訪問授業(理科実験教室)-松浦市立今福中学校にて
平成22年1月25日(月)午後(13:40~15:20)、今福中学校からの依頼により、今福中学校体育館にて訪問授業を行いました。
講師は、森 保仁准教授(一般科目物理科)と原 久之技術職員(技術室)の2名で担当しました。
また、今福中学校や松浦市内の中学校の先生方が数名ほど授業を参観され、授業の後に研究協議を行いました。
当日は、中学校1年生の42名を対象として、次のような内容の授業を行いました。
(1)液体窒素でなんでもカチコチ!? (色々なものをカチコチに!、フィルムケースロケット、超伝導体の性質、など)
(2)空気のすごい力を感じよう! (ゴムシートが吸盤に!?、ステンレスボウルで真空を作る、ドラム缶つぶし、など)
訪問授業終了後、子供たちから以下のような声が聞かれました。
・液体窒素を床にこぼしたらちょっと凍ると思っていたけど、コロコロ転がってきたのですごかった。
・マシュマロをカチコチにして食べたとき、思った以上にかたかったけどおいしかったのでビックリしました。
・磁石の上で超伝導体を浮かばせるのは、とても興奮したし、不思議に思いました。まるでUFOみたいでした。
・空気の力でドラム缶をつぶす実験は、テレビで見るよりずっと迫力があって、とてもびっくりしました。
・とてもわかりやすい授業で、知らないことがよくわかってとても勉強になりました。
訪問授業後の研究協議では、中学校の先生方から以下のような声が聞かれました。
・高専の先生自身が、実験の楽しさを伝えようとしている様子がとても伝わってきて感動しました。
・実際に目で見て体験してこそ、理科の面白さがわかるのだということを実感しました。
・生徒の視線が高専の先生方に集中し、次は何が起こるのか期待しているのがよくわかりました。
訪問授業(理科実験教室)-松浦市立今福中学校にて
平成22年1月25日(月)午後(13:40~15:20)、今福中学校からの依頼により、今福中学校体育館にて訪問授業を行いました。
講師は、森 保仁准教授(一般科目物理科)と原 久之技術職員(技術室)の2名で担当しました。
また、今福中学校や松浦市内の中学校の先生方が数名ほど授業を参観され、授業の後に研究協議を行いました。
当日は、中学校1年生の42名を対象として、次のような内容の授業を行いました。
(1)液体窒素でなんでもカチコチ!? (色々なものをカチコチに!、フィルムケースロケット、超伝導体の性質、など)
(2)空気のすごい力を感じよう! (ゴムシートが吸盤に!?、ステンレスボウルで真空を作る、ドラム缶つぶし、など)
訪問授業終了後、子供たちから以下のような声が聞かれました。
・液体窒素を床にこぼしたらちょっと凍ると思っていたけど、コロコロ転がってきたのですごかった。
・マシュマロをカチコチにして食べたとき、思った以上にかたかったけどおいしかったのでビックリしました。
・磁石の上で超伝導体を浮かばせるのは、とても興奮したし、不思議に思いました。まるでUFOみたいでした。
・空気の力でドラム缶をつぶす実験は、テレビで見るよりずっと迫力があって、とてもびっくりしました。
・とてもわかりやすい授業で、知らないことがよくわかってとても勉強になりました。
訪問授業後の研究協議では、中学校の先生方から以下のような声が聞かれました。
・高専の先生自身が、実験の楽しさを伝えようとしている様子がとても伝わってきて感動しました。
・実際に目で見て体験してこそ、理科の面白さがわかるのだということを実感しました。
・生徒の視線が高専の先生方に集中し、次は何が起こるのか期待しているのがよくわかりました。
入学者選抜学力検査追試験受験申請書を掲載しました
入学者選抜学力検査追試験受験申請書を掲載しました。くわしくは、こちらへ。
九十九島水族館「海きらら」において物作り実験を実施しました
平成22年2月6日(土)に、九十九島水族館「海きらら」において
物作り実験を行いました。
このイベントは、「海きらら」で偶数月に開催している「九十九島
工房」の取組の一環として行われています。
今回は「ふわふわ電気クラゲ」と「すくすくのびるよ!~人工
サンゴ~」、「うなぎブーメラン」の3つの実験を行いました。
実験の補助は物質工学科の女子学生3名が担当しました。学生の
ていねいな説明や指導により、子どもたちが楽しそうに取り組んで
いたのが印象的でした。
また、今回はリピータの方にも参加いただき、少しずつではあり
ますがこの実験の認知度が増えていることを実感しました。
なお,今回で今年度の取り組みは終わりますが、来年度も同じ
取組を行う予定です。その際は多数の参加をよろしくお願いします。
(九十九島工房のページ)
