基幹教育科のお知らせ

グローカルリテラシー中間発表を実施しました

グローカルリテラシー

令和7年7月10日、学科横断型授業「グローカルリテラシー」の中間発表を実施しました。

当日の発表は、地域・国際的な視点に基づいた研究課題を発見し、その課題解決方法の発表や学内外での調査の成果を発表するゼミもありました。

また、今回企業の皆様にご来校いただき、学生の発表をご覧いただくとともに、質疑応答などを通じ、活発な意見交換が行われました。学生は実社会の視点に触れる貴重な機会に緊張しながらも、学びの成果を堂々と披露しました。

発表後は、企業の方々との情報交換会が行われ、地域と教育がつながる有意義な時間となりました。企業の皆様からは、中間発表に対しての高い評価をいただき、今後の活動への励みとなる言葉も多数いただきました。

今後は、今回の中間発表を踏まえて調査内容をさらに深め、ポスター形式での最終発表や、論文の作成に取り組んでいく予定です。

中間発表
質疑応答
学校・授業説明
情報交換会
大坪ゼミA 唐津の風土が生んだ諏訪姫伝説
大坪ゼミB VRで再興する 伝統の技「鷹狩」
古瀬ゼミA スポーツにおけるサポーター着用の効果について
古瀬ゼミB スポーツにおける左利き選手の優位性
塚崎ゼミA 多文化共生の障壁、差別を無くすために
塚崎ゼミB 異文化比較から考える多文化共生の可能性 ~with 倫理観の相対化~
濱田ゼミA 自動航行船で物流・ゴミ問題を解決
濱田ゼミB 宇久島の船交通についての自動化とビジネス化
大里ゼミA Work-Life Balance Around The World
大里ゼミB What Kind of Engineers Succeed Globally?
大山ゼミA スポーツ合宿による地域活性化
大山ゼミB 歩くことから始める健康生活
カイゼミA 大村湾の水質浄化
カイゼミB ファストフードは広がる一方で、郷土料理はなぜ消えつつあるのか?
島内ゼミA ストリングアートの世界
島内ゼミB パンデミックの裏に潜む数式
前田ゼミA マイカーはもういらない!?~最適なバスの移動手段とは?~
前田ゼミB 将来安定した生活をおくるために今からできること
森ゼミA 太陽光発電の革命児 ペロブスカイトを巡る覇権争い
森ゼミB どこでも発電!?ペロブスカイトは日本の未来を切り開くか
樋田ゼミA アクセントが長崎方言の印象にもたらす影響
樋田ゼミB 郷土音楽の聴き馴染みの有無による印象評価の違い
堂平ゼミA 和算を用いた地図作成!
堂平ゼミB 和算を用いた測量技術の精度
森下ゼミA Breaking the wall of calture
森下ゼミB A Bridge Between Japanese People and People overseas.
田嶌ゼミA タイリング~可能性を求めて~
田嶌ゼミB 路線図を通して見るマグニチュードホモロジー
奥田ゼミA 潮流発電の可変機構と​その仕組み
奥田ゼミB 最硬のよりよりを作ろう!
蒲地ゼミA トランプ関税が日本の産業に与える影響
蒲地ゼミB 若者の野菜摂取不足解消に向けた野菜利用
栗山ゼミA 記憶に残る平和教育の実現
栗山ゼミB 原爆の凄惨さを“見る”ことで考える
大浦ゼミA ドローンによる河川ゴミの調査
大浦ゼミB ドローンによる写真と​地上からの写真の比較​
堀江ゼミA 野崎島と宗教
堀江ゼミB 小値賀島の島おこし
眞部ゼミA ドローンを使った物資輸送
眞部ゼミB 災害時の避難補助~避難経路の導出をするプログラム~
チーム名・研究テーマ一覧

【情報交換会参加企業】

SCSKニアショアシステムズ株式会社
株式会社日本理工医学研究所
ジェイ・アール・シー特機株式会社
株式会社アップルドクター
株式会社ホーセイ
株式会社山下金型
東部重工業株式会社
NITTOKU株式会社
西部環境調査株式会社
株式会社西沢本店
佐世保市役所 経済部商工労働課
佐世保市役所 経済部観光課
佐世保市役所 市民生活部コミュニティ・協働推進課