平成25年度
口石小学校にて「理科実験教室」を実施しました
平成25年6月26日(水)、佐々町立口石小学校の体育館にて「理科実験教室」を行いました。
これは、第4学年のPTA行事「親子レクレーション」として出前授業を依頼されたものです。
講師は、一般科目物理科の森 保仁教授と、技術室の原 久之技術職員の2名が担当しました。
また今回の訪問授業では、専攻科学生1名も実験助手として参加しました。
当日は、口石小学校4年生の84名を対象として、『マイナス200℃でなんでもカチコチ!』という実験教室を行いました。
親子レクレーションですので、保護者の方も70名ほど来られました。
「空気や二酸化酸素をカチコチに!」、「マシュマロをカチコチに!」、「フィルムケースロケットを飛ばそう!」、
「バナナやバラをカチコチに!」、「超伝導体の性質」など、液体窒素を用いた実験をたくさん行いました。
みんな最後まで目を輝かせながらたくさんの実験を楽しんでいました。
内 容 | マイナス200℃でなんでもカチコチ! |
対 象 | 小学4年生84名と保護者 |
日 時 | 平成25年6月26日(水)15:05~16:35 |
場 所 | 佐々町立口石小学校 体育館 |
担 当 | 一般科目 森 保仁、技術室 原 久之、専攻科学生1名 |


平成25年度
佐世保市少年科学館において「わくわくロボコン体験」を実施しました
平成25年6月29日(土)佐世保市少年科学館「星きらり」において佐世保高専のロボットに実際に触れていただける「わくわくロボコン体験」を実施しました。
開始前から多くの子どもたちが並び、会場内ではロボットと一緒に駆け回るなど、非常に賑わいました。
ロボコン部の全国大会に出場した「ムーンウォーカー」や、子どもたちが簡単な操作で遊んで楽しめる、通称「ザリガニロボット」、電子制御工学科の各研究室が得意分野を持ち寄って製作した「じゃんけんロボット」、携帯電話内蔵の振動モーターでブラシを振動させて昆虫のように進む小型ロボットなど数多くのロボットを、本校サイエンス部の学生たちに手ほどきを受けながら実際に体験してもらいました。
内 容 | わくわくロボコン体験 |
対 象 | 小中学生 (参加者数633名) |
日 時 | 平成25年6月29日(土)13:00~16:00 |
場 所 | 佐世保市少年科学館 『星きらり』 |
担 当 | 電子制御工学科 前田貴信、サイエンス部学生 |



平成25年度
「清水っ子スマイルフェスタ」にて出前授業を行いました
平成25年7月4日(木),佐世保市清水小学校にて出前授業を行いました。
これは清水小の学校行事「清水っ子スマイルフェスタ」の講座出店のひとつとして出前授業を依頼されたものです。本校からは物質工学科の田中泰彦講師が参加しました。
「おもしろ理科実験」と題した2回の出店に,各回20名ずつの児童が参加しました。はじめに液体窒素を使った演示実験を行いました。実演する前に参加者に「どうなるか?」を予想してもらい,結果と比べていきました。中でもゴム風船を液体窒素に浸けた時の予想と結果の違いに驚いた表情になっていました。後半は,紙とハサミを使ってかざぐるま作りを行いました。出来上がった作品はそれぞれよく回り,満足した様子でした。
「ありがとう集会」の後,子どもたちと一緒に学校給食をいただきました。お昼の校内放送で流れるクイズを一緒に考えたり,「俺はサッカーで宇宙一になる!」と話してくれた子どもがいたり,とても楽しい給食でした。
内 容 | 液体窒素を使った演示実験,かざぐるま作り |
対 象 | 小学生と保護者 約40名 |
日 時 | 平成25年7月4日(木) 9:30~13:00 |
場 所 | 佐世保市立清水小学校 |
担 当 | 物質工学科 田中泰彦 |


平成25年度
『佐世保市立花高小学校』で出前授業を行いました
佐世保市立花高小学校の児童と保護者約80名を対象に、出前授業を実施しました。
まず科学マジックの演示実験(リモネンを使用したゴム風船の実験、水蒸気での燃焼実験、フェノールフタレインを使用した変色実験など)を行いました。その後、親子でストロー笛とジャイロコプター作りを体験してもらい、出来上がったジャイロコプターをステージから投げて距離を競い合いました。
内 容 | 科学マジックの演示実験と親子で工作体験 |
対 象 | 小学生と保護者 約80名 |
日 時 | 平成25年6月29日(土) 10:00~11:30 |
場 所 | 佐世保市立花高小学校 体育館 |
担 当 | 技術室 澤田 彰 |