http://www.pearlsea.jp/umikirara/99_koubou.html
日 時 平成22年2月6日(土)
10:00~11:30
13:00~14:30
場 所 九十九島水族館「海きらら」
内 容 「ふわふわ電気クラゲ」
「すくすくのびるよ!~人工サンゴ~」
「うなぎブーメラン」
担 当 澤田 彰、森 晴樹、熊井 悠城(技術室)
補助学生 物質工学科4年生(3名)
九十九島水族館「海きらら」において物作り実験を実施しました
平成22年2月6日(土)に、九十九島水族館「海きらら」において
物作り実験を行いました。
このイベントは、「海きらら」で偶数月に開催している「九十九島
工房」の取組の一環として行われています。
今回は「ふわふわ電気クラゲ」と「すくすくのびるよ!~人工
サンゴ~」、「うなぎブーメラン」の3つの実験を行いました。
実験の補助は物質工学科の女子学生3名が担当しました。学生の
ていねいな説明や指導により、子どもたちが楽しそうに取り組んで
いたのが印象的でした。
また、今回はリピータの方にも参加いただき、少しずつではあり
ますがこの実験の認知度が増えていることを実感しました。
なお,今回で今年度の取り組みは終わりますが、来年度も同じ
取組を行う予定です。その際は多数の参加をよろしくお願いします。
(九十九島工房のページ)
http://www.pearlsea.jp/umikirara/99_koubou.html
日 時 平成22年2月6日(土)
10:00~11:30
13:00~14:30
場 所 九十九島水族館「海きらら」
内 容 「ふわふわ電気クラゲ」
「すくすくのびるよ!~人工サンゴ~」
「うなぎブーメラン」
担 当 澤田 彰、森 晴樹、熊井 悠城(技術室)
補助学生 物質工学科4年生(3名)
契約一覧表を更新しました
「企業・一般の皆様へ」の契約一覧表を更新しました。くわしくは、こちらへ。
平成22年度入学志願者受付状況を掲載しました(2/5現在)
平成22年度入学志願者受付状況を掲載しました(2/5現在)
佐世保工業高等専門学校 平成22年度入学志願者受付状況表(PDF 44KB)
平成20年度における功績表彰状授与式及び感謝状贈呈式を開催しました
本校の表彰規程に基づいて、平成20年度における本校の教育、研究、学校運営及び社会貢献に関して、特に顕著な功績を挙げた方々に表彰状を授与し、また本校の発展等に寄与された方々に感謝状を贈呈しました。
〔表彰状授与式 平成22年1月27日〕
学校賞 : 電子制御工学科 教授 川下智幸
教育貢献賞 : 機械工学科 教授 福田孝之
最優秀授業賞: 電気電子工学科 教授 川崎仁晴
最優秀授業賞: 一般科目 教授 田﨑弘章
最優秀授業賞: 非常勤講師 堀江智子
学校功績賞 : 一般科目 講師 大屋博一
学校功績賞 : 学生課教務係 事務補佐員 森園栄子
感謝状 : 特定非営利活動法人
長崎県科学・産業技術推進機構 専務理事 末光 進
感謝状 : 西九州テクノコンソーシアム 事務局 赤松邦博
佐賀県伊万里市立滝野小中学校への出前実験を実施しました
平成22年1月25日(月)に伊万里市立滝野小・中学校で出前授業を行いました。
本校技術室の森晴樹 技術室第二班長が講師として、小学4・5年生と中学1・2・3年の20人を対象に光るキーホルダー作り、木炭電池作り、液体窒素の演示実験を行いました。
光るキーホルダー作りでは、校長先生と数名の先生方にも、生徒といっしょに畜光粘土を利用したものづくりを体験していただき、ブラックライトを照らして光るようすを観察しました。
また、「木炭電池で電気を発生させプロペラモーターを回す」、「液体窒素を使ってドライアイスを作る」など、生徒が興味を持つような実験の内容を中心に行い、その実験毎に驚いたり不思議がったりする姿が印象的でした。
理科が少し苦手な子、理科が得意な子が何かこの実験を通して感じ取ってくれたのではないかと思います。
本校の川崎教授が理工学振興会研究助成に採択されました
本校の電気電子工学科の川崎教授が、平成22年度の財団法人理工学振興会研究助成金(教育研究助成金)に採択されました。
これは、理工系の大学・高専に所属する若手研究者を対象に、理工学(関連する人文・社会分野を含む)に関する基礎的研究において、優れた研究を行っている者を奨励し、助成金を援助しているものです。
受賞テーマは「プラズマを利用したCO2ガス分解によるCNT(カーボンナノチューブ)の作製」です。
放電やプラズマを用いてCO2 を分解し、生成されたカーボンを用いてCNTの作製を試みます。
単にCO2 の分解だけでなく、最先端の材料であるCNTの作製も同時に行うことによって付加価値を加え、経済的な効率向上も目指す点が評価されました。