平成21年度入学志願者受付状況を掲載しました
|
機械工学科
|
電気電子工学科
|
電子制御工学科
|
物質工学科
|
合 計
|
募集人員
|
40 人
|
40 人
|
40 人
|
40 人
|
160 人
|
志願者数
|
48 人
|
85 人
|
75 人
|
92 人
|
300 人
|
志願者倍率
|
1.2 倍
|
2.1 倍
|
1.9 倍
|
2.3 倍
|
1.9 倍
|
推薦入学合格内定者数
|
14 人
|
16 人
|
16 人
|
16 人
|
62 人
|
※ 志願者数は、入学志願書の「第1志望学科」での人数です。
なお、志願者数には、推薦入学合格内定者数を含みます。
平成20年度出前授業一覧(予定)を修正しました。
平成20年度出前授業一覧(予定)を修正しました。くわしくは、こちらへ。
『牡鹿プロジェクト』 ~未踏の水中ダンジョンに挑む~ を修正しました。
『牡鹿プロジェクト』 ~未踏の水中ダンジョンに挑む~ を修正しました。くわしくは、こちらへ。
「平成21年度学力検査受検生へのお願い」を掲載しました。
「平成21年度学力検査受検生へのお願い」を掲載しました。詳しくは、こちらへ。
本校の柳生講師が、IMUMRS-ICA 2008において発表奨励賞を受賞しました。
本校電気電子工学科の柳生講師が、国際的な学術講演会において
奨励賞を受賞しました。
平成20年12月9日(火)~12日(金)に
名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)において行われた国際会議
「The IUMRS International Conference in Asia 2008 (IUMRS-ICA 2008)」において、
本校電気電子工学科の柳生義人講師の講演が、
発表奨励賞に選ばれました。
この会議は、米国に本部を持つ材料研究協会(Materials Research Society)が
主催するもので、世界的な材料関連の国際会議です。
この会議で柳生講師は
「Effect of Emission Intensity from Singlet Atomic Oxygen and
Molecular Oxygen Generated by RF Plasma for the Treatment of
Protein Particles」
というタイトルで、英語による口頭発表を行い、
国内外の著名な研究者から構成される国際的審査委員から、
その内容が非常に優れているという評価を受け、上記の賞を受賞しました。
※講演会のHP(英語)
下の方にある「YOUNG RESEARCHER AWARD WINNERS」の表に
柳生先生の名前があります。
http://www.mrs.org/s_mrs/doc.asp?CID=17304&DID=222043
平成19年度における功績表彰状授与式及び感謝状贈呈式を開催しました
本校の表彰規程に基づいて、平成19年度における本校の教育、研究、
学校運営及び社会貢献に関して、特に顕著な功績を挙げた方々に表彰状
を授与しました。
(表彰状授与式 平成21年1月19日)
学校賞 電子制御工学科 准教授 重松利信
教育貢献賞 一般科目 准教授 森 保仁
最優秀授業賞 機械工学科 教授 中江道彦
最優秀授業賞 一般科目 講師 大屋博一
最優秀授業賞 非常勤講師 富永一成
学校功績賞 電気電子工学科 講師 大島多美子
学校功績賞 一般科目 准教授 吉塚一典
学校功績賞 学生課学寮係員 井元和美
学校功績賞 学生課専門技術班班長 澤田 彰
平成21年度推薦入学試験合格発表
平成21年度推薦入学試験合格内定者受検番号一覧
佐世保工業高等専門学校
「受験生の皆様へ」のページを更新しました。
「受験生の皆様へ」のページに、各学科へのリンクを追加しました。詳しくは、こちらへ。
陸上競技部が西日本地区高専駅伝で4連覇しました。
12月27日に、第13回西日本地区高専駅伝競走大会が、25チームの参加により、山口県きらら浜特設コースで開催されました。
本校は、1区に5000m全国高専大会チャンピオンの山下君を起用しました。
山下君は区間賞でトップに立つと、2区以降、一度も首位を譲らず独走しました。
佐世保高専チームは、全国高専最高記録を更新し、大会4連覇を達成しました。
(佐世保高専チームの記録:2時間14分50秒)
また、オープン参加のBチームも5区の宮本君が区間賞2位と健闘し、チームも2位に浮上しました。本校は、ワン・ツー・フィニッシュを果たしました。
佐世保高専チームは、全7区間中、6区間で区間賞を奪う圧勝でした。
![]() 1区 山下君 |
![]() 優勝杯と記念撮影 |
![]() アンカー 西山君 |