令和元年度(平成31年度)
日野小学校体育館で出前授業を行いました
液体窒素実験を行いました。雲作りではアンコールがあり数回行うほど盛況でした。
化学マジックでは、色が変わる事にびっくりしていました。
最後は、親子で楽しそうに発泡入浴剤を作りました。
4学年役員の方、先生方にお手伝いを頂き、出前授業を無事に終える事が出来ました。
日 時 | 令和元年11月19日(火)13時55分~15時30分 |
参加者 | 日野小学校4年生98名・先生3名・保護者多数 |
場 所 | 日野小学校 体育館 |
内 容 | 液体窒素を使った雲作り、凍結実験、風船の膨張収縮、空気砲 化学マジックで液体の色が変わる 発泡入浴剤作り(親子で制作) |
担 当 | 技術室 森 晴樹 |
令和元年度(平成31年度)
佐世保市立白南風小学校で出前授業を行いました
白南風小学校で開催されたイベント「のびのびデー」で、石けん作りの出前授業を行いました。
参加したのは白南風小学校の1年生~6年生96名で、雪の結晶入りの赤と緑の石けんを作ってもらいました。
今回は、本校物質工学科5年の学生3名も講師として参加し、児童の皆さんは学生講師に作り方を教えてもらいながら、楽しそうに作業していました。
固まった石けんを紙コップの型から外すと、「わぁ!キレイ~!」と嬉しそうな声があがっていました。
白南風小学校育友会の皆様にも準備や当日のサポート等、色々とお手伝いいただき、誠にありがとうございました。
日 時 | 令和元年11月9日(土)9時45分~12時00分 |
参加者 | 白南風小学校1年生~6年生 96名 |
場 所 | 白南風小学校 理科室 |
内 容 | クリスマスカラーの石けん作り |
担 当 | 藤井奈穂子(技術室) 梅村知佳(物質工学科5年) 本城麻衣(物質工学科5年) 渡部晶(物質工学科5年) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
サイエンスファイトで出前授業を行いました
長崎大学が主催するサイエンスファイト(佐世保市四ヶ町商店街)に参加し、「氷がにょきにょき」を出展しました。会場がアーケード街ということもあり、たくさんの来場者と実験を楽しむことが出来ました。この実験は本校の物質工学科1年生7名と行いました。
「氷がにょきにょき」は水の過冷却現象を用いて、目の間で氷の柱を成長させる実験です。身の回りの簡単なものを使って装置を作成し、普段見ることのできない氷の成長を見ることが出来ます。また、水ではなくオレンジジュースやカルピスなどを使って好きなものを凍らせることも出来ます。来場者からは実験成功とともに驚きの声が上がり、好奇心の旺盛な子どもたちは興味津々に実験に取り組んでいました。
また、同会場で液体窒素を使ったミニ実験も行い、化学を身近に感じる時間を共有できました。多くの来場者に楽しんでもらうことが出来ました。
日 時 | 令和元年11月10日(日)12時30分~16時00分 |
参加者 | 一般市民 |
場 所 | 四ヶ町商店街 |
内 容 | 氷がにょきにょき、液体窒素実験 |
担 当 | 横山温和 准教授(一般科目化学) 物質工学科1年生7名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
佐世保市立日野小学校で出前授業を行いました
小学6年生理科の「水よう液の性質」の単元に合わせて、3つの実験を行いました。
実験1: | 紫キャベツ液に謎の液体を入れるとどうなる? |
謎の液体を紫キャベツ液に加えてみて、色の変化とヒントを手がかりに謎の液体が何なのかを考える。 | |
実験2: | 酸とアルカリで金属を溶かしてみよう |
小学校の授業で使った酸やアルカリよりも濃い濃度のものを使って、アルミ箔が溶ける様子を観察する。 | |
実験3: | 色が変化する不思議な液体 |
ペットボトルに入った液体を振ってみると・・・? |
児童の皆さんはグループで実験を行いながら、紫キャベツ液がカラフルな色に変化する様子や、みるみるうちに溶けるアルミ箔を見て楽しんでいました。謎の液体の正解発表の時には、予想が当たったグループも、外れてしまったグループも大盛り上がりでした。
