令和7年度以降入学生 機械制御工学科 Department of Mechanical and Control Engineering

機械 × 制御 = ∞ ~君が証明してみせろ~

学科案内

機械工学科では、実践力と創造性を養い、メカトロニクス技術とシステムデザイン能力を身につけ、機械装置や機械システムを設計・開発できる、心身ともバランスのとれた技術者を育成することを目標としています。

カリキュラム

1年 情報セキュリティ基礎、機械デザイン学、機械工学基礎、創作実習、機械工作実習
2年 機械デザイン学、機械工作法、材料学、機械工作実習
3年 プログラム基礎、設計法、機械工作法、デザイン工学、材料学、機能性材料、材料力学、電気工学、ものづくり総合実習
4年 確率統計、データサイエンス工学、機構と設計、材料力学、メカトロニクス、電気磁気学、I o Tマイコン、数値シミュレーション、デジタル計測工学、応用解析学、機械力学、熱力学、水力学、機械工学実験
5年 NC精密加工、弾性力学、制御工学、機械振動学、ロボット力学、熱工学、流体力学、
エネルギー変換工学、機械情報工学実験、英語文献ゼミ、卒業研究

研究紹介

  • マイクロバブルを利用した水処理
    マイクロバブルを利用した水処理
    松山 史憲
    准教授 博士(工学)
    単体でも様々な特徴を持っているマイクロバブルですが,更に付加価値を持たせるべく,「マイクロバブル × プラズマ」による脱臭・脱色・殺菌等にチャレンジしています。
  • ソフト溶液プロセスによる薄膜形成 ならびに表面改質
    ソフト溶液プロセスによる薄膜形成 ならびに表面改質
    西山 健太朗
    講師 博士(工学)
    常温常圧の液体中で反応を起こす「ソフト溶液プロセス」を用いることで、「金属めっき」や「酸化物半導体」作製の環境負荷低減ならびに低コスト化を目指す研究をしています。
  • NO IMAGE
    水素侵入防止膜に関する研究
    西口 廣志
    准教授 博士(工学)
    金属表面に製膜を施すことで高圧水素ガス中から金属へ水素が侵入し、水素脆化を防止することを目的としています。これにより、水素インフラの低コスト化が起き、水素エネルギー社会の普及促進が期待されます。
  • NO IMAGE
    CPSを活用したスマートホーム・システムに関する研究
    種子田 昌樹
    助教 修士(デザインストラテジー)
    センサーやライフログなどのデータから、居住者の行動や体調等をリアルタイムに観測・推測すること(Cyber Physical System)で、居住者の生活をサポートするスマートホームに関する研究です。独居老人の孤独死問題や少子化問題などといった社会問題の解決を目指します。
  • 機械系による人間の技巧的動作実現に向けた制御理論的・応用的研究
    機械システムによる人間の技巧的動作実現に向けた制御理論的・応用的研究
    中浦 茂樹
    教授 博士(工学)
    熟練者等による技巧的動作の計測に基づき、運動の肝となる特徴量を見付だし、機械システムを直接制御するのではなく、その特徴量のみを制御することで、望む技巧的動作を実現する研究をしています。
  • レーザ誘起熱応力を利用した脆性材料の水平き裂誘導に関する研究
    レーザ誘起熱応力を利用した脆性材料の水平き裂誘導に関する研究
    森田 英俊
    教授 博士(工学)
    ガラスやファインセラミックスなどの脆性材料は、割れや欠けが発生しやすいので砥石で削るのが難しい材料です。私の研究では、レーザを利用してガラス表面に対して水平なき裂を内部で誘導するため、ほとんど割れや欠けを発生させず、高速で削ることができます。

    この研究の一部はJKAの補助事業より支援を受けて行っております.
    JKA研究紹介 URL: https://www.sasebo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/05/JKAoutline.pdf
    JKA研究報告書 URL: https://www.sasebo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/05/JKAreport.pdf
  • 数値解析による社会的諸問題の解決
    中島 賢治
    教授 博士(工学)
    社会的諸課題に対し、数値解析による支援を行っています。具体的には、細胞電気穿孔の数値解析、ラグビースクラムのコラプシング検知、往復潮流発電のための集流装置開発、プラズマ濃度計測のための干渉計開発、スタティックミキサー開発などです。各テーマは大学や企業などとの共同研究です。
  • 自動車などに利用される動力伝達用歯車に関する研究
    自動車などに利用される動力伝達用歯車に関する研究
    森川 浩次
    教授 博士(工学)
    高度なセンサ技術を利用した最新の熱処理技術や、さらには歯面をナノレベルで改質できる表面処理技術などを歯車に適用しています。これらの技術を、自動車などを通して実用化するための研究を行っています。

スタッフ紹介

氏 名 職 名 学 位 専門分野 リンク
中島 賢治 教授 博士(工学) 流体工学、 混相流工学、 数値解析
中浦 茂樹 教授 博士(工学) 制御工学、ロボット工学
森川 浩次 学科長・教授 博士(工学) 機械工作法、歯車工学、工作機械
森田 英俊 教授 博士(工学) 応用物理、レーザ加工、機械振動
福田 孝之 GEAR 特命教授 博士(工学) 機械設計製図、材料強度学
松山 史憲 准教授 博士(工学) 熱流動工学、混相流工学
西口 廣志 准教授 博士(工学) 材料力学、弾性力学、水素脆化
西山 健太朗 准教授 博士(工学) ソフト溶液プロセス、酸化物半導体、表面処理、めっき
石橋 真 特任助教 工学修士 設計製図、メカトロニクス
久保田 慎一 助教 修士(工学) 材料力学、レーザー加工
種子田 昌樹 助教 修士(デザインストラテジー) インダストリアルデザイン