高専祭・文化祭
第36回 文化祭を開催しました
令和4年11月6日(日)佐世保高専では「#VUCA」をテーマに第36回文化祭を開催いたしました。「VUCAには”先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態”という意味があります。コロナ禍で先が予測できず、将来を不安に思いながらも日々生活している学生にこの1日だけはコロナを忘れて楽しんでほしい」という文化局長の想いが込められています。
コロナ対策を十分に講じた上での開催とし、当日は約3,500人もの方にご来場いただきました。学生会執行部や文化祭実行委員、多くの高専生の力を集結し、皆様へ日頃の成果をアピールする素晴らしい文化祭となりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体育祭
第59回 体育祭開催
令和4年10月16日(日)佐世保高専グラウンドにて、第59回体育祭(主催:体育祭実行委員会・学生会体育局)を開催しました。当日は天候にも恵まれ、多くの保護者の皆様にも駆けつけていただきコロナ対策を講じた中での久しぶりの賑やかな体育祭となりました。
学生はこの日ばかりは勉学のことを忘れ、クラス対抗リレー等の各種プログラムでは、クラスと学科の名誉をかけて、持てる力を遺憾なく発揮していました。
また、毎年恒例の応援合戦も大変盛り上がり、どの学科も迫力のある演技で観客を魅了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロボコン
高専ロボコン2021九州沖縄地区大会で「技術賞」、「田中貴金属グループ賞」を受賞!
令和3年10月17日(日)、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2021九州沖縄地区大会が、新型コロナウィルス禍の元、昨年に引き続きオンラインで開催されました。
今年の競技課題は「超絶技巧(すごロボ)」です。テーマは任意であり、ロボット技術とパフォーマンスを50:50で評価される内容でした。本校からは2チームが出場し、得点結果は、
Aチーム 「トレジャーハンド」 34点
Bチーム 「立て!フライングX」 37点
Aチームは「奨励賞」 、Bチームは「技術賞」と「田中貴金属グループ賞」を受賞できました。
大会当日は校長を応援団長として、「オンライン応援団」を結成して熱い応援を繰り広げました。全国の同窓会支部や保護者の皆様からライブ配信を視聴しての応援や、試合直後から励ましや労いのお言葉を頂きました。
なお、九州沖縄地区大会の放送は11月23日(祝・火)13:05~13:59 NHK総合TVで放送されますので、是非ご覧ください。試合ライブはYouTube (https://www.youtube.com/watch?v=jiNWSLm5MmE)でご覧いただけます。
![]() |
![]() |
![]() |
Aチーム「トレジャーハント」 |
![]() |
![]() |
![]() |
Bチーム「立て!フライングX」 |
![]() |
![]() |
![]() |
応援の様子 | 記念写真(Aチーム) | 記念写真(Bチーム) |
高専祭・文化祭
「第19回 高専祭」パンフレットが完成しました
令和3年10月30日(土)、31日(日)に「第19回 高専祭」を開催します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、在学生のご家族様のみの入場となり、残念ながら外部の方々の入場はお断りすることになりました。何卒ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。
ご来場いただけない皆様に、今年の高専祭パンフレットをご覧いただき、高専祭の雰囲気だけでも感じ取ってもらえればと思います。ぜひ、ご覧下さい!
https://www.sasebo.ac.jp/snct/wp-content/uploads/2021/10/2021bunkasai_pamphlet.pdf
また、高専祭のTwitterとInstagramも合わせてご覧いただければ幸いです!
https://twitter.com/kosen_bunkasai
https://www.instagram.com/nits_bunkasai/
高専祭・文化祭
令和3年度高専祭を開催します(10月30日(土)~31日(日))(終了しました)
昨年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため開催を断念しましたが、今年は感染症対策を十分に講じた上で下記のとおり高専祭を開催いたします。
高専祭の実施に当たっては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、入場者を把握し、密にならない距離を十分に確保して実施することとし、そのため、入場者を制限して開催することといたします。
今年度の高専祭の入場については、30日は1,2年生のご家族様各2名以内、31日は3、4、5年生のご家族様各2名以内が、入場できることといたします。
2年生以下と3年生以上の両方にお子様がいらっしゃる場合には30日か31日かのどちらかの1日をお選びください。
入場制限を設けることにつきまして、皆様のご理解を賜りたくお願い申し上げます。
なお、下記の留意事項をご確認いただき、ご来場いただきますようお願いいたします。
記
1. | 日 時 | 令和3年10月30日(土)、31日(日) 両日とも10時開始、15時終了 |
2. | 場 所 | 佐世保工業高等専門学校 |
3. | 留意事項 | ||
〇 | ご入場は事前にお申し込み頂いたご家族2名までとします。 | ||
〇 | 入場者は全てマスクの着用をお願いします。 | ||
〇 | 入場者は朝検温を行い、発熱や風邪などの症状がある場合はご来場はをお控えください。 | ||
〇 | 駐車場は、佐世保自動車検査登録事務所内の駐車場をご利用ください。 駐車場は、高専祭当日の午前7時から開門しています。 ご家族の入場は、高専祭当日の午前10時以降に正門からお願いします。 |
||
〇 | 正門にて受付を行います。受付で検温を行い、入場許可証(リストバンド)をお渡しします。 | ||
〇 | 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から食べ物を提供するバザーはありません(飲み物を提供するバザーはございます)。また、食べ物を持ち込んでの食事もご遠慮ください。 |
体育祭
令和3年度体育祭を開催します(10月17日(日))(終了しました)
昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催を断念しましたが、今年度は感染症対策を十分に講じた上で下記のとおり体育祭を開催いたします。
なお、当日の天候により日程が変更となる可能性があります。実施の判断(有無)については、本校ホームページので当日の午前7時までにお知らせしますので各自でご確認ください。
体育祭の実施に当たっては学生や観覧者の距離を十分に確保するため、入場者は学生を通じて事前にお申し込み頂いた5年生のご家族2名、4年生のご家族1名のみとします。一般の方は入場をご遠慮願います。
入場制限を設けることにつきまして、皆様のご理解を賜りたくお願い申し上げます。
ご観覧に当たっては、下記の留意事項をご確認いただき、ご来場いただきますようお願いいたします。
記
1. | 日 時 | 令和3年10月17日(日) 8時50分 開式 (雨天順延10月18日) |
2. | 場 所 | 佐世保工業高等専門学校グラウンド |
3. | 留意事項 | ||
〇 | ご観覧は事前に学生を通じてお申し込み頂いた5年生のご家族2名まで、4年生のご家族1名までとします。 | ||
〇 | 観覧者は全てマスクの着用をお願いします。 | ||
〇 | 観覧者は朝検温を行い、発熱や風邪などの症状がある場合は体育祭の出席は控えてください。 | ||
〇 | 駐車場は、佐世保自動車検査登録事務所内の駐車場をご利用ください。駐車場は、体育祭当日の午前7時から開門しています。なお、佐世保工業高等専門学校へのご家族の入場は、体育祭当日の午前8時以降に、正門からお願いします。 | ||
〇 | 正門にて受付を行います。受付で検温を行い、観覧許可証(リストバンド)、座席表、プログラムをお渡しします。 | ||
〇 | 観覧席は指定とします。観覧中の移動、大声での会話や声援はお控えください。 | ||
〇 | 昼食は学生と一緒にはとらないでください。自宅通学生は各教室で、寮生は学寮で昼食をとることにしていますので、念のため申し添えます。 |
ロボコン
高専ロボコン地区大会でデザイン賞・アイデア賞を受賞しました
アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2020は、新型コロナウィルス禍で開催が危ぶまれましたが、九州沖縄地区大会が、令和2年11月1日(日)に28チーム参加してオンラインで開催されました。
今年の競技課題は「だれかをハッピーにするロボットを作ってキラリ輝くパフォーマンスを自慢しちゃおうコンテスト」略称(はぴ☆ロボ自慢)でした。
本校からは3チームが出場し、予選ラウンド得点結果は、
Aチーム ロボトーン 37点
Bチーム キットCat 37点
Cチーム ウイルスバスターズ 23点
であり決勝ラウンドへは進出できませんでした。
しかし、Aチームが「デザイン賞」 、Bチームが「アイデア賞」と「W受賞」の快挙を成し遂げました。
当日は校長先生を応援団長として、オンライン応援団を結成し、全国の同窓会の皆様から盛大なリモート応援をして頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。各チームの試合中の写真と表彰盾を囲んだ写真を示します。
なお、九州沖縄地区大会の動画はYouTube (URL:https://www.youtube.com/watch?v=jiNWSLm5MmE) でご覧いただけます。更に、11月23日(祝・月)13:05~13:59 NHK総合TVで放送がありますので、是非ご覧ください。
Aチーム ロボトーン | ||
![]() |
![]() |
![]() |
Bチーム キットCat | ||
![]() |
![]() |
![]() |
Cチーム ウイルスバスターズ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
体育祭
【学生イベント】kosenpic2020を開催しました(応援合戦)
令和2年10月13日(火)・14日(水)にkosenpic2020を開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月の体育祭、11月の高専祭が中止となりました。
これらの学生イベントを何とか実施したいという学生会の熱い思いを受け、学生のみが参加し、13日(火)に体育の部、14日(水)に文化の部を開催しました。
当日、参加できなかった保護者の皆様や一般来場者の皆様に、kosenpic2020の様子をご覧いただきたく、学生会が動画を作成しました。第一弾として、本校の伝統でもある「応援合戦」の様子をお届けします!
ロボコン
高専ロボコン全国大会に出場しました(11/24)
令和元年11月24日(日)高専ロボコン2019全国大会が両国国技館で開催され、今年は26校が参加して熱い戦いが展開されました。本校からはBチーム「ふぁんFUNファンドリー」(リーダー:電子制御工学科4年 植木優輔さん)が出場しました。一回戦第3試合で鈴鹿高専と対戦しましたが、9対0で初戦敗退という結果となりました。
前日のテストラン時や試合直前のピット内での調整時には正常動作していましたが、いざ、試合直前のセッテイング時から手動機の通信系統に突然異常をきたし制御不能となりました。その結果、バスタオル、Tシャツの回収と干すことができなくなりました。一方、自動機はシーツを無事回収し、2mの物干し棹への移動中に、タイムラグが発生しましたが、干す機構を展開し動作に入った直後で時間切れとなってしまいました。練習やテストランでは発生したことない現象に遭遇し、最大18点まで獲得できる能力はあったため、選手やピットクルーとも信じられない結末に、茫然自失となりました。他チームにも同様のトラブルが散見され、解説者は一様にテストラン時には正常に動作していたのに、やはり「国技館には魔物が住んでいますね、残念です」というコメントでした。
今年も同窓会東京支部長の香椎様をはじめ、多くの関係者が応援団を結成して下さり、保護者、ロボコン部OBを含めると総勢90名を超える方々が熱心に応援して下さいました。第1期生から第53期生まで幅広い顔ぶれの中、第2期生である中尾前校長も駆けつけられました。来年度も、同窓会の「国技館で待っとるゾ」を心の糧にして、全国大会を目指して「捲土重来」を期したいと、オフシーズンから部員一同精力的に活動する覚悟です。
大会結果 URL;
http://www.official-robocon.com/kosen/wordpress/wp-content/uploads/result_zenkoku__kosen_robocon_2019.pdf
なお、台風の影響で発表が遅れていた九州沖縄地区大会特別賞は、令和元年11月18日(月)に発表があり、本校Aチーム「twinSTARs」が、見事!「安川電機賞」を受賞しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロボコン
高専ロボコン地区大会でアイデア賞を受賞、全国大会出場します(10/13)
令和元年10月13日(日)に別府市総合体育館べっぷアリーナ(大分県)で「高専ロボコン九州沖縄地区大会」が開催されました。
今年のテーマは、「らん♪ RUN Laundry(らん・ラン・ランドリー)」で、ロボットによる“洗濯物干し”です。初めて操作対象がTシャツ、バスタオル、シーツという布地で扱いにくく、2台のうち1台は自動ロボットが義務付けられ、技術の高度化が求められました。
試合時間は2分30秒。予選ラウンド、決勝トーナメント共にVゴールはなく試合終了時の得点勝負となります。但し、同点の場合は干された洗濯物の「全体的な美しさ」の審判判定で勝敗が決まります。
本校の大会結果は下記の通りであり、Bチームがアイデア賞の受賞と、2000年、2001年の連続出場に続く18年振りの連続全国出場の快挙!を成し遂げました。
なお、今回の試合や舞台裏は、令和元年11月17日(日)午後1時5分、NHK総合で放送されますので是非ご覧ください。
記 | ||
【Aチーム】 | ||
ロボット名 | : | 「twinSTARs」2台とも自動ロボット |
リーダー | : | 3M 股張康生さん |
結 果 | : | 動作した唯一の2台とも自動機械として機能を発揮! あと一歩で決勝T進出を逃す。 |
【Bチーム】 | ||
ロボット名 | : | 「ふぁんFUNファンドリー」自動と手動ロボット |
リーダー | : | 4S 植木優輔さん |
結 果 | : | 予選リーグ1勝1敗、機能を全て展開できずに終了でしたが 「ファン=風」を使ったアイデアで見事「アイデア賞」受賞。 全国大会進出をもぎ取りました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |