂きました。
乾電池とコイル・磁石を用いた簡単な実験でモーターの原理を学習するとともに、モーターを使ったお掃除ロボットを組み立てました。
参加者からは、「将来について考えるきっかけになった」「理科がもっと好きになれて良かった」等の感想を頂きました。
本校の学生から直接話を聞いたり、体験を通して、女子中高生の進路選択のサポートや理系分野への学びを深めてもらうよい機会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年度
「佐世保市立港小学校」で出前授業を行いました
令和4年12月19日(月)に佐世保市立港小学校で出前授業を実施しました。
子どもたちからは、「想像以上に自分の指とそっくり!」「また作ってみたい!」と喜びの声をいただきました。
他にも、液体窒素や水を用いた実験を行い、液体窒素で凍らせたバナナで釘を打てることに驚いた様子でした。
今回の出前授業では、佐世保高専公式Youtubeチャンネルで作成したサイエンスビデオの動画も紹介させていただきました。
また、本校で実施している水素エネルギーに関係したGEAR5.0プロジェクトについて話したところ、子どもたちは数日前に自然エネルギーについて勉強をしていたようで、非常に興味をもって聞いてくれました。
今後も高専で実施している研究や教育の内容をさらに小学生や中学生に紹介していく予定です。
日 時 | 令和4年12月19日(月)13時30分~15時30分 |
参加者 | 小学生40名 |
場 所 | 佐世保市立港小学校 | 内 容 | 指のレプリカ作成 |
担 当 | 西口 廣志 准教授(機械工学科) 坂口 輝明 技能補佐員(機械工学科) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おもしろ実験大公開
令和4年度 おもしろ実験大公開”ミニ”を開催します(終了しました)

ロボットや電気、音、光、化学、機械など、様々な実験やものづくりを通じて、自然の不思議や科学の面白さに触れてみませんか?
興味のある方は、是非お越しください!
※ お申し込みは「参加希望者お1人様あたり1つ」を原則といたします。
※ 期間内に定員に達しない場合は、募集期間後も引き続き募集を行います。状況は、このホームページでご確認ください。
※ 新型コロナウイルス感染症による影響や、台風等の自然災害により講座を延期または中止する場合は、本校ホームページにてお知らせいたします。
※ 当イベントへ参加するに当たっての往路・復路移動途中や敷地内、開催時間内において発生した事故や怪我などの責任を負いかねますことをあらかじめご了承ください。
募集要項:実施学科名をクリックすると、募集要項を見ることができます。
申込フォーム:をクリックすると、実施学科ごとの申込フォームが開きますので、必要事項を入力の上、お申し込み下さい。
※参加の連絡を「kikaku@st.sasebo.ac.jp」から送付します。「迷惑メール」等のメール受信拒否設定をされている場合は、「kikaku@st.sasebo.ac.jp」からのメール受信許可設定を必ず行ってください。
№ | 実施学科名・募集要項 | 開催日時 | |
対象 | 定員 | ||
テーマ名 | 募集期間 | ||
申込フォーム | |||
1 | ![]() |
12/10(土) 8:50~15:40 | |
小学生 | 15人 | ||
モデルロケットを打ち上げよう! 指レプリカを作ろう! ハンディークリーナーを作ろう! |
11/1(火)~12/2(金) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
2 | ![]() |
12/17(土) 13:30~16:30 | |
小学生 | 45人 | ||
水中で回りながら浮き沈みするおもちゃを作ろう! 改良型スーパースライムをつくろう! など |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
3 | ![]() |
12/17(土) 9:30~12:30 | |
小学生以上 | 25人 | ||
コンピュータで魚を分けてみよう! 仮想現実(VR)を体験してみよう 拡張現実(AR)を体験してみよう! など |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
4 | ![]() |
12/26(月) 10:30~12:00 | |
小中学生 | 10人 | ||
空気でボールが持ち上がる?「空気の実験」 好きな色で「カラフル宝石せっけん」をつくってみよう など |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
5 | ![]() |
1/14(土) [午前の部]10:00~12:00 [午後の部]13:30~15:30 |
|
小学生 | 20人/各部 | ||
3Dプリンタでキーホルダーを作ろう! オーロラを見て触ってみよう! 手回し発電でレーシングカーを動かそう! 光糸電話⁉音を光で伝えよう! など |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
受付を終了しました [午前の部] ![]() [午後の部] ![]() |
|||
6 | ![]() |
1/15(日)13:30~16:30 | |
小学3年生~中学2年生 | 16人 | ||
プログラミング体験 -トイドローンを飛ばしてみよう!- フォトグラメトリ入門 - 写真を撮って3Dモデルをつくろう!- |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
7 | ![]() |
1/21(土)9:30~12:00 | |
小学生 | 20人 | ||
金属を溶かして「オリジナルキーホルダー」を つくろう! 電気と磁石の「ふしぎ」を体験しよう! |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
※個人情報のお取扱いについて
申込フォームにより取得する個人情報は、本イベントに係る受付事務、これに伴うご連絡及び個人を特定しない統計的集計のみに利用し、他の目的には一切使用いたしません。
【申込・問合せ先】 | |
総務課総務企画係 | |
〒857-1193 佐世保市沖新町1番1号 | |
TEL:(0956)34-8415 / FAX(0956)34-8416 | |
E-mail:kikaku(at)sasebo.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください |
令和4年度
「白南風小学校」で出前授業を行いました
令和4年11月26日(土)、白南風小学校で開催された『のびのびデー』にて、出前授業を行いました。
実施テーマは「高吸水性ポリマーでジェル芳香剤づくり」です。
高吸水性ポリマーは自重の100~1000倍の水を吸収できるという特性から、紙オムツなどに利用されています。
吸水ポリマーに水をかけて少し待つと、ポリマーが水を吸って膨らみます。
一つまみ程度の白い粉が、あっという間にカップ半分ほどまで膨らみジェル状になりました。
この様子には、お子さんたちも驚いている様子でした。
この後、ジェル状のポリマーの中にビーズを入れたり、飾りを飾ったりして、最後に香りの液を入れたらジェル芳香剤の完成です。
今回は飾りをクリスマス風にしてみました。
みんなとても素敵に仕上がっていて、嬉しそうでした。
白南風小学校育友会の皆様、当日までの準備等で大変お世話になりました。
ありがとうございます。
日 時 | 令和4年11月26日(土)9時45分~10時45分 |
参加者 | 児童約160名 |
場 所 | 白南風小学校 体育館 | 内 容 | 高吸水性ポリマーでジェル芳香剤づくり |
担 当 | 技術室 藤井 奈穂子 専攻科2年 奥谷 京 専攻科2年 津留﨑 優斗 専攻科2年 濵﨑 祥吾 専攻科2年 前田 泰佑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |