
詩・小説など文集の形で発行(年間数回/タイトル『春夏秋冬』)、図書館などで配布しています。
文化祭、高専祭では、作品考察をポスター形式、プレゼンテーション形式で発表しています。
また、近年は部内で培ったディスカッション能力を活かして、長崎ビジネスプランコンテストに出場し、好成績を残しています。作家志望の学生のみならず、読書が好きな学生、討論がしたい学生が、それぞれ活動を行っています。
年間行事
年間を通じて創作・合評活動
4月~6月 | 文集作成・配布 |
10月 | 高等学校文芸コンクール |
11月 | 文化祭 |
12月 | 文集作成・配布 |
3月 | 文集作成・配布 |
主な活動・戦績

私たちの目標は、何と言っても、自分自身が納得のいく良い文章を書くことです。
また、高専生として求められる表現能力(プレゼンテーション能力、資料作成能力)を、討議を重ねることで互いに高め合うことを目指しています。 長崎県は、林京子、青来有一といった芥川賞受賞者を輩出し、また遠藤周作や村上龍、カズオ・イシグロを筆頭とした著名な作家との縁があります。
また、九州地方で行われている文学研究の研究会への参加を通じて、文学研究の息吹に触れることもできます。
さらに、「文学作品」の幅は小説に限りません。文化祭での展示を見ての通り、部活ではマンガやアニメも考察対象です。
高専生と文学は縁遠いものに思えますが、文芸活動に「文系」「理系」の隔たりはありません! 興味がある学生は是非、私達の仲間になりましょう!
部員数(令和6年度)
1年生 | 男子部員 0人 | 女子部員 0人 |
2年生 | 男子部員 5人 | 女子部員 3人 |
3年生 | 男子部員 0人 | 女子部員 0人 |
4年生 | 男子部員 1人 | 女子部員 0人 |
5年生 | 男子部員 0人 | 女子部員 0人 |
合計 | 男子部員 6人 | 女子部員 3人 |