長崎県警察本部と協力して取り組んでいるサイバーセキュリティボランティア活動の一環として、佐世保市立白南風小学校において「小学校向けサイバーセキュリティ講演会」を開催しました。
講 師 | 電子制御工学科 4年 岡 拓磨 電子制御工学科 4年 堀江 皓太 電子制御工学科 4年 森 優佐 電子制御工学科 1年 齋藤 優成 |
日 時 | 令和6年9月26日(木)9時30分~10時15分(45分間) |
場 所 | 佐世保市立白南風小学校 |
対 象 | 小学5年生 55名 |
「インターネットの正しい使い方」の演題で、スライドを使いながらインターネットを利用する際の注意点や強固なパスワードの設定方法について講演をしました。インターネットは便利である反面、様々な危険やトラブルがあることや、パスワードは、他人に知られてはいけない・推測されてはいけない・使い回してはいけないことを具体的な例を挙げながら説明しました。最後には、子ども達が自分たちで考えたパスワードを「パスワードの強さを調べるWebサイト」へ実際に入力し、それらがどのくらいの時間で破られるかを体験してもらいました。
子ども達からは、「分かり易いパスワードにしてはいけないと思った」「パスワードは大切だと知った」「SNSなどで情報を発信する時には、相手が傷つくかもしれないということが分かった」等の感想をいただきました。