平成25年度
『松浦市立上志佐小学校』で出前授業を行いました
松浦市立上志佐小学校4年生児童10名及び保護者・先生方約10名を対象に、出前授業を実施しました。
前半は、『液体窒素を使った演示実験』や酸化還元反応を利用した色の変化の実験を行いました。後半は親子で、もの作りとして『発泡入浴剤作り』『ジャイロコプター作り』を行いました。残りの時間を利用して、親子で楽しそうにジャイロコプターを飛ばしていました。
内 容 | 液体窒素・色の変化の演示実験、発泡入浴剤作り、ジャイロコプター作り |
対 象 | 小学生10名と保護者・先生方約10名 |
日 時 | 平成25年6月30日(日) 10:30~12:00 |
場 所 | 松浦市立上志佐小学校 |
担 当 | 物質工学科 長田秀夫 |


平成25年度
『伊万里市立滝野小中学校』で出前授業を行いました
伊万里市立滝野小中学校の児童,生徒26名及び先生方を対象に、出前授業を実施しました。
「氷のみ」と「氷+塩化ナトリウム(塩)」の温度比較から、凝固点降下の現象を体験し、冬の山道で使用する融雪剤など身近にある寒剤について学びました。その後、凝固点降下を利用したアイスクリーム作りを行いました。
実験内容 | 塩化ナトリウムの凝固点降下を利用したアイスクリーム作り |
対 象 | 小中学生26名と先生方 |
日 時 | 平成25年6月17日(月) 14:05~14:50 |
場 所 | 伊万里市立滝野小中学校 (佐賀県伊万里市東山代町) |
担 当 | 技術室 里見 |
平成25年度
『世知原じげもん市』で出前授業を行いました
第29回新茶まつり『世知原じげもん市』が開催され、出前授業を実施しました。
世知原の新茶を混ぜた発泡入浴剤作りと、廃材のフィルムケースを利用したストロー笛作りを行いました。
天候にも恵まれ、幼児からお年寄りまで多くの来場者の方で賑わいました。
実験内容 | 世知原茶の入浴剤作り、ストロー笛作り |
対 象 | 小中学生・幼児と保護者 |
日 時 | 平成25年5月25日(土) 9:00~15:00 |
場 所 | 佐世保市世知原町・世知原交流広場 |
担 当 | 澤田、里見 (技術室) |
専攻科学生3名 (物質工学専攻) |
平成25年度
九十九島水族館「海きらら」で出前授業を行いました
九十九島水族館「海きらら」こどもひろば・あまもばにて、出前授業を実施しました。
蓄光粘土を使用し、九十九島に生息する生きものを模った光るストラップを作成しました。
ゴールデンウィーク期間中ということもあり、会場は多くの家族連れで賑わいました。
型枠から外した粘土に、ビーズなどを使ってオリジナルのデコレーションを行う子ども達は、とても真剣な眼差しで取り組んでいました。
実験内容 | 光る!海の生きものストラップ作り |
対 象 | 小学生・幼児と保護者 50組 |
日 時 | 平成25年5月5日(日) 10:40~、13:40~ |
場 所 | 九十九島水族館「海きらら」あまもば |
担 当 | あまもばスタッフ2名 (九十九島水族館) |
久保川、白石、里見 (技術室) |
平成25年度
「第36回たびら春まつり」に出展しました
平成25年4月28日(日)に平戸市役所田平支所一帯で行われた「第36回たびら春まつり」にて、「佐世保高専ちびっ子広場」と銘打ってブース出展しました。
子供たちに発砲入浴剤やストローを使ったメロディ笛を作ってもらいました。
また、12:30からはステージで液体の色が変わる実験や液体窒素を使った実験を地元の子供たちと一緒に行いました。
日時 平成25年4月28日(日)
場所 平戸市役所田平支所一帯
内容 ブース
・発砲入浴剤づくり
・ストローを使ったメロディ笛づくり
・人工いくらづくり
・スライムづくり
ステージ
・液体の色が変わる実験
・液体窒素をつかった実験
担当 渡辺哲也、山﨑隆志、野尻能弘、越村匡博(物質工学科)、澤田彰、里見暢子(技術室)
物質工学科4・5年学生