高専で学ぶのは、社会・産業界で即戦力となる専門性の高い知識と技術です
高専は、技術者教育を行う高等教育機関として設立されたこともあり、理工系をベースとした学科が多く設けられています。佐世保高専には、以下の4つの学科と全学科共通で学ぶ基幹教育科、さらに専門的な研究を行う専攻科があります。
機械工学科
モノづくりの基礎となる機械を設計・制作・制御するための知識・技術を習得します。
- 【この学科で学べること】
- 材料力学/流体力学/熱力学/機械力学/制御工学/メカトロニクス/情報処理/機械工作法/機械設計製図/機械工作実習/機械工学実験/電子工学/エネルギー工学/計測工学 など

\機械工学科の先輩に聞きました! /

【この学科を選んだ理由】
- ものづくりが好きだったから
- 目に見える形でものづくりができ、成果が目に見えるから喜びも大きいかなと思ったから
- 機械科であれば電気も制御も少しずつ学べると思ったから
- 車やバイクが好きだったから
- 体験入学のときに一番楽しそうだったから
【こんなところが面白い!】
- 文化祭、体育祭や球技大会など学校行事にみんな一生懸命で楽しい
- 実習が楽しい
- 先生たちがみんな個性的で面白い、学生も面白い人が多い
【将来やりたいこと】
- 人の役に立つ仕事がしたい
- 工作機械を作りたい
- 設計開発がしたい
- 海外で活躍したい
- いっぱい稼ぎたい
- 医療機器を作りたい
- 農業用の車両や機械を作りたい
電気電子工学科
あらゆる産業の基盤を支える電気、電子、情報通信技術の基礎知識を習得します。
- 【この学科で学べること】
- 電気回路/電磁気学/電子回路/半導体工学/電気機器/パワーエレクトロニクス/情報通信工学/センシング工学/制御工学/プログラミング/エネルギー工学/高電圧工学/電気電子工学実験 など

\電子電気工学科の先輩に聞きました! /

【この学科を選んだ理由】
- 身の回りにある電化製品について詳しく知りたいと思ったから
- 電気電子の応用技術がこれからの社会で重要だと思ったから
- 回路を組み立てたりするのが面白そうだと思ったから
- 求人数が一番多くて就職率・就職先が良かったから
【こんなところが面白い!】
- 電気電子に関わる幅広い内容を学ぶことができ、将来の選択の幅が広いところ
- 実験実習が多く、グループワークが楽しい
- 面白い研究をしている先生が多く、卒研が楽しい
- 卒業後に資格の認定がある
【将来やりたいこと】
- 学んだ専門の知識や技術を活かせるエンジニアになりたい
- 半導体の技術者になりたい
- 医療機器の開発に携わる研究者になりたい
- 家電を作るエンジニアになりたい
- 海外で活躍したい
電子制御工学科
人工知能(AI)などの情報技術を応用し、ロボットや電子機器を高機能化・自動化するための知識・技術を習得します。
- 【この学科で学べること】
- 情報セキュリティ/プログラミング/情報処理/ソフトウェア科学/電子回路/計算機工学/知的システム基礎/通信工学/ネットワークアーキテクチャ/人工知能 など

\電子制御工学科の先輩に聞きました! /

【この学科を選んだ理由】
- パソコンを使う事が好きだから
- プログラミングを学べるから
- 色々な知識を身につけられると思ったから
【こんなところが面白い!】
- 高学年になるにつれてプログラミング等の授業が増える
- 学生が個性的
- プログラミングにレゴブロックのような面白さがある
【将来やりたいこと】
- プログラミングで人助け!
- 情報系の仕事
- 社会貢献
物質工学科
化学と生物学を基礎として新素材やバイオテクノロジーの知識・技術を習得します。
- 【この学科で学べること】
- 分析化学/有機化学/無機化学/生物化学/物理化学/高分子化学/資源化学/化学工学/反応工学/環境工学/データサイエンス工学/計算化学/微生物学/細胞・遺伝子工学/物質化学実験 など

\物質工学科の先輩に聞きました! /

【この学科を選んだ理由】
- 中学生の時から理科が好きで特に化学に興味があったので、ここだ!と思いました。
また、白衣で実験をしている写真を見た時に自分もこのようになりたいと思い、選びました。 - 一日体験入学での実験に興味を引かれたのがきっかけです。また、自由な印象があったので選びました。
- 中学生の時に理科が好きであったことから一番身近に感じた学科でした。物質工学科では化学・生物の分野について専門的に学ぶことができ、実験を通して将来役立つ力を身につけられると思い、選びました。
- 男女比にあまり差がなく、学業及び学生生活ともに楽しめると思ったからです。
【こんなところが面白い!】
- 毎週行っている実験で、緊張感はありますが大きな達成感を得られるところです。
- 授業を通して、身の回りの現象を科学的な視点から理解できるところがいいなと思います。
- 授業だけでなく課外活動で実験を行い、地域の子供達に化学の面白さを伝えることができるところです。
【将来やりたいこと】
- 高専で学んだことを活かして、たくさんの人の生活が豊かになる仕事に就きたいです。
- 研究職に就きたいなと考えています。そのために専門科目の勉強を日々頑張っています。
- 学んだ知識で多くの人に役立つ製品作りをしたいと思っています。