自然科学クラブ「おもしろ実験講座」
長崎っ子の心を見つめる教育週間』の実施の一つとして、自然科学クラブ4年生- 6年生28名と先生2名に『おもしろ実験講座』をおこなった。
開催日時: 平成16年7月7日(水) 13時45分-15時20分
講師: 澤田 彰、山邊 国昭 物質工学科 5年生 5名アシスタントとして引率
実験内容:
【すてればゴミ、工作すればすてきなオモチャができます。】
◎ フイルムケースを使った小鳥笛の制作指導
◎ ジャイロコプター作りの指導
子ども達も先生も大変喜んでいた。
帰りに白南風小学校 園芸美化委員会の代表生徒さんよりサルビアの花を御礼にいただいた。
|
自然科学クラブ「おもしろ実験講座」
長崎っ子の心を見つめる教育週間』の実施の一つとして、自然科学クラブ4年生- 6年生28名と先生2名に『おもしろ実験講座』をおこなった。
開催日時: 平成16年7月7日(水) 13時45分-15時20分
講師: 澤田 彰、山邊 国昭 物質工学科 5年生 5名アシスタントとして引率
実験内容:
【すてればゴミ、工作すればすてきなオモチャができます。】
◎ フイルムケースを使った小鳥笛の制作指導
◎ ジャイロコプター作りの指導
子ども達も先生も大変喜んでいた。
帰りに白南風小学校 園芸美化委員会の代表生徒さんよりサルビアの花を御礼にいただいた。
|
ロボット教室
佐世保高専電気電子工学科は、佐世保市立児童文化館において小学生三年?六年生を対象としたロボットプログラミング教室を開催した。児童達は、三週間(全三回)に渡ってブロックによるロボット作りとプログラミングを学習し、最終的に三つのスイッチ入力をマルチタスクで処理するロボットカーを完成させた。中には、プログラムを改造し音楽演奏の機能を追加する児童もいた。最終日には、ロボットに各自さらに工夫を凝らし、人命救助やロボット相撲をテーマとしたミニコンテストを開催した。制作やコンテストの様子は、地元の複数のテレビ局によってニュース等を通して放映された。
なお、同高専は本年度の文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラムを二プログラム受託しており、今夏以降順次実施する予定となっている。
|
ロボット教室
佐世保高専電気電子工学科は、佐世保市立児童文化館において小学生三年?六年生を対象としたロボットプログラミング教室を開催した。児童達は、三週間(全三回)に渡ってブロックによるロボット作りとプログラミングを学習し、最終的に三つのスイッチ入力をマルチタスクで処理するロボットカーを完成させた。中には、プログラムを改造し音楽演奏の機能を追加する児童もいた。最終日には、ロボットに各自さらに工夫を凝らし、人命救助やロボット相撲をテーマとしたミニコンテストを開催した。制作やコンテストの様子は、地元の複数のテレビ局によってニュース等を通して放映された。
なお、同高専は本年度の文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラムを二プログラム受託しており、今夏以降順次実施する予定となっている。
|