English
サイトマップ
アクセス/キャンパスマップ
お問い合わせ
toggle navigation
menu
メインメニュー
入学希望の皆様へ
在学生の皆様へ
保護者の皆様へ
卒業生の皆様へ
企業・一般の皆様へ
教職員の皆様へ
学校案内
教育理念
校長挨拶
沿革
組織
広報
学生に関する統計資料
事務部案内
アクセス/キャンパスマップ
校章、校旗、ロゴ
校歌
情報公開・個人情報保護
キャンパス・ハラスメント
規程集
創立60周年記念事業
創立50周年記念事業
学科・専攻科
学科紹介
機械工学科
電気電子工学科
電子制御工学科
物質工学科
基幹教育科
各学科・基幹教育科 概要
専攻科紹介
専攻科紹介
一般科目・専門基礎共通科目
複合工学専攻
産業数理技術者育成プログラム
専攻科学生のための情報(学内専用)
総合創造演習
科目系統図
シラバス
授業時間割
入学・入試
中学生の皆さんへ
高専女子Life
入学・入試に関する各種情報
高専説明会
一日体験入学
高校説明会
入試懇談会
本科入試情報
専攻科入試情報
編入学入試情報
入学者選抜に関する合理的配慮の提供に関して
学生生活
いじめ防止対策のための基本的方針
クラブ活動
学生会
体育祭
高専祭・文化祭
ロボコン
高等学校等就学支援金
各種奨学金案内
授業料免除制度
風水害等の災害の被害を受けた学生への経済的支援について
学生等緊急給付金
行事予定表
教育・研究活動
EDGEキャリアセンター
サイバーセキュリティ人材育成事業
GEAR5.0エネルギー・環境ユニット
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)
数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)
高等教育の修学支援新制度
プロジェクト「独自の取組」
プロジェクト
インターンシップ
TOEIC受験結果
校内表彰
研究活動
研究情報
科学研究費助成事業
公的研究費等の運営及び管理体制について
産学官連携
地域貢献
地域共同テクノセンター
地域共同テクノセンター
地域共同テクノセンター報・技術シーズ集
産学官連携
産学官連携制度
西九州テクノコンソーシアム
地域貢献
出前授業
公開講座・一般教養講座
おもしろ実験大公開
サイエンス・パートナーシップ
科学技術コミュニケーション推進事業
小中学生向け実験動画
施設・設備
図書館
情報処理センター
技術室
学寮
福利厚生施設
学生相談室
学習支援室
学生主事室
English
アクセス/キャンパスマップ
お問い合わせ
お問い合わせ
入学希望の皆様へ
在学生の皆様へ
保護者の皆様へ
卒業生の皆様へ
企業・一般の皆様へ
教職員の皆様へ
学校案内
教育理念
校長挨拶
沿革
組織
広報
学生に関する統計資料
事務部案内
アクセス/キャンパスマップ
校章、校旗、ロゴ
校歌
情報公開・個人情報保護
キャンパス・ハラスメント
規程集
創立60周年記念事業
創立50周年記念事業
学科・専攻科
学科紹介
機械工学科
電気電子工学科
電子制御工学科
物質工学科
基幹教育科
各学科・基幹教育科 概要
専攻科紹介
専攻科紹介
一般科目・専門基礎共通科目
複合工学専攻
産業数理技術者育成プログラム
専攻科学生のための情報(学内専用)
総合創造演習
科目系統図
シラバス
授業時間割
入学・入試
中学生の皆さんへ
高専女子Life
入学・入試に関する各種情報
高専説明会
一日体験入学
高校説明会
入試懇談会
本科入試情報
専攻科入試情報
編入学入試情報
入学者選抜に関する合理的配慮の提供に関して
学生生活
いじめ防止対策のための基本的方針
クラブ活動
学生会
体育祭
高専祭・文化祭
ロボコン
高等学校等就学支援金
各種奨学金案内
授業料免除制度
風水害等の災害の被害を受けた学生への経済的支援について
学生等緊急給付金
行事予定表
教育・研究活動
EDGEキャリアセンター
サイバーセキュリティ人材育成事業
GEAR5.0エネルギー・環境ユニット
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)
数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)
高等教育の修学支援新制度
プロジェクト「独自の取組」
プロジェクト
インターンシップ
TOEIC受験結果
