平成21年度
ものづくり技術大公開inかもめ広場を開催しました
本校では、平成21年9月6日(日)に長崎駅前かもめ広場において、ものづくり技術大公開inかもめ広場を開催しました。
毎年、電子制御工学科教員が主体となり、他学科の賛同者にも参加を呼び掛け行っているもので、各学科の特徴的な研究・実験を長崎市民に紹介しました。
佐世保市から地理的に少し離れている長崎市での開催ということで、佐世保高専を広く知ってもらう有意義なイベントとなりました。
また、足を止めた親子から、実験で使っている理論・仕組みについて熱心に質問があるなど、大変好評でした。
平成21年度
佐々町教育委員会 『さざんか教室』にて出前授業を行いました
平成21年9月17日、佐々町教育委員会『さざんか教室』にて受講者16名を対象に出前授業を行いました。
最初に押し花作りの簡単な説明をし、一人ずつ好きな色の花びらや葉とカラー台紙を選び制作開始となりました。
出前実験はずいぶんと行きましたが、受講者が自分より年長の方が対象は初めての経験で多少緊張気味でしたが、女性スタッフの方の心遣いで、始まってみると取り越し苦労となりました。
さすが人生の達人です、子育ての話、孫の話、佐々町の歴史など教えていただき楽しく制作することができました。
受講終了後に、ある方が来年の孫の夏休みの自由研究にしようと言われ、お孫さんとの会話の橋渡しになれば良いなぁと思いました。
平成21年度
「ものづくり技術大公開inかもめ広場」写真集
![]() |
![]() |
長崎駅前 かもめ広場 | |
![]() |
![]() |
画像処理により、自分の姿を消す | |
![]() |
![]() |
液体窒素と超電導体による磁石の釣り下げ | 人工いくらの作成 |
![]() |
![]() |
学生が実験装置の調整 | 学生から理論をわかりやすく解説 |
![]() |
![]() |
マイコンロボットを操作 | 熱電素子で手のひら発電 |
![]() |
![]() |
さかなロボット展示 | ワイヤレス自動追従ロボット |
![]() |
![]() |
ライントレースカー | ロボコン出場経験ありのロボット |
平成21年度
第25回世知原じげもん市にて「ちびっ子広場」を開催しました
佐世保高専は、平成21年5月30日(土)第25回新茶まつり『世知原じげもん市』にて「佐世保高専・ちびっ子広場」を行いました。
世知原じげもん市は、近郊地域より8,000人以上が来場するイベントで、来場した幼稚園児・小学校高学年生に対し、本校技術室の中から澤田、森、茂木、久保川、熊井の5名の技術職員が化学実験の出前授業を行いました。
おもちゃを自分で手作りする「フィルムケースで小鳥笛」「風船細工」、発光ダイオードを利用した「光るブレスレット作り」、化学反応の早さを体験する「風船スライム作り」、エネルギー変換の「ソーラーカー」、酸塩基反応を利用した「化学マジック」などを行い、技術室長の長嶋教授、中原技術職員が応援に駆けつけても休憩時間がとれないほどの大盛況でした。
平成21年度
「たびら春まつり」にて出前実験を実施しました
平成21年4月26日、平戸市役所田平支所にて行われた「田平春祭り」にて出前実験を実施しました。
平戸市、松浦市、北松浦郡部の小・中学生 約300人を対象にスライム作りを行いました。
参加した子供たちは、「水みたいなのに何で、プニュプニュした物になるんだろう」と言いながら楽しく実験をしていました。
中には1人で三回も四回もする子供もいました。
13時からはステージで物質工学科の渡辺先生と技術室の久保川技術職員による液体窒素を行いました。
真っ白な紙に液体を付けるだけで赤や青の絵が出たり、ペットボトルを振るだけで色が次々に変わる実験等をすると来場の子どもたちや保護者の方々にも大好評でした。
日 時: 平成21年 4月26日(日) 9:00-16:00
場 所: 平戸市役所田平支所
来場者: 約300名
参加者: 物質工学科 渡辺先生、山崎先生
技術室 久保川、熊井、森