令和7年度以降入学生 情報知能工学科 Department of Computer Science and systems Engineering

情報技術で、動かす・遊ぶ・伝える・守る

学科案内

電子制御工学科では、IT(情報技術)とロボット技術に関する高度な知識と応用力を身につけ、
世界にはばたく技術者を目指します。

カリキュラム

1年 情報セキュリティ基礎、情報工学基礎、ものづくり基礎、情報工学概論、プログラミングⅠ、創作実習
2年 プログラミングⅡ、コンピュータアーキテクチャ、WEBプログラミング、情報知能工学実験Ⅰ
3年 電気回路、電子回路、電気磁気学Ⅰ、ネットワークアーキテクチャ、データ構造とアルゴリズム、データベース、画像処理、オペレーティングシステム、情報知能工学実験Ⅱ
4年 確率統計、データサイエンス工学、電気磁気学Ⅱ、一般物理、制御工学、ゲーム情報学、情報理論、ソフトウェア開発、数値解析、コンピュータグラフィックス、人工知能、情報知能工学実験Ⅲ
5年 情報通信理論、情報数学、システム設計、ロボティクス、自然言語処理、情報セキュリティ、コンピュータビジョン、ビッグデータ解析、情報知能工学実験Ⅳ、卒業研究
※選択必修科目は除く

研究紹介

  • NO IMAGE
    AIを用いた工作機械の高機能化
    坂口 彰浩
    教授  博士(学術)
    機械を用いた加工は、今でも、熟練者の勘などの技能に頼っていますが、その人たちの高齢化に伴って消失の危機に直面しています。そこで、この優れた技能を、AIによりコンピュータで再現する研究に取り組んでいます。
  • ゲームAIの性能向上
    ゲームAIの性能向上
    佐藤 直之
    准教授 博士(情報科学)
    さまざまなゲームでAIの性能は向上して、人より強いゲームAIも当たり前になりました。ですが「強い」と「戦って楽しい」はまた別で、遊んで楽しいゲームAIを実現させるための研究を行っています。
  • 作用素環を用いた合成作用素の研究
    作用素環を用いた合成作用素の研究
    濱田 裕康
    准教授 博士(機能数理学)
    関数の合成は、日常生活にも関係する基本的な操作で、合成作用素と呼ばれています。合成作用素を作用素環と呼ばれる作用素の良い集まりを使って研究しています。他にも数学を産業に応用する研究にも興味をもっています。
  • NO IMAGE
    CG・VR応用
    手島 裕詞
    准教授 博士(情報)
    コンピュータグラフィックス(CG)やバーチャルリアリティ(VR)応用に関連する研究を行っています。3Dスキャナーに関連する課題解決やVR技術を応用した教育システムの開発、仮想空間でのコミュニケーションなどに関する研究を行っています。
  • 人々の生活を改善するためのIT活用研究
    兼田 一幸
    教授 博士(工学)
    車イスにカメラとセンサを取り付け、得られた走行情報をAIで解析して、車いす利用者に有用な情報を提供する方法の研究や、スマートフォンで食事を撮影して画像から食材の摂取量を評価する研究などをしています。
  • 情報指向ネットワークに関する研究
    佐当百合野
    講師 博士(工学)
    情報指向ネットワークについて研究しています。情報指向ネットワークは、動画などを効率よく配信するためのキャッシュネットワークです。 本研究室では、キャッシュ分散、探索手法などについて研究を行なっています。

スタッフ紹介

氏 名 職 名 学 位 専門分野 リンク
嶋田 英樹 教授 博士(工学) 電磁界解析
川下 智幸 教授 博士(学術) 精密加工学、制御工学、メカトロニクス工学
志久 修 教授、学科長 博士(工学) 画像処理、パターン認識
兼田 一幸 教授 博士(工学) 符号理論、通信工学
前田 貴信 教授 修士(工学)、技術士(機械部門) 制御工学
横山 和彦 教授 修士(情報工学) ロボット工学、情報工学
坂口 彰浩 准教授 博士(学術) 制御工学
手島 裕詞 教授 博士(情報) 画像工学、コンピュータグラフィックス
濵田 裕康 准教授 博士(機能数理学) 数理科学
佐藤 直之 准教授 博士(情報科学) 人工知能
佐当 百合野 講師 博士(工学) ネットワーク
松田 朝陽 助教 博士(情報科学) 画像計測、パターン認識