令和7年度入学者から新たに設けられた入試制度、『DIGI+特別選抜』の合格内定者に対して、デジタル情報教育講座(第2回・第3回)を行いました。
第1回 化学・生物工学科の記事はこちら→https://www.sasebo.ac.jp/articles/43786/
第2回 電気電子工学科 実施日:令和6年11月9日(土) 参加者18名
本講座は体験型の講義で、2班に分かれて交代制で実施されました。
「半導体の製造について学ぼう」と題し半導体製造装置ミニマルファブで半導体の製造を体験したり、「半導体を実際に動かしてみよう」と題して、トランジスタなどいくつかの半導体を使って実際に回路を組み立て、その動作を電気電子計測機器オシロスコープを使って観測しました。
私たちの生活のさまざまなところに半導体が利用されていることを知り、皆さん興味津々な様子で講義に臨んでいました。


第3回 情報知能工学科 実施日:令和6年11月10日(日) 参加者18名
AIやIoTを比較的簡単に活用できる方法により、マイコンを動かすプログラムや、じゃんけんの手の形でLEDを制御するAIなどを作りました。一部難しい内容もありましたが、参加者の皆さんは真剣な表情で課題に取り組んでいました。


今後、12月7日(土)に機械制御工学科の講座が予定されています。