平成25年度
高専ロボコン2013九州沖縄地区大会に出場しました
「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2013」九州沖縄地区大会が、平成25年10月6日(日)八代市総合体育館において開催され、九州沖縄地区の9高専20チームが参加しました。
競技課題「Shall We Jump?」
昨年同様、コントローラー無しでロボットを誘導しました。各チームは、赤・青2チームに分かれて対戦し、ジャンパー・ロボットと縄回しロボット各1台及び縄回し高専生1名の協調作業で大縄跳びを行う制御技術のアイデア等、見どころの多い大会となりました。
本校からは、佐世保高専Aチーム「ぐりぺん」、佐世保高専Bチーム「きかいとびうお」が出場しましたが、惜しくも全国出場は叶いませんでした。
応援していただきました皆様、ありがとうございました。
大会結果の詳細につきましては、下記HPでご確認ください。
http://www.nhk.or.jp/robocon/rbcn2013/k_result.html
九州沖縄地区大会の模様は、NHK総合にて11月17日(日)15:05~15:59に放映されます


平成24年度
平成24年度 ロボットコンテスト九州沖縄地区大会に出場しました
「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2012」九州沖縄地区大会が、平成24年10月21日(日)合志市総合センターヴィーブルのメインアリーナにおいて開催され、九州沖縄地区の10高専20チームが参加しました。
今回の競技課題は「ベスト・ペット」、高専ロボコンでは初めて、コントローラー無しでロボットを誘導しました。各チームは、赤・青2チームに分かれて対戦し、各チーム1台のペット・ロボットと1名の伴走者の協調作業や9つのゴールを狙う制御技術のアイデア等、見どころの多い大会となりました。
本校からは、佐世保高専Aチーム「ネコの手もカニたい」、佐世保高専Bチーム「でじかめ」が出場し奮闘しましたが、惜しくも全国出場は叶いませんでした。
応援していただきました皆様、ありがとうございました。
大会結果の詳細につきましては、下記HPでご確認ください。
http://www.official-robocon.com/jp/kosen/kosen2012/dateplace.html
本地区大会の模様は、NHK総合にて11月23日(金・祝)13:05~13:59に放映されます
平成23年度
高専ロボコン2011九州沖縄地区大会に出場しました
「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2011」九州沖縄地区大会が、平成23年10月9日(日)北九州市の「九州共立大学福原記念館」において開催され、九州沖縄地区の10高専20チームが参加しました。
今回の競技課題は、「ロボ・ボウル(Robo Boul) 」というタイトルで、2足歩行のオフェンス・ロボットが学生から受け取ったボールを、ディフェンス・ロボットをかいくぐり、チームメートの学生に向けてノーバウンドでタッチダウンパスを送り、成功するまでのタイムを競います。
本校からは、佐世保高専Aチーム「とっとっと」、佐世保高専Bチーム「Roma Wars」が出場し奮闘しましたが、惜しくも全国出場は叶いませんでした。しかしながら、佐世保高専Aチームは、技術的に高い評価を受け、本田技研工業(株)から特別賞をいただくことができました。
応援いただきました皆様、ありがとうございました。
大会結果の詳細につきましては、下記HPでご確認ください。
http://www.nhk.or.jp/robocon/rbcn2011/k_result2.html
佐世保高専Aチーム オフェンス・ロボット(手前) 佐世保高専Bチーム オフェンス・ロボット(手前)
平成22年度
高専ロボコン2010九州沖縄地区大会に出場しました
「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2010」九州沖縄地区大会が、平成22年10月17日(日)久留米市の「みづま総合体育館」において開催され、九州沖縄地区の10高専20チームが参加しました。
今回の競技課題は、「激走!ロボ力車」というタイトルで、2足歩行ロボットが乗り物に乗った人をゴールまで運ぶ速さを競います。また、ロボットと乗り物を連結させるのはチームメンバーの仕事で、チームワークも見所の一つとなっています。
本校からは、「Roketer」「SA-RU-KU !!」が出場し奮闘しましたが、惜しくも全国出場は叶いませんでした。
応援していただきました皆様、ありがとうございました。