おもしろ実験大公開
令和4年度 おもしろ実験大公開”ミニ”を開催します

ロボットや電気、音、光、化学、機械など、様々な実験やものづくりを通じて、自然の不思議や科学の面白さに触れてみませんか?
興味のある方は、是非お越しください!
※ お申し込みは「参加希望者お1人様あたり1つ」を原則といたします。
※ 期間内に定員に達しない場合は、募集期間後も引き続き募集を行います。状況は、このホームページでご確認ください。
※ 新型コロナウイルス感染症による影響や、台風等の自然災害により講座を延期または中止する場合は、本校ホームページにてお知らせいたします。
※ 当イベントへ参加するに当たっての往路・復路移動途中や敷地内、開催時間内において発生した事故や怪我などの責任を負いかねますことをあらかじめご了承ください。
募集要項:実施学科名をクリックすると、募集要項を見ることができます。
申込フォーム:をクリックすると、実施学科ごとの申込フォームが開きますので、必要事項を入力の上、お申し込み下さい。
※参加の連絡を「kikaku@st.sasebo.ac.jp」から送付します。「迷惑メール」等のメール受信拒否設定をされている場合は、「kikaku@st.sasebo.ac.jp」からのメール受信許可設定を必ず行ってください。
№ | 実施学科名・募集要項 | 開催日時 | |
対象 | 定員 | ||
テーマ名 | 募集期間 | ||
申込フォーム | |||
1 | ![]() |
12/10(土) 8:50~15:40 | |
小学生 | 15人 | ||
モデルロケットを打ち上げよう! 指レプリカを作ろう! ハンディークリーナーを作ろう! |
11/1(火)~12/2(金) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
2 | ![]() |
12/17(土) 13:30~16:30 | |
小学生 | 45人 | ||
水中で回りながら浮き沈みするおもちゃを作ろう! 改良型スーパースライムをつくろう! など |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
3 | ![]() |
12/17(土) 9:30~12:30 | |
小学生以上 | 25人 | ||
コンピュータで魚を分けてみよう! 仮想現実(VR)を体験してみよう 拡張現実(AR)を体験してみよう! など |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
4 | ![]() |
12/26(月) 10:30~12:00 | |
小中学生 | 10人 | ||
空気でボールが持ち上がる?「空気の実験」 好きな色で「カラフル宝石せっけん」をつくってみよう など |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
5 | ![]() |
1/14(土) [午前の部]10:00~12:00 [午後の部]13:30~15:30 |
|
小学生 | 20人/各部 | ||
3Dプリンタでキーホルダーを作ろう! オーロラを見て触ってみよう! 手回し発電でレーシングカーを動かそう! 光糸電話⁉音を光で伝えよう! など |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
受付を終了しました [午前の部] ![]() [午後の部] ![]() |
|||
6 | ![]() |
1/15(日)13:30~16:30 | |
小学3年生~中学2年生 | 16人 | ||
プログラミング体験 -トイドローンを飛ばしてみよう!- フォトグラメトリ入門 - 写真を撮って3Dモデルをつくろう!- |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
|||
7 | ![]() |
1/21(土)9:30~12:00 | |
小学生 | 20人 | ||
金属を溶かして「オリジナルキーホルダー」を つくろう! 電気と磁石の「ふしぎ」を体験しよう! |
11/1(火)~12/2(金)) | ||
募集人数に達したため受付を終了しました![]() |
※個人情報のお取扱いについて
申込フォームにより取得する個人情報は、本イベントに係る受付事務、これに伴うご連絡及び個人を特定しない統計的集計のみに利用し、他の目的には一切使用いたしません。
【申込・問合せ先】 | |
総務課総務企画係 | |
〒857-1193 佐世保市沖新町1番1号 | |
TEL:(0956)34-8415 / FAX(0956)34-8416 | |
E-mail:kikaku(at)sasebo.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください |
おもしろ実験大公開
「令和3年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~技術室~
おもしろ実験大公開“ミニ”(技術室)
【開催日時】令和3年12月27日(月) 9:30~13:00
令和3年12月27日(月)、技術室による「おもしろ実験大公開ミニ」を開催しました。
今回のおもしろ実験は電気電子工学を専門とする技術職員が講師となり、「電子工作で金属探知機をつくろう」というテーマで実施しました。
参加したのは小中学生15名とその保護者11名で、はんだ付けに苦戦しつつも楽しみながら作業をしていました。
全ての組立作業が終わって、金属探知機の「ピーッ」という音がした時には、みんな嬉しそうでした。
早速完成した金属探知機を使って金属のモアイ像探しや宝探しを楽しむ様子も見られました。
その他にも展示物として、今回の金属探知機と同様の原理を利用したワイヤレス充電器や、シリコンウエハーの顕微鏡観察などを見てもらいました。
参加したみなさんからは「難しい作業もあったけど、完成させることができてとても楽しかったです」、「とても充実した内容で子供と一緒に楽しむことができました」などの感想をいただきました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おもしろ実験大公開
「令和3年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~基幹教育科~
おもしろ実験大公開“ミニ”(基幹教育科)
【開催日時】令和3年12月11日(土) 13:30~16:30
基幹教育科では、科学のおもしろさを体験できる以下のテーマで「おもしろ実験大公開“ミニ”」を開催しました。
①長さの違う振り子をつなげて揺らすと…!?
②水中で回りながら浮き沈みするおもちゃを作ろう!
③星の形をした紙皿を作ろう‼
④改良版スーパースライムつくろう!
⑤プラバンアクセサリーをつくろう!
⑥液体窒素で遊んでみよう!
⑦ドラム缶つぶし
今年は小学生40名、見学者31名の方々が参加してくれました。
また、当日は学生16名がスタッフとして実験をサポートしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おもしろ実験大公開
「令和3年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~電気電子工学科~
「令和3年度 おもしろ実験大公開”ミニ”~電気電子工学科~」を開催しました。
電気電子工学科では、電気の魅力やおもしろさを感じてもらえるよう「①電気チャレンジコーナー」、「②ものづくりコーナー」で、遊びながら電気を体験してもらいました。今年は、午前の部・午後の部に分けて開催し、小学校1年生~中学校3年生まで40名が参加しました。
3Dプリンタでオリジナルキーホルダーづくりでは、3Dプリンタが1層ずつキーホルダーを作り上げていく様子に見入っていたり、光糸電話、ビリビリ静電気カップ、ラジオづくり、ペットボトル風車づくりなど、みなさん楽しそうな様子で取り組んでいました。
当日は、電気電子工学科4年生6名、5年生16名が、サポート学生として参加してくれ、ドローンの操縦方法やラジオの作り方など、優しく教えてくれました。イベントの最後には、「全部楽しかった!」、「また参加したいです」、「ラジオや3Dプリンターができてよかった!」といった感想をもらいました。また、高専に遊びに来てくださいネ♪
おもしろ実験大公開”ミニ” ~電気電子工学科~ | ||
日 時 | 令和3年10月23日(土) [午前の部] 10:00~12:00 [午後の部] 13:30~15:30 |
|
参加者 | 小学1年生~中学3年生 午前19名、午後21名 | |
場 所 | 佐世保高専 電気電子工学科実験室 | |
内 容 |
①電気チャレンジコーナー ・3Dプリンタでオリジナルキーホルダーをつくろう ②ものづくりコーナー ・ペットボトル風車をつくろう(※) |
|
担 当 | 電気電子工学科 教員7名、学生4年生6名、5年生16名 |
※ペットボトル風車づくりは、日本財団助成事業「海と日本プロジェクト」の一環として、「海を活かす技術の小中校生向けワークショップ(長崎海洋産業クラスター形成推進協議会)」との共催で実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年度
令和3年度公開講座・一般教養講座およびおもしろ実験大公開ミニ(夏季開催分)の開催を中止します
この度の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、8月9月開催予定の公開講座・一般教養講座およびおもしろ実験大公開ミニの開催を中止させていただきます。
参加を予定されていました皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※開催中止に関する通知メールを8月17日(火)に各参加者へ送信しております。
おもしろ実験大公開
「令和2年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~基幹教育科~
おもしろ実験大公開“ミニ”(基幹教育科)
【開催日時】令和2年12月12日(土) 13:30~16:30
基幹教育科では、科学のおもしろさを体験できる以下のテーマで「おもしろ実験大公開“ミニ”」を開催しました。今年は小学生39名が参加してくれました。
①ヘリウムガスを吸って声を出してみよう!
②割りばしとひもで作った知恵の輪をはずせ!
③長さの違う振り子ひとつだけを揺らせるかな?
④紙コプターを作ってあそぼう!
⑤針金ハンガーで十円玉を回してみよう!
⑥ドラム缶つぶし
⑦改良版スーパースライム作り
⑧プラバンアクセサリー作り
⑨液体窒素の実験
⓾虹色時計反応の実験
新型コロナウイルス感染症対策の為、ご来場の皆様にご迷惑をおかけした面もありましたが、会場は笑顔であふれていました。
また、当日は学生16名がスタッフとしてサポートしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おもしろ実験大公開
「令和2年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~電気電子工学科~
おもしろ実験大公開“ミニ”(電気電子工学科)
【開催日時】令和2年8月22日(土) 10:00~12:30
電気電子工学科では、電気の魅力を感じてもらえるよう「体験コーナー」、「ものづくりコーナー」をつくって、遊びながら学んだり発見したりしてもらいました。
①でんき体験コーナー
・プログラミングでドローンを飛ばそう!
・手回し発電カーレース
・カミナリツアー⚡:迫力満点カミナリをみよう!
・光糸電話:音を光で伝えよう!
・エレベーターの仕組み
・レインボーめがね:発光ダイオードLEDでつくっためがねをかけよう!
・プラズマをみてさわってみよう!