振ると色が変わるペットボトルの液は、みんな驚きの声を上げ、何度もフリフリしていました。
授業の最後には、「紫キャベツの色が変わるのが楽しかった」「いつもの授業ではできないことができて楽しかった」と嬉しい感想の言葉をいただきました。
日 時 | 令和元年11月7日(木)8時50分~15時35分 |
参加者 | 日野小学校6年生 93名 |
場 所 | 日野小学校 理科室 |
内 容 | ・紫キャベツ液に謎の液体を入れるとどうなる? ・酸とアルカリで金属を溶かしてみよう ・色が変化する不思議な液体 |
担 当 | 藤井奈穂子(技術室)、森晴樹(技術室) |
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
広田小学校・理科室及び支援教室で出前授業を行いました
ひまわり・たんぽぽ教室の5名の子ども達は、びっくりしながらプラ板キーホルダー作りを楽しんでいました。
科学クラブの子ども達41名(4年生~6年生)には、化学マジックで化学の不思議さを見てもらった後、発泡入浴剤作りを体験してもらいました。
ワイワイ言いながら楽しそうに作っていました。
日 時 | 令和元年10月30日(水)13時45分~16時00分 |
参加者 | ひまわり・たんぽぽ教室5名、科学クラブ41名 |
場 所 | 広田小学校・理科室、ひまわり・たんぽぽ教室 |
内 容 | 化学マジック(色の変わる反応)、プラ板キーホルダー作り、発泡入浴剤作り |
担 当 | 技術室 藤井奈穂子、森晴樹 |

令和元年度(平成31年度)
「青少年のための科学の祭典2019」で出前授業を行いました
長崎市科学館で開催された「青少年のための科学の祭典2019」において「電気や磁気で遊ぼう!」というテーマで出展を行いました。
手回し発電機を回して電球を点灯する実験では、親子で参加された方も多く一生懸命に回さないと電球が明るくならないので、電気を作ることの大変さを知った後は「節電しようね」などという会話が聞こえてきました。また、ライデン瓶で静電気バチッに盛り上がる姿や、手回し発電機での綿菓子作りでは回転するアルミ缶から白いもの(綿菓子)が出て来る様子を見守る子供達の楽しそうな姿が見られました。
学生スタッフとして、電気電子工学科の4年生5名が子供達に電気の楽しさを体験してもらうサポートをしてくれました。本校で取り組んでいる「知識活用教育」の一環として、電気電子工学科では「知識広報コース」を設け、4年生が各種イベントで広報活動を行っています。
日 時 | 令和元年10月19日(土)10時00分~16時00分 |
参加者 | 小学生、中学生、高校生、一般 |
場 所 | 長崎市科学館 |
内 容 | ・静電気で空飛ぶ電気クラゲの実験 ・ライデン瓶で静電気のビックリ体験 ・手回し発電機で電球の点灯実験 ・手回し発電機で綿菓子作り ・リニアモーターカーの実演 |
担 当 | 大島多美子准教授(電気電子工学科) 電気電子工学科4年 江口隼翔、久保田樂、中島巧雅、松崎憧依、山崎大輝 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
佐世保市少年科学館「子ども科学教室」で出前授業を行いました
最初の15分は入江准教授が、高専について、佐世保高専の各学科について、またエンジニア教育だけでなく「グローバル・エンジニア」を育成するためグローバルやアントレプレナーシップ教育に力を入れていくこと、を説明しました。小学生と保護者の方には常に関心を持っていただいたようでした。次に、エレキット社のスライドを使いながらニッパの使い方など説明した後、工作に入りました。
学生スタッフの古賀さんは、子供達に対して、ニッパを正しく安全に使うためのレクチャーやキットを作る際のサポートを行いました。子供達が純粋に新しい事を学ぼうとする姿勢やミニソーラーメタルカーを完成させて実際に動かした時の笑顔を見て、古賀さん自身にも様々な学びや気付きがあったようでした。
本講座は、8月3日(土)および24日(土)にも開催されており、定員を超える申し込みがあったため、今回追加開催ということになりました。
日 時 | 令和元年10月12日(土)10時00分~12時00分 |
参加者 | 小学生13名 |
場 所 | 佐世保市少年科学館 |
内 容 | 「ミニソーラーメタルカーで太陽光発電を体感しよう」 太陽電池で作り出したエネルギーで動くエコなミニサイズのクルマを作り、実際に屋外でクルマを動かし、太陽光発電について勉強します。 |
担 当 | 電子制御工学科 入江英也准教授 機械工学科3年 古賀大暉 |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
「2つの日本遺産イベント」で出前授業を行いました
「2つの日本遺産の魅力を発信しよう!プロジェクト(主催:佐世保地域経済活性化推進協議会)」のおもしろ実験体験コーナーで、出前授業を行いました。佐世保高専のブースには、のべ100名を超える方々が来てくれました。屋外のイベントで天気も良かったので、みなさんとても気持ちよさそうにストロー紙トンボを飛ばしたり、手回し発電レースを楽しんでくれていました♪
日 時 | 令和元年10月6日(日)9時00分~17時00分 |
参加者 | 幼児・小学生100名程度・保護者 |
場 所 | ポートサイドテラス(三浦岸壁) |
内 容 | ・手回し発電レース ・ストロー紙トンボ ・ジャイロペーパー |
担 当 | 柳生 義人 准教授(電気電子工学科)、茂木 貴之(技術室) 電気電子工学科5年 井手 海政、井手 友香子、鴨川 陸、榮谷 真琳、髙原 若葉、中園 大聖、山崎 香織、吉居 鞠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
佐々町立口石小学校で出前授業を行いました
口石小学校4年生のPTA行事「親子レクレーション」として、「理科実験教室」を行いました。みんなとても元気よく、最後まで目を輝かせながら実験を楽しんでいました。
訪問授業終了後、参加した子どもたちからは、次のような声が聞かれました。
・とてもいい勉強になりました。理科がもっとわかるようになりそうで、とても楽しかったです。
・マシュマロがあんなに美味しくなるとは思わなかったし、体育館に雲ができたのもすごかったです。
・もともと理科は好きだったけど、実験をしたらもっと好きになったので、もっと実験をしたいです。
・全部の実験が楽しくて、めちゃくちゃはしゃいでしまいました。佐世保高専に行きたくなりました。
また、一緒に参加して下さった保護者の方々からは、次のような声が聞かれました。
・みんな笑顔で最後まで飽きることなく実験ができ、とてもいい時間を過ごせました。
・ネットやテレビではなく、実際に目で見て触って色々感じることの大切さを改めて感じました。
・本当に楽しいひと時でした。帰ってからも子どもと一緒に「楽しかったねー!」と話していました。
日 時 | 令和元年9月26日(木)15時10分~16時30分 |
参加者 | 小学生(86名)、保護者(約60名) |
場 所 | 口石小学校体育館 |
内 容 | 『マイナス200℃でなんでもカチコチ!』 「カチコチのマシュマロを食べてみよう!」、「フィルムケースロケットを飛ばそう!」、「体育館の中に雲ができる?」、「バナナやバラの花をカチコチにしてみよう!」など、液体窒素を用いた実験をたくさん行いました。 |
担 当 | 森 保仁 教授(一般科目物理科)、原 久之 技術職員(技術室) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度(平成31年度)
「2つの日本遺産イベント」で出前授業を行いました
佐世保市新港町ポートサイドテラスにて行われた「2つの日本遺産の魅力を発信しよう!プロジェクト」の夜市イベントにて出前授業を行ってきました。
本校にて8月開催したおもしろ実験大公開ミニに来れなかったという方々にも喜んでいただけました。
遊びに来てくれた多くの学生にもサポートしていただきました。
日 時 | 令和元年10月5日(土)16時00分~20時00分 |
場 所 | 佐世保市新港町ポートサイドテラス |
内 容 | 液体窒素実験、化学マジック、スライム作り |
担 当 | 横山温和 准教授(一般科目化学)・手光知美(技術室) 濵﨑祥吾・浦笙太・北村龍瑛・白石鈴夏・城本陽凪子・松尾天翔(物質工学科) |
![]() |
![]() |