電気電子工学科は、電気・電子に精通した高度で実践的な技術者を育成する学科です。私たちの豊かで快適な生活を支える基盤技術である「電気・電力」「電子・材料」「情報・通信」に関する基礎から応用までを総合的に学びます.
学科案内
カリキュラム
1年 |
電気電子工学基礎、電気電子製図演習、情報工学基礎演習、創作実習 情報セキュリティ基礎 (選択科目)国際研修Ⅰ・Ⅱ、イノベーション創成Ⅰ・Ⅱ |
---|---|
2年 |
電気回路Ⅰ、電気磁気学Ⅰ、電気電子計測、プログラミング、電気電子情報工学実験Ⅰ (選択科目)国際研修Ⅰ・Ⅱ、イノベーション創成Ⅰ・Ⅱ |
3年 |
電気回路Ⅰ、電気磁気学Ⅰ、電気機器、電子回路Ⅰ、ディジタル回路、プログラミング、電気電子情報工学実験Ⅰ (選択科目)国際研修Ⅰ・Ⅱ、イノベーション創成Ⅰ・Ⅱ |
4年 |
電気回路Ⅱ、電気磁気学Ⅱ、IoTセンシング、パワーエレクトロニクス、電子回路Ⅱ、通信工学、情報処理、制御工学、電気電子情報工学実験Ⅱ 応用数学Ⅰ、応用数学Ⅱ、データサイエンス工学、一般物理 (選択科目)工場実習、技術国際研修、半導体工学概論、半導体デバイス工学、国際研修Ⅰ・Ⅱ、イノベーション創成Ⅰ・Ⅱ |
5年 |
電子工学、電気電子材料、コンピュータネットワーク、スマートエネルギー、電気法規・施設管理、電気電子情報工学実験Ⅱ、卒業研究 エネルギー環境工学 (選択科目)先端エネルギー応用、電気設計、情報工学、信号処理、無線通信概論、国際研修Ⅰ・Ⅱ、イノベーション創成Ⅰ・Ⅱ |
資格認定・免除 |
本学科は所定の科目を履修し卒業すると資格認定・免除を受けられるカリキュラムを構成しています ・国家資格「第二種電気主任技術者」および「第三種電気主任技術者」の資格認定(卒業後、要実務) ・国家試験「第一級陸上無線技術士」の“無線工学の基礎”の科目免除 ・国家試験「第二種電気工事士」の筆記試験の免除 ・国家試験「工事担任者」(全種類)の“電気通信技術の基礎”の全科目免除 ・国家資格「第一級陸上特殊無線技士」の資格認定 ※平成18年度以降の卒業生※ |
研究紹介
-
プラズマプロセスの基礎と応用川崎 仁晴
教授 博士(工学)プラズマは核融合や太陽電池の作製などエネルギー分野から、ICやLSIの作製等のエレクロトニクス、最近では農業や医療などの分野まで幅広く応用されています。本研究室では、プラズマの発生や成長、分析などの研究を行いプラズマの基礎から応用までに関する研究を行っています。 -
生物の判別法を参考にした高速な判別回路寺村 正広
教授 博士(工学)生物の脳細胞の情報処理方法を真似して動作する電子回路を用いて,コンピュータやプログラム、および AD 変換を用いない非常に高速な判別方法の応用を試みています。応用例の一つが写真に示す梁の上に乗せた物の重心位置を表示する装置であり、この他にも多数の応用例があります。 -
画像処理を応用したデジタルデータ処理髙比良 秀彰
准教授 工学修士デジタルデータは劣化がなく保存性が高いデータですが、デジタルデータの保存媒体には脆弱な面もあります。本研究室ではデジタルデータを画像に変換し、電磁的な影響に強い記録方法などの開発などを行っています。 -
電子情報回路を用いたシステム開発下尾 浩正
准教授 博士(工学)様々なセンサーを用いてアナログ信号を受け取って、ディジタル信号に変換し、コンピュータで信号を処理するシステム開発に取り組んでいます。システム開発はハードウェア(回路)とソフトウェア(プログラム)の両方を活用して進めます。 -
高電圧パルスパワーの基礎と応用猪原 武士
准教授 博士(工学)高電圧パルスパワーは、時空間に圧縮されたエネルギーを瞬間的に放出する技術で極限状態を創成することができます。本研究室では、パワー半導体を組み込んだ回路開発や環境エネルギー分野およびバイオ生物分野への技術応用を行っています。 -
プラズマプロセスを用いた機能性薄膜材料の探索竹市 悟志
講師 博士(工学)
プラズマプロセス法(スパッタリング法やアークプラズマ法など)を用いて膜内で組成が連続的に変化する膜を作製し、膜の物性を統計的に解析することで、新規機能性材料を効率的に探索する手法の開発を試みます。 -
プラズマプロセスによる薄膜の作製佐竹 卓彦
助教 学士(工学)プラズマプロセス(主にスパッタリング法)を利用して、機能性薄膜を作製する研究を行っています。
スタッフ紹介
氏 名 | 職 名 | 学 位 | 専門分野 | リンク |
---|---|---|---|---|
川崎 仁晴 | 学科長・教授 | 博士(工学) | プラズマ工学 | |
寺村 正広 | 教授 | 博士(工学) | 電子工学、情報工学 | |
三橋 和彦 | 教授(機構本部併任) | 博士(工学) | 物理、動画像処理 | |
髙比良 秀彰 | 准教授 | 工学修士 | 画像理解、画像処理、知能情報工学 | |
下尾 浩正 | 准教授 | 博士(工学) | 計算機システム | |
猪原 武士 | 准教授 | 博士(工学) | 放電プラズマ、高電圧パルスパワー | |
日比野 祐介 | 准教授 | 博士(工学) | 電気電子材料 | |
竹市 悟志 | 講師 | 博士(工学) | 材料工学 | |
佐竹 卓彦 | 助教 | 学士(工学) | プラズマ工学、工学教育 | |
茂木 貴之 | 技術専門員 | 技術室より実験・実習・卒業研究のサポート | ||
白石 博伸 | 技術専門職員 | 学士(理学) | 技術室より実験・実習・卒業研究のサポート |
卒業生の声
-
2023年度卒 吉永 心愛さん
私が、電気電子工学科に入って1番思い出に残っていることは、日々の実験実習です。
電気電子工学科では、電力・エネルギー分野、電子・材料分野、情報・通信分野を3つの柱としており幅広い知識を身に付けることができます。座学で学んだ法則や原理に基づいた実験を行うことで、理解を深めることができると共に実践力も身につきます。高電圧を扱う実験から情報系の実験まで様々な実験を行うことができるので、私は実験の時間を毎週楽しみにしています。
電気に興味がある人・ものづくりが好きな人、社会を支える技術者の1人になりませんか? -
2022年度卒 中村 夏萌さん
電気は、私たちの生活を支える必要不可欠なものです。
電気電子工学科では、電力・エネルギー分野、電子・材料分野、情報・通信分野を3つの柱としており幅広い知識を身に付けることができます。そして座学だけでなく授業で習った内容と結びついた実験を行うため、理解を深めることができると共に実践力も身に付きます。また、電気電子工学科で学ぶ知識や技術は電気主任技術者や電気工事士など将来役に立つ資格の習得にも活かされています。
電気に興味がある人・ものづくりが好きな人、社会を支える技術者の1人になりませんか?