・ジャンボタニシの殻(特別展示):電気の力でジャンボタニシをやっつけよう!
②ペットボトル風車づくり
海に浮かぶ風力発電所をつくってみよう!
③手づくりラジオ
自分の手で本物のラジオをつくってみよう!
今年は例年よりも小規模で開催し、小学1年生~中学2年生まで13名が参加してくれました。みんな興味津々にドローンの操縦や手づくりラジオ、ペットボトル風車など楽しんでくれていました。当日は、電気電子工学科4年生9名の学生にサポートしてもらい、分からないところを聞いたり、高専ってどんなとこ?という話もしたりしていました。イベントの最後には、「全部の内容が楽しかった」、「学生さんに丁寧に教えてもらえたので理解できた」、「ドローン最高!」といった感想をもらいました。また、高専に遊びに来てくださいネ♪
※ | ペットボトル風車づくりは、日本財団助成事業「海と日本プロジェクト」の一環として、「海を活かす技術の小中校生向けワークショップ(長崎海洋産業クラスター形成推進協議会)」との共催で実施しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おもしろ実験大公開
「令和2年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~電子制御工学科~
おもしろ実験大公開“ミニ”(電子制御工学科)
【開催日時】令和2年8月21日(金) 9:30~12:30
今年度は新型コロナウイルス感染症防止のために、小規模なおもしろ実験大公開“ミニ”を学科毎に開催しました。
電子制御工学科では、
①コンピュータに文字を読ませよう
②仮想現実(VR)を体験しよう
③拡張現実(AR)を体験してみよう
④イジワルAIとゲームで遊んでみよう
⑤ロボットであそぼう
⑥傘でラジオを聞こう
⑦指のレプリカを作ってみよう
⑧テルミンで音楽を奏でてみよう
⑨Toio(卒業生のSony田中さん作)を使って遊んでみよう
⑩3Dプリンタでもの作りを学ぼう
の10個をテーマとして、おもしろ実験大公開“ミニ”を開催しました。
今年は、ソーシャルディスタンスを取り、三密にならないように配慮して、参加人数を絞っての開催でしたが、参加者20名・見学者16名の方々が参加してくれました。来てくれた子供達は初めはみんな緊張していましたが、次第に笑顔になり、最後は歓声があがりました。夏休みの楽しい思い出になればと思います。なお、補助ボランティア学生として、電子制御工学科5年生の12名が手伝ってくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
おもしろ実験大公開
「令和元年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~一般科目~
おもしろ実験大公開“ミニ”(一般科目)
【開催日時】令和元年8月25日(日) 13:30~16:30
令和元年8月25日(日)、一般科目で「おもしろ実験大公開ミニ」を開催しました。
当日は127名の参加があり、以下のテーマでものづくりを体験しました。
・「放射線が飛んでいるところを見てみよう!」
・「ペットボトルでミニ水族館をつくろう!」
・「いろいろなものでドレミファソラシド♪」
・「鏡で映す姿が変わる『変身立体』をつくろう!」
・「改良型スーパースライムをつくろう!」
・「プラバンアクセサリーをつくろう!」
・「レインボーはちみつレモンソーダをつくろう!」
学生スタッフとして27名がサポートしてくれました。
![]() |
![]() |
放射線が飛んでいる様子 | ミニ水族館作りの様子 |
![]() |
![]() |
「いろいろなものでドレミファソラシド♪」 | 改良型スーパースライム作りの様子 |
![]() |
![]() |
「変身立体」をつくろう① | 「変身立体」をつくろう② |
![]() |
![]() |
レインボーはちみつレモンソーダ作りの様子 | プラバンアクセサリー作りの様子 |
おもしろ実験大公開
「令和元年度 おもしろ実験大公開”ミニ”」を開催しました ~物質工学科~
おもしろ実験大公開“ミニ”(電気電子工学科・物質工学科)
【開催日時】令和元年8月24日(土) 午前の部/10:00~12:00 午後の部/13:30~15:30
令和元年8月24日(土)に電気電子工学科と物質工学科の2学科合同で「おもしろ実験大公開“ミニ”」を開催しました。
当日はあいにくの雨でしたが、午前と午後合わせて122名の参加がありました。参加者は「電気の広場」と「化学の広場」で、それぞれ電気や化学に関するものづくりや展示を体験しました。
「化学の広場」では、参加者が以下の2つのテーマを体験しました。
〇「カラフル透明石けんを作ってみよう!」
・溶かしてかためるグリセリンソープに、自分の好きな色と香りをつけて、カラフルな自分だけのオリジナル石けんをつくりました。
〇「人工イクラを作ってみよう!」
・カルシウムが溶けている溶液に、昆布などに含まれているアルギン酸の溶液をたらすとゼリー状に固まる原理を使って、光るイクラや動くイクラをつくりました。
学生スタッフとして、物質工学科の2年生6名、3年生11名、4年生4名、5年生8名が、実験のサポートをしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |