令和2年12月8日(火)、機械工学科5年生及び県内企業等を対象とした「令和2年度水素エネルギー開発研究会」(本校及び西九州テクノコンソーシアム主催)を開催しました。例年は大講義室等にて対面形式で開催しておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症対策としてオンラインを併用して開催いたしました。詳細は以下のとおりです。
当日は、本校学生39名のほか、オンラインで14団体・計29名の参加があり、参加した企業の担当者からは最新の水素関連の情報を得ることができて大変興味深かったとの声をいただきました。
◆開催概要 | |
期 日: | 令和2年12月8日(火) |
時 間: | 14時00分~16時25分 |
場 所: | 佐世保工業高等専門学校 情報セキュリティー演習室 (本校学生以外の参加者はONLINE(Microsoft Teams)で参加) |
主 催: | 佐世保工業高等専門学校、西九州テクノコンソーシアム |
共 催: | 公益財団法人長崎県産業振興財団 |
◆スケジュール | |
1. | 開会挨拶 西九州テクノコンソーシアム会長 東田 賢二 氏 (佐世保工業高等専門学校 校長) |
2. | 講演1『使用可能材料を拡大するための水素適合性評価法の検討』 講師 山辺 純一郎 氏 (福岡大学工学部 機械工学科 教授) (産業総合研究所 水素材料強度ラボラトリ 副ラボ長) (九州大学 水素材料先端科学研究センター 客員教授) |
3. | 講演2『水素関連市場の動向について』 講師 谷 義勝 氏 (谷グリーンエネルギー研究所所長) (水素事業化研究会アドバイザー) |
4. | 閉会 |
![]() |
|
校長先生による開会挨拶 | |
![]() |
![]() |
山辺先生による講演の様子(講演1) | 谷先生による講演の様子(講演2) |