
詩・小説など文集の形で発行(年間数回/タイトル『新・春夏秋冬』)、各教室・図書館に配布しています。
また、演劇活動も行っており、文化祭や高校演劇発表会などに参加しています。そのための基本トレーニングなどを日頃実践しています。低学年の入部が少なく,高校演劇発表会にはオープン参加を余儀なくされていますが、それでも毎年参加していこうとがんばっています。
年間行事
年間を通じて創作・合評活動
4月~6月 | 文集作成・配布 |
10月 | 高等学校文芸コンクール |
11月 | 文化祭 |
12月 | 文集作成・配布 |
3月 | 文集作成・配布 |
主な活動・戦績
私たちの目標は、何と言っても、自分自身が納得のいく良い作品を書くことです。
そして、低学年については、高等学校文化連盟に正式に参加し、文芸コンクールに出品した作品が、県の最優秀作品に選ばれることです。
高学年については、大学生・一般対象の文芸コンクールへの出品を目指します。
まだ、高文連への正式参加が認められておらず、文芸コンクールには、オープン参加という形で、参加させて頂いています。
県下の高校生達との合評会は、とても楽しく充実しています。
早く同じ土俵の上で、九州大会、全国大会への出場をかけて競ってみたいと思っています。
綿矢りささんが最年少で芥川賞を受賞するまでは、仙台電波高専出身の作家・丸山健二さんが、芥川賞最年少受賞者でした。
また、九州内では、久留米高専出身の作家・乙一さんが、現在、大活躍されていることもあり、私たちは大きな刺激を受けています。
部員数(令和5年度)
1年生 | 男子部員 0人 | 女子部員 0人 |
2年生 | 男子部員 0人 | 女子部員 0人 |
3年生 | 男子部員 1人 | 女子部員 0人 |
4年生 | 男子部員 0人 | 女子部員 0人 |
5年生 | 男子部員 2人 | 女子部員 0人 |
合計 | 男子部員 3人 | 女子部員 0人 |