校内表彰
研究活動
研究情報
科学研究費助成事業
公的研究費等の運営及び管理体制について
産学官連携
地域貢献
地域共同テクノセンター
地域共同テクノセンター
地域共同テクノセンター報・技術シーズ集
産学官連携
産学官連携制度
西九州テクノコンソーシアム
地域貢献
出前授業
公開講座・一般教養講座
おもしろ実験大公開
サイエンス・パートナーシップ
科学技術コミュニケーション推進事業
小中学生向け実験動画
施設・設備
図書館
情報処理センター
技術室
学寮
福利厚生施設
学生相談室
学習支援室
学生主事室
機械工学科
電気電子工学科
電子制御工学科
物質工学科
情報セキュリティ/産業数理
ロボコン
[
RSS
]
2023.2.6
「Raspberry Piを使った中学生向けIoTプログラミング講習会」を開催しました
2023.2.3
本校電子制御工学科4年生がU-22プログラミングコンテストで「ゆめみ賞」を受賞しました
2023.2.2
公開講座「理系女子セミナー『お掃除ロボを作ろう』」を開催しました
2023.2.1
令和4年度「STEAM教育を切り開く!自主性をはぐくむKOSEN教育」を開催しました
2023.1.26
有害鳥獣対策アイデアコンテストを開催しました
2023.1.26
令和5年度 入学志願者受付状況を掲載しました(1/25現在)
2023.1.25
低学年向け企業技術セミナーを開催しました
2023.1.25
令和5年度 入学志願者受付状況を掲載しました(1/24現在)
2023.1.24
暴風雪警報の発令に伴う1/24、1/25の対応について
2023.1.24
令和5年度 入学志願者受付状況を掲載しました(1/23現在)
2023.1.24
学科横断型授業「グローカルリテラシー」の最終発表会を開催しました
2023.1.23
【EDGE活動】「第22回九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト」優秀賞、協賛企業特別賞の受賞について
2023.1.23
令和5年度 入学志願者受付状況を掲載しました(1/20現在)
2023.1.20
令和5年度 入学志願者受付状況を掲載しました(1/19現在)
2023.1.19
長崎県議会 宮本議員らが視察されました
2023.1.18
「佐世保市立港小学校」で出前授業を行いました
2023.1.17
360°校内ビューで佐世保高専を探検してみよう!
2023.1.17
学生チームが学校紹介ムービーを制作
2023.1.17
「【リケジョ×ワタシノ#】夢を叶える佐世保高専のリケジョ」動画 が完成しました!
2023.1.17
吹奏楽部がFMラジオ番組に出演しました
2023.1.16
佐世保高専同窓会からラグビー部へ全国大会出場支援金が贈呈されました
2023.1.13
本校学生が警察庁特別防犯対策監及び県内の学生ボランティアと意見交換会を行いました
2023.1.12
地域共同テクノセンター報・技術シーズ集(2022年版)を掲載しました。
2023.1.11
令和5年度 推薦入学追試験合格内定者発表
2023.1.10
本校電子制御工学科5年生が学生研究発表会で優秀発表賞を受賞しました
2023.1.6
「高専生がつくる! 秘密の城 直谷城デジタルマップ化計画」クラウドファンディング実施中です!
2023.1.6
令和5年度 学力検査受験生へのお願い
2023.1.6
令和5年度 推薦入学試験合格内定者発表
2023.1.5
アフリカにおけるスナノミ感染症予防技術の開発プロジェクト! クラウドファンディングを開始しました!!
2023.1.4
令和5年校長年頭挨拶
一覧をみる
>
[
RSS
]
2023.1.17
日時変更(延期)【報道機関の皆様へ】北諫早中学校で地元企業と半導体に関する出前授業を実施します
2023.1.17
360°校内ビューで佐世保高専を探検してみよう!
2023.1.17
学生チームが学校紹介ムービーを制作
2023.1.17
「【リケジョ×ワタシノ#】夢を叶える佐世保高専のリケジョ」動画 が完成しました!
2023.1.17
令和4年度 公開講座・一般教養講座を開催します
2023.1.17
令和4年度 専攻科特別研究発表会を開催します(終了しました)
一覧をみる
>
行事予定
休業日のお知らせ
緊急連絡
教職員公募
調達情報
同窓会
リンク集
サイドバー